
スカンポ・オオバコ・カラスノエンドウ・イヌムギ・カヤツリグサなどの雑草の話
2019年6月に70歳を目前にして完全リタイアしてからは、時間に余裕ができたので、悠々自適の生活を満喫しようと、このブログを本格的に...
2019年6月に70歳を目前にして完全リタイアしてからは、時間に余裕ができたので、悠々自適の生活を満喫しようと、このブログを本格的に...
1950年に吉田内閣の池田勇人蔵相が「所得の少ない方は麦、所得の多い方はコメを食うというような経済原則に沿った方へ持って行きたい」と...
「虎は死して皮を残し、人は死して名を残す」ということわざがありますが、名を残すだけでなく死後もお金を稼ぎ続けている人々がいま...
1.「野人暦日なし」(やじんれきじつなし) サラリーマンを完全リタイアした翌日から何日間かは、長年の習慣で朝早く目が覚めました...
<伊勢参宮・宮川の渡し>(歌川広重) 1.「おかげ参り」 (1)「おかげ参り」とは 「おかげ参り」とは、「...
エリザベス1世(1533年~1603年、イングランドとアイルランドの女王在位:1558年~1603年)の時代にイングランドは「アルマ...
大正時代に学生の間で流行した「デカンショ節」の「デカンショ」は哲学者のデカルト・カント・ショーペンハウエルの略だという話があります。...
自分が元気なうちに自力で手回しよく人生を手仕舞いする準備をする「終活ブーム」が続いて久しいですが、一方で「人生100年時代」を迎えて...
1.俳句の解釈と評価の難しさ 私が高校生の時、「現代国語」の授業で先生が次のような俳句を紹介しました。 「五月雨(さみだ...
皆さんは「RESAS(リーサス)」という言葉をご存知でしょうか?「ビッグデータ」という言葉は大分お馴染みになったと思いますが、RES...