団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

江戸時代のトイレ事情。公衆トイレはあったのか?西洋や現代日本の事情も考える

2024/7/21 歴史・郷土

私は、現役サラリーマンのころ、ストレスから慢性胃炎になり、極度のストレスがある時は、神経性腸炎なのでしょうか、通勤電車の中でも便意を...

記事を読む

童謡の誕生秘話。北原白秋と山田耕筰のコンビが生んだ日本人の「こころのうた」

2024/7/21 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

(北原白秋) (山田耕筰) 「小学唱歌」に起源を持つ日本人の愛唱歌「童謡」は、私たち大人から子供たちに残したい美...

記事を読む

「ワークシェアリング」のメリット・デメリットとは?わかりやすく紹介します

2024/7/21 社会問題・批評・雑感

最近は「カーシェアリングやシェアオフィス」、「ワーケーション」など「ワーク(仕事)」や「シェア(分かち合い)」に関する新語が続々と出...

記事を読む

近世哲学の祖と言われるデカルトの思想とは?

2024/7/21 教育・哲学・処世訓・言葉

大正時代に学生の間で流行した「デカンショ節」の「デカンショ」は哲学者のデカルト・カント・ショーペンハウエルの略だという話があります。...

記事を読む

「イヤホン」を長時間付けていると「難聴」のリスクがある!交通事故にも注意

2024/7/20 社会問題・批評・雑感

かつてソニーの「ウォークマン」(1979年発売)が大人気となり、電車の中や歩きながら聞いている人をよく見かけました。当時の「ウォーク...

記事を読む

「和製漢語」や「新漢語」は明治の先人の努力の賜物。その他の面白い造語も紹介

2024/7/20 教育・哲学・処世訓・言葉

1.「和製漢語」あるいは「新漢語」 日本は明治時代に、文明国である西洋の学問・文化・文物を積極的に吸収し取り入れる「欧化政策」...

記事を読む

「瓜田に履を納れず」「李下に冠を正さず」の由来をわかりやすく紹介します

2024/7/20 教育・哲学・処世訓・言葉

1.「瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず」「李下(りか)に冠を正さず」とは どちらも、「誤解や疑念を招くような行動はすべ...

記事を読む

「落人伝説」に見る「落人」の「疑心暗鬼」と「進退窮まる極限状態」

2024/7/20 歴史・郷土

1.平家落人伝説 「落人伝説」と言えば、「平家落人伝説」が最も有名ですね。 「安徳天皇が落ち延びたという伝説」があります...

記事を読む

蛍の光には3番・4番の歌詞がある!戦後、歌詞が抹消・改作・改変された唱歌

2024/7/20 歴史・郷土

1.蛍の光 私が学校に通っていた昭和30年代~40年代の頃は、「蛍の光」が「卒業式の歌」の定番でした。しかし最近は、卒業式で「...

記事を読む

「百聞は一見に如かず」ということわざの由来をわかりやすく紹介します

2024/7/20 教育・哲学・処世訓・言葉

1.「百聞は一見に如かず」とは これは、「あることについて百回繰り返して聞くよりも、自分の目で一回見る方が確実だ」ということで...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 108
  • 109
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • Why is France prosecuting JOC President Takeda for alleged bribery?
  • President Roosevelt was the “instigator” of the “Pacific War.”
  • Osaka Metro’s “station renewal plan” is in bad taste!
  • Power harassment issues continue to surface in the sports world.
  • The “Midosuji Pedestrian Road Plan” is ridiculous! The green belt should be removed and new “bicycle lanes” should be created!

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.