
「掛軸」を季節ごとに掛け替えることで「季節感」を感じる
私が子供の頃に暮らした明治20年代に建てられた古い家には「掛軸」が何幅もありました。 普段掛けてある「日常掛」は「松鶴図」でし...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
私が子供の頃に暮らした明治20年代に建てられた古い家には「掛軸」が何幅もありました。 普段掛けてある「日常掛」は「松鶴図」でし...
私は中学生の時、美術の授業で黒田清輝の「湖畔」や「読書」を見て、「これこそ理想的な油絵」と感心した記憶があります。 「...
<2022/7/15追記>安倍元首相狙撃犯の母親が多額の寄付で破産した新興宗教・旧統一教会 2022年7月8日に奈良市内で参院...
夏目漱石の小説に「三四郎」「それから」「門」という「三部作」(トリロジー(trilogy))があります。これらは「前期三部作」とも呼...
1.クラシック音楽の魅力に目覚める 私の父が映画音楽が好きで「ヨーロッパ映画音楽大全集」とか「アメリカ映画音楽大全集」などのレ...
樋口一葉と言えば、「たけくらべ」「にごりえ」などの小説で有名で、2004年からは五千円紙幣の肖像(2024年からは津田梅子の肖像に変...
菊池寛と言えば、今では「芥川賞・直木賞の創設者」で、「文藝春秋社の社長」も務めたことぐらいしか知らない人も多いのではないかと思います...
久米正雄と言えば、夏目漱石の門下生で「微苦笑」という造語の作者として有名ですが、今では作品も含めて詳しいことはご存知ない方が多いので...
1.「使い捨て」が流行し始めた1980年代 私がゴルフを始めた昭和54年(1979年)頃から、各社の「使い捨てカイロ」が発売さ...
土屋文明について詳しくご存知の方は少ないのではないかと思います。 私も学校で習いましたが、「文明(ぶんめい)」という名前(本名...