
古事記は日本最古の歴史書で神話・伝説も多い。日本書紀は海外向け公式歴史書
「古事記」と「日本書紀」については「日本の国生み神話、最古の歴史書」という程度の知識はあっても、あまり詳しく知らない人が多いのではな...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
「古事記」と「日本書紀」については「日本の国生み神話、最古の歴史書」という程度の知識はあっても、あまり詳しく知らない人が多いのではな...
「占い」というのは、昔から根強い人気があります。1980年代の一時期「占いブーム」があり、テレビのバラエティー番組に「六占星術」の占...
私が小学生の時、東京から転校してきた生徒が「東京弁(標準語)」を喋るのを、気障(きざ)で気取っているように感じた同級生たちが囃し立て...
私たち夫婦は20年以上前の秋に、連続休暇を利用して「立山黒部アルペンルート」の旅行をしました。これは「日本アルプス」の一つで...
1.「皇居の森」は都心に残された貴重な自然の森 現在、「皇居外苑」は、「皇居前広場」として一般に開放されています。そして「皇居...
1.日本のバブル時代 日本で「バブル時代」と言えば1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までの「バブル景...
最近。「MaaS」という言葉を新聞などでよく目にするようになりました。これは、「mobility as a service」の頭文字...
数字を含むことわざ・慣用句と言えば、「三人寄れば文殊の知恵」とか「三つ子の魂百まで」などたくさんあります。 前回は「人数・年齢...
以前、「既に使われなくなった言葉」としての「死語」についての記事を書きましたが、今回は「隠語」について面白い話をご紹介したい...
1.雲は最も日常的で身近な自然 昔の人は、雲は山で生まれると考えていたようです。確かに山ではよくガスが発生し、それが地上から見...