
「立待月・居待月・寝待月・更待月」など月の呼び名にまつわる面白い話
欧米や中国でも「月」に対する思いは格別にあるようですが、日本人も古来月に対する細やかな思いを持っていたようです。 前に「十六夜...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
欧米や中国でも「月」に対する思いは格別にあるようですが、日本人も古来月に対する細やかな思いを持っていたようです。 前に「十六夜...
富士山は言うまでもなく「日本一の山」ですが、全国各地に「〇〇富士」と称する「郷土富士」があります。 今回はこの「郷土富士」の主...
前に「生命の起源」についての記事を書きましたが、今回は「進化論」にまつわる面白い話をわかりやすくご紹介したいと思います。 1....
2019年6月に70歳を目前にして完全リタイアしてからは、時間に余裕ができたので、悠々自適の生活を満喫しようと、このブログを本格的に...
最近中国で、「錦鯉」が大人気となり、「泳ぐ宝石」と呼ばれて1匹2億円のものまで現れるなどバブルの様相を呈しています。 一体どこ...
1.「スズムシ」と「マツムシ」の名前が逆転した話 「マツムシ」は「スズムシ」の古称で、「スズムシ」は「マツムシ」の古称...
「サルスベリ」と「アガパンサス」の花は、私にとって思い出深い花です。今回はこの二つの花にまつわる話をご紹介します。 1.サルス...
皆さんは秋に背の高い美しい房状の紫色の花をたくさん咲かせる「シオン(紫苑)」はご存知でしょう。ひょっとしたら、最近の若い世代は「見た...
私が子供の頃住んでいた明治20年代に建てられた京町家の前栽には、毎年早春になると必ずウグイスがやって来ました。 最初は恥ずかし...
高槻市は大阪と京都のほぼ中間で、JRや阪急の鉄道の便もよく、車なら名神高速道路の高槻インターがありますので、大変便利な土地です。 ...