「ドレミの起源」は何か?「日本音階」との違いは?

フォローする



サウンドオブミュージック

「ドレミ」と言えば、学校の音楽の授業で最初に覚える音階です。また私は、映画「サウンド・オブ・ミュージック」の中の「ドレミの歌」を思い出します。ジュリー・アンドリュースの4オクターブの美しい歌声とアルプスの美しい風景が目に浮かびます。

【英語】ドレミの歌 (Do-Re-Mi) – サウンド・オブ・ミュージック (日本語字幕)

1.ドレミの起源

ところで、このドレミの起源は何でしょうか?

これは、ラテン語の聖歌(グレゴリオ聖歌)の「歌詞」から取られたものです。イタリアのグイード・ダレッツオが、この曲の各節の頭の音が1音ずつ順に上がって行くことを利用して「ドレミファ」を作ったのです。

原典は、カトリック教会での「洗礼者聖ヨハネの誕生」の祝日、6月24日の第二晩課の時に歌われていた「ヨハネ讃歌」の歌詞の一番です。

Ut queant laxis resonare fibris Misa gestorum famuli tuorum ,Solve polluti labii reatum, Sancte Ioannes.

(汝のしもべが、弦をかきなでて、汝の妙なるわざをたたえ得るように、このけがれある唇の罪をのぞかせたまえ、聖ヨハネよ。)

上の赤文字で表されたところから、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」という名称(音名・階名)が採用されたそうです。

2.日本音階との違い

日本固有の音階は「五音音階」で、「ヨナ抜き音階」と「ニロ抜き音階」の二つに大別されます。

「ヨナ抜き音階」は、「四七抜き音階」とも表記し、「ヨナ抜き長音階」(音階は、C,D,E,G,A,C)を西洋音楽の長音階に当てはめた時に、主音(ド)から四つ目のファと七つ目のシがない音階(ドレミソラ)のことです。雅楽の呂旋法がこれに当たります。

「ヨナ抜き短音階」は、陰音階の主音をAに変更したもの(音階は、A,B,C,E,F,A)です。

「ニロ抜き短音階」は陽音階で、A, C, D, E, G, A です。「ニロ抜き長音階」はC, E, F, G, B, C で、琉球音階と同じです。