団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

生放送中のハプニング。志村けん、元KARAハラ、タモリ、黒柳徹子、中村勘三郎

2019/10/22 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

テレビの生放送には「ハプニング」がつきものです。昔は「生放送」が当たり前でしたが、最近はほとんどが「録画」で「生放送」の方が...

記事を読む

「EC3.0時代」と言われる現在、日本のEC市場の今後の課題について考える

2019/10/21 政治・経済・国際関係

最近「EC3.0時代」という言葉を耳にするようになりました。「EC」とは「Electronic Commerce」すなわち「電子商取...

記事を読む

日本語の起源は?中国の漢字を利用して片仮名・平仮名・訓点を発明した歴史も紹介

2019/10/20 教育・哲学・処世訓・言葉

前に「日本語のいくつかの言葉の語源」を紹介する記事を書きましたが、一つの言葉の語源を説明できても、さらにその先の疑問が残ります。たと...

記事を読む

日本語の面白い語源・由来(その1)おもちゃ、桜、梅、蛍、机、竹、松

2019/10/19 教育・哲学・処世訓・言葉

ふだん使っている日本語でも、ふと「この言葉はどうやってできたのかな?」と「語源」に疑問を持ったことはありませんか? 私はたまに...

記事を読む

夏目漱石の漱石枕流など作家や文学者の面白いペンネームの由来をご紹介します!

2019/10/18 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

(二葉亭四迷) なじみ深い作家や文学者、作曲家などのペンネーム(筆名)でも、その由来が何なのか知らないことも多いのではないでし...

記事を読む

裁判員制度は機能不全では?市民感覚重視への見直し又は制度廃止を検討すべき!

2019/10/17 社会問題・批評・雑感

「裁判員制度」は2009年に、我が国の司法制度の改善を目指して導入された一般市民が裁判に参加する制度です。根拠法令は「裁判員の参加す...

記事を読む

徒然草の「あやしうこそ物狂ほしけれ」とは怖いほど世の中の事が見えて来ること

2019/10/15 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

「徒然草」と言えば、誰でも知っている鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した官吏・歌人・随筆家で遁世者の吉田兼好(1283年?~1...

記事を読む

「はとこ」とは誰のこと?何親等か?漢字ではどう書くのか?結婚はできるのか?

2019/10/14 教育・哲学・処世訓・言葉

<2021/8/6追記>東京五輪2020の「男子20キロ競歩」で池田向希が銀メダル獲得! <2020/3/15追記> ...

記事を読む

「ノルマ主義」を廃止したり脱却した企業経営の進むべき方向は何かを考えます!

2019/10/13 社会問題・批評・雑感

前に「日本の過大なノルマ」や「ノルマ主義是正の動き」についてに記事を書きましたが、それでは「ノルマ主義」を廃止したり脱却した...

記事を読む

ファラデーの「ロウソクの科学」は子供だけでなく大人も魅了する科学の啓蒙書!

2019/10/12 教育・哲学・処世訓・言葉

皆さんは、中学の理科か高校の物理の授業でファラデーの名前をお聞きになったことがあるでしょう。しかし、詳しく知っている人はあまりおられ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 318
  • 319
  • 320
  • 321
  • 322
  • 323
  • 324
  • 325
  • 326
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • The “e-book NG” (limited to paper media) in book reports is an anachronism that goes against the ICT society!
  • The secret of Sanrio Puroland’s V-shaped recovery in popularity, and the fierce life of the woman who led it to success.
  • Cycling around Lake Biwa “Biwaichi” is exhilarating! Rental bicycles are available for easy access.
  • Bananas used to be an expensive fruit, now they are the king of cheap snacks. Are bananas endangered because of the new Panama disease?
  • Telework” is a symbol of ICT society as part of the reform of work styles! Telecommuting” is a type of telework

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.