団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

ルブラン夫人とは?フランス革命前後に活躍した美貌の女流画家の生涯をたどる

2024/8/4 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

現代は「写真」が普及しましたので、人物の個性や特徴をデフォルメした「似顔絵」というジャンルのほかは「肖像画」の需要はあまり多くないと...

記事を読む

荻原守衛(荻原碌山)とは?人妻の相馬黒光への激しい恋情と苦悩が創作の原動力!?

2024/8/4 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

前に「文覚(遠藤盛遠)とは?源頼朝に挙兵を促スナド「源平合戦」の仕掛人の一人だった!?」という記事を書きましたが、「文覚」と言えば...

記事を読む

デュ・バリー夫人は娼婦からルイ15世の公妾となり、最後は断頭台の露と消えた

2024/8/4 歴史・郷土

フランス革命と言えば、1789年~1795年にかけて行われた市民革命で、ルイ16世や王妃マリー・アントワネットが処刑され、「封建制廃...

記事を読む

『蜻蛉日記』の作者の藤原道綱母とは?有能な政治家の夫・兼家と不肖の息子・道綱

2024/8/4 歴史・郷土

「日本三大美人」と言えば、小野小町が有名ですが、あと二人は衣通姫と藤原道綱母です。 衣通姫は、伝説上の人物ですが、藤原道綱母は...

記事を読む

「メートル法」は、いつからどのようにして世界標準の度量衡単位となったのか?

2024/8/4 歴史・郷土

現代の日本では、度量衡の単位は「メートル法」が当たり前になっています。ただしゴルフでは距離の単位として今でも「ヤード表示」を使用して...

記事を読む

サンドリヨン(シンデレラ)にまつわる面白い話。グリム版は残酷で怖い内容!

2024/8/4 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

2019年8月に女子プロゴルファーの渋野日向子選手が「全英女子オープンゴルフ」に優勝した時、海外メディアから「スマイルシンデレラ」(...

記事を読む

源頼朝の死因は落馬か暗殺か糖尿病か亡霊か?頼朝の名言もあわせて紹介。

2024/8/4 歴史・郷土

前に「源頼朝とはどのような人物だったのか」という記事を書きましたが、「死因」についても様々な説があります。 1.死因をめぐる4...

記事を読む

前取り(手前取り)キャンペーンは、食品ロス削減目的だが消費者いじめ!

2024/8/4 社会問題・批評・雑感

結婚記念の写真を、結婚式や披露宴よりも前に撮影する場合に使う「前撮り」は聞いたことがありましたが、最近コンビニやドラッグストアの食品...

記事を読む

八王子や若王子など「王子」の付く地名の由来は?

2024/8/4 歴史・郷土

元プロ野球選手の斎藤佑樹が高校野球選手だった当時「ハンカチ王子」と呼ばれ、プロゴルファーの石川遼が「ハニカミ王子」、元体操選手の白井...

記事を読む

「雑記ブログ」は「日記文学」や「随筆」と似ている!?

2024/8/4 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

1.私が「雑記ブログ」を始めたきっかけ (1)長男のブログ 私がブログを始めた直接のきっかけは、長男がブログを始めたこと...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • David Kay’s UN report misrepresents the independence of the Japanese media. Danger of walking alone!
  • Increase in the number of foreign visitors to Japan has led to an increase in problems such as unpaid medical fees at hospitals, unreasonable demands, language barriers, etc.
  • Aichi Triennale is a political activity, not art. Freedom of expression is an argument that misses the point.
  • The magazine “Harumeku” is now popular among women in their 50s. Like “Kurashi no Techo,” it has succeeded in narrowing down its readership.
  • What is the “Entrance Examination for University of Tokyo Recommendations,” and what are the criteria/levels of acceptance and the secrets to success?

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.