「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。
どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独参湯(どくじんとう)(*)」とも呼ばれます。
(*)「独参湯」とは、人参の一種 を煎じてつくる気付け薬のことです 。転じて( 独参湯がよく効くところから) 歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言のことで、 普通「 仮名手本忠臣蔵 」を指します。
ところで、私も「忠臣蔵」が大好きで、以前には「忠臣蔵」にまつわる次のような記事を書いており、個々の四十七士の紹介記事も書きました。
「忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!」
「赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?」
「浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?松の廊下刃傷事件の真相を探る!」
「吉良上野介は単なる意地悪な収賄政治家か?それとも名君か?」
「赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?」
「四十七士のナンバー2吉田忠左衛門とはどのような人物だったのか?」
「大高源吾とは?赤穂浪士随一の俳人で宝井其角との両国橋の別れが有名」
「堀部安兵衛とは?高田馬場の決闘の助太刀として名を馳せた剣の達人」
「江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代②)浅野内匠頭・大石内蔵助・吉良上野介・宝井其角・加賀千代女」
「討ち入り後の赤穂浪士への待遇はお預け先の大名によって大違いだった!?」
「細川家お預けの十七士の世話役・堀内伝右衛門とはどんな人物だったのか?」
「浅野長矩の取り調べと切腹の副検死役を務めた多門伝八郎とはどんな人物だったのか?」
「浅野内匠頭を取り押さえた梶川与惣兵衛とはどんな人物だったのか?」
ところで、忠臣蔵でもう一人忘れてはならない人物がいます。それは浅野内匠頭の正室・瑤泉院です。
「忠臣蔵」では、「南部坂雪の別れ」で有名ですがどのような女性だったのでしょうか?
そこで今回は瑤泉院についてわかりやすくご紹介したいと思います。
1.瑤泉院とは
瑤泉院(ようぜんいん)(1674年~1714年、生年については異説もあり)は、赤穂事件で知られる赤穂藩主浅野長矩の正室で、名は阿久里(あぐり/おくり)(阿久理・阿久利とも)です。
夫の死後、落飾して瑤泉院と称しました。「ようぜいいん」と読まれることが多いですが、これは冷泉家の「泉」を「ぜい」と読むことにつられた読み癖(誤読)で、正しくは「ようぜんいん」と読みます。
2.瑤泉院の生涯
初代備後国三次藩主の浅野長治の三女で、父の死後、その跡を継いだ浅野長照の養女となりました。母は俗説では浅野長重(浅野長矩の曽祖父)の娘と伝わりますが年齢的に無理があります(銅像のある鳳源寺では長治の側室・お石の方としています)。
はじめ尚姫と名づけられましたが、のちに栗姫、阿久里姫と改名しました。三次藩士の落合勝信がお付きの用人として付けられ、彼女の養育に当たりました。
生まれてすぐに播磨国赤穂藩主・浅野長矩との縁組が進められ、延宝5年9月(1677年10月)に婚約が成立、延宝6年4月9日(1678年5月29日)には婚儀に備えて長矩の屋敷へ移りました。
天和3年正月(1683年2月)に婚儀が執り行われて同年4月9日(5月5日)に正式に長矩室となりました。子には恵まれず、元禄8年12月(1696年1月)に長矩の弟・浅野長広を養子としました。
しかし元禄14年3月14日(1701年4月21日)、長矩が江戸城殿中で高家肝煎・吉良義央(上野介)に刃傷に及ぶと、殿中抜刀の罪により即日切腹、赤穂藩は改易となりました。
阿久里は16日には赤坂にある実家の三次浅野家下屋敷に引き取られました。
泉岳寺における長矩の葬儀には参列していませんが、落飾して最初は寿昌院と称しました。これは桂昌院を憚るべしと、広島宗家の浅野綱長から叱責され瑤泉院と改めました。
瑤泉院は化粧料(持参金)2,000両を赤穂の浜方(塩田業者)に貸し付けていましたが(塩田から上がった運上銀から利息)、長矩の死を知った借り主の大半が元金を踏み倒したため、うち690両のみ回収しました。
元赤穂藩家老の大石良雄らが吉良邸討ち入りを決定すると、瑤泉院はこの690両を大石に託しました。
武林隆重が吉良を斬殺し赤穂義士が切腹となった後は、義士葬儀にも参列せず、泉岳寺にも詣でていません。
のち日蓮宗に改宗し、四谷鮫河橋の妙行寺に度々参拝しました。同寺に高光院(義祖母、丹羽長重娘)の墓を建て永代供養もしています。浅草の慶印寺でも題目十萬遍を唱えています。
正徳4年(1714年)、三次浅野家下屋敷で死去しました。享年41。
戒名は瑤泉院殿良瑩正澄大姉で、夫と同じ江戸高輪泉岳寺に葬られました。生まれ故郷の三次の鳳源寺に、瑤泉院を供養した五輪の遺髪塔があります。
3.『赤穂義士伝 南部坂雪の別れ』あらすじ
討入りの直前の、大石内蔵助と浅野内匠頭の奥方・瑤泉院の別れの場面を描いたものです。
浅野内匠頭亡き後、奥方であった瑤泉院は赤坂・南部坂に退いて夫の菩提を弔っていました。
元禄15年12月14日の雪降る日、討ち入りを目前にして大石内蔵助と息子の主税が瑤泉院を訪れます。夫の仇をいつ討ってくれるかと心待ちにしている瑤泉院。しかし万が一にも仇討の件が漏れてはならない。内蔵助は仇討の意思など全く無いと、心にもない偽りを言います。
歌舞伎「二十四時忠臣蔵」では、瑤泉院は長矩の位牌で大石良雄をさんざん殴ります。「尾上松之助の忠臣蔵」でも扇子で大石を何度も叩いています。
内蔵助は心底情けない男だと嘆く瑤泉院は部屋を出ます。内蔵助は瑤泉院に仕える戸田局に袱紗包みを託し、主税と共に雪を踏みしめながら南部坂の屋敷を去って行きます。
元禄15年12月14日、この日の夜半には主君浅野内匠頭(たくみのかみ)の仇を討つべく吉良邸への討ち入りが決まっている。その雪の降る日、大石内蔵助(くらのすけ)は倅の主税(ちから)とともに、赤坂・南部坂の浅野内匠頭の奥方であった瑤泉院(ようぜんいん)の元を訪ねる。
黒髪をぷっつり切った瑤泉院は吉良上野介(こうずけのすけ)に対する内蔵助らの仇討をいつかいつかと待ち兼ねている。出迎えたのは戸田局。女ながらに武芸に通じた者である。
瑤泉院の前で内蔵助は今宵の討ち入りを伝えるつもりで訪ねてきたのだが、居並んだ女中の中に一人見知らな不審な者がいる。こ窺えないれでは敵方に万万が一にも漏れてはならない今夜の大事を打ち明ける訳にいかない。
内蔵助は仇討の意思など全く無く、これからも山科で遊び呆けて暮らすと、心にもない偽りを言う。内蔵助の本心を窺えないまま、彼を心底情けない男だと嘆く瑤泉院は部屋を出ていってしまった。
「それは真の心ではありますまい」と尋ねる戸田局だが、やはり内蔵助は本心を明かさない。折があったら瑤泉院に渡して欲しいと袱紗(ふくさ)の包みを託して、内蔵助と主税は雪を踏みしめながら去って行く。戸田局は紅梅という部屋住みの娘に袱紗包みを戸棚にしまっておくよう言い付ける。
床に就くも、忠義の鑑と言われた内蔵助の情けなさを嘆き眠れない戸田局。そこへ部屋に忍び込んできたのが、先ほどの紅梅という娘。戸棚から袱紗包みを盗み出そうとするが、武芸に通じている戸田局はあっと言う間にこの紅梅をねじ伏せてしまう。
「お許しください」。紅梅は上杉の間者であった。紅梅から奪い戻した袱紗包みから書付けが床へとポロっと落ちる。これを手に取って見てみれば、討ち入りの日は12月14日、そして四十余名の赤穂浪士の名前が書かれている。
戸田局は慌てて瑤泉院を起こし、この連判状を見せる。内蔵助と浪士たちの義心は本物であった。ワッと泣き伏せる瑤泉院。東の空が明るくなる頃、寺坂吉右衛門が瑤泉院の元を訪れて討ち入りの模様を告げ、見事、吉良の首を討ち取った事を伝える。忠義の義士の働きに瑤泉院は涙するのであった。
4.瑤泉院にまつわるエピソード
(1)「南部坂雪の別れ」
瑤泉院は浅野長矩の切腹以降、実家の備後三次藩(三次浅野家)藩邸に引き取られていましたが、 討ち入り直前に赤穂藩家老の大石良雄が赤坂・南部坂の瑤泉院のもとに赴くという「南部坂雪の別れ」は、講談・人形浄瑠璃・歌舞伎などの元禄赤穂事件を題材にした創作作品によく描かれるシーンですが、事実ではありません。
浅野家改易後に大石が南部坂(麻布今井町)で瑤泉院に拝謁したのは、討ち入りからだいぶ前の元禄14年11月14日(1701年12月13日)であるとする説もあります。これは『忠誠後鑑録』にある話ですが、後述のように当日時点では当地は大名屋敷が撤去され、更地になっており瑤泉院に会うのは不可能です。(*)
(*)史実での三次藩邸の場所
三次藩の藩邸は南部坂にはありません。当時、笠間藩(その前は盛岡藩。南部坂の由来)以来あった南部坂の大名屋敷は更地になっています。
瑤泉院の居た三次藩浅野家の藩邸は赤坂・本氷川坂です。(現在の南部坂の頂上付近で左折して二つ目の坂を登った本氷川坂の東側。東から「南部坂」「氷川坂」「本氷川坂」。現在の氷川神社の裏に相当)
史実では、大石が瑤泉院の結婚時の持参金(「化粧料」)を、浅野家の家名再興や討入りの運動資金として使用し、11月29日付けの書状を添えてその収支決算書を瑤泉院の用人・落合勝信に提出しています。
討ち入り前夜にこれらの書類を大石良雄の命で届けたのは、後世に「義僕」と呼ばれた近松行重の家僕の甚三郎です。
また、赤穂浪士の遺児たちのうち、伊豆大島へ流された吉田伝内・間瀬定八・中村忠三郎・村松政右衛門の赦免運動にも尽力し、宝永3年8月(1706年9月)将軍家綱の二十七回忌の機に前年に病死した間瀬を除く3名の恩赦を実現させたとする話がドラマや小説にあります。
しかし、浅野家・三次藩・幕閣・泉岳寺などの史料では瑶泉院が運動したという痕跡が確認できません。うち伝内は赦免後に出家して、恵学のち達玄と名乗り各地を放浪しました。
(3)人物・性格
気性がかなり激しく、刃傷事件後に狼狽している浅野長広を厳しく咎めています。また、長広の正室を折伏して法華に帰依させています。このため蓮光院(長広夫人)の墓は夫・長広とは別れて妙行寺にあります。
(4)生年・母親に関する異説
瑤泉院の生年、享年については『赤穂義士事典』の「浅野長矩年譜」、平尾孤城『人間赤穂浪士』、また瑤泉院の墓所の泉岳寺も「享年41」説で、延宝2年生まれということが定説となっています。
これに対し、赤穂大石神社の宮司を務め、 赤穂義士研究者でもあった飯尾精が異説を紹介しています。飯尾によると、全浅野家の記録で、浅野宗家に伝わる「三次分家済美録」では瑤泉院は寛文9年(1669年)生まれであるということです。
これが正しいとすれば、瑤泉院の享年は46で、夫の長矩とは2歳違いです。他の義士研究団体『中央義士会』もこの説を踏襲しています。
また、浅野長重は寛永9年(1632年)に没しており、仮に長重の娘が没年に生まれたとしても、彼女を延宝2年(1674年)生まれの瑤泉院の母とするなら、若くても42歳以上で瑤泉院を産んだことになります。延宝3年(1675年)に亡くなる父・長治は60歳。その為、鳳源寺では長重の娘が母親ではない(母親は側室・お石の方)としています。