徒然草236段「丹波に出雲といふ所あり」は先入観などに惑わされることの戒め
1.徒然草236段「丹波に出雲といふ所あり」 (1)原文 丹波たんばに出雲いづもと云ふ所あり。大社おほやしろを移して、めで...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
1.徒然草236段「丹波に出雲といふ所あり」 (1)原文 丹波たんばに出雲いづもと云ふ所あり。大社おほやしろを移して、めで...
私が若いころ、喫茶店やレストランのウェイトレスは「無愛想で仏頂面」の代名詞のような存在でした。 「どうしてそんなに機嫌が悪いの...
私はかつて地方出身の友人と話していた時、雨が降ってきたので、「雨がぴりぴりして来た」と言ったところ、怪訝そうな顔をされました。 ...
私は高校に入った時、角川書店の「漢和中辞典」と岩波書店の「広辞苑」を買ってもらいました。 「漢和中辞典」はそれほどではありませ...
前に「幸という漢字は手枷の象形文字」だという記事を書きました。では「辛」はもっと恐ろしい刑罰の象形文字なのでしょうか? 1.「...
「英単語」と言えば、私が学生時代に使っていた英和辞典には、「中学卒業までに習得すべき基本的な英単語」に「***」、「高校卒業までに習...
漢和辞典を開くと夥しい数の漢字が収録されており、知らない漢字も多いことに改めて驚きます。 1.漢字は全部でいくつあるのか? ...
主張や態度が急にがらりと変わることを「君子豹変」あるいは「豹変する」とよく言いますが、なぜ「君子は豹変する」のでしょうか? ま...
「男女七歳にして席を同じうせず」という言葉をお聞きになったことがあるでしょう。 これが戦前の「男女別学」の根拠となっていたよう...
「メリヤス」のことを「莫大小」と書く書き方が、かつて町工場や商店の名前などによく使われていました。 今では「ニット」という言い...