徒然草はなぜ100年間も埋もれていたのか?執筆の動機と非公開の理由は?

フォローする



徒然草吉田兼好

徒然草は、「吉田兼好(兼好法師)」(1283年頃~1352年頃)が彼自身の経験から得た考え方や思索・雑感・逸話などをまとめた244段から成る随筆です。現代の「雑記ブログ」のようなものです。

徒然草の成立年代については彼が40代のころから長年書き溜めていた文章を、1349年頃(66歳頃)にまとめたという説が現在では有力です。

執筆後約100年間は注目されませんでした。しかし室町時代に臨済宗の歌僧・正徹(しょうてつ)(1381年~1459年)が注目し、自ら書写した「写本」に、この作品を兼好法師のものとし、兼好の略歴も記しました。

これが正徹の弟子の歌人や連歌師に波及し、応仁の乱の時代に生きた彼らに「無常観が底流にながれる優れた随筆」として共感を呼び起こしたようです。

今回は、徒然草が100年間も埋もれていた原因、執筆の動機と彼自身が公開しなかった理由について考えてみたいと思います。

1.100年間も埋もれていた原因と編纂の逸話

(1)100年間も埋もれていた原因(私の個人的な推測)

彼自身がこの随筆を生前に広く喧伝する意思がなく、見せるとしてもごく親しい友人か知識人だけに読んでもらおうと考えていたようです。同時代には写本も少ないため100年間も注目されなかったのではないかと思います。

第19段に次のような文章があります。謙遜の意味もあるとは思いますが、こういう気持ちもあったのでしょう。

言ひつづくれば、みな源氏物語・枕草子などにこと古(ふ)りにたれど、同じ事、また今さらに言はじとにもあらず。おぼしき事言はぬは腹ふくるるわざなれば、筆にまかせつつ、あぢきなきすさびにて、かつ破(や)り捨つべきものなれば、人の見るべきにもあらず。

意味は次のようになります。

言い続ければ、みな源氏物語・枕草子などに語り尽くされていて今更というものだが、同じことをまた今一度絶対に言わないと決めているわけでもない。筆にまかせて書くものの、つまらない手すさびであり、すぐに破り捨てるべき物なので、人の見るようなものでもないのだ。

(2)徒然草編纂の逸話

徒然草は、彼の没後に弟子の命松丸や友人の今川了俊(1326年~1420年?)が編纂したという次のような面白い逸話が残されています。

今川了俊は、足利氏の二代、三代に仕えた武将で、且つ冷泉家の歌風に立つ歌詠みとして聞こえていましたが、兼好法師の没後に、兼好の弟子の命松丸(みょうまつまる)という歌詠みに行き会い、「なにか兼好法師の形見が残っていないか。あの法師のことだ。書き残した物でもあれば、さぞ面白かろうに」と訊ねたところ、命松丸はそれに答えて、「はい、お師匠さまは筆まめな方でしたが、一つも世に残そうなんていうおつもりはなかったようで、反古はそばから紙衣(かみこ)や何かに使ってしまい、残っている物といえば、旧(もと)の草庵の壁やら襖紙に貼った古反古ぐらいしかございませぬ」、「ほう、それは見つけものだ。面倒をかけるが、ひとつその反古を剥がして、わしに見せてくれんかの」。そこで、命松丸も、それはよい偲び草ともなり、またあれほどなお方の文字を勿体ない事だとも考えて、双ヶ丘や吉田山の旧草庵の物を丁寧に剥がして、やがて今川了俊の手元へとどけた。それは分厚い一ト束にもなる反古の量だったので、ふたりしてこれを整理翻読(ほんどく)したすえ、帖に編集したものが、すなわち後世に読み伝えられてきた『徒然草』になったという

この話は、室町時代の歌人三条西実枝(さねき)(1511年~1579年)の「昆玉集(こんごくしゅう)」に出ています。

2.執筆の動機(私の個人的な推測)

現代の「雑記ブログ」と同じように、「誰かの役に立つような情報や、処世訓になるような面白い話を伝えたいという欲求」が根底にあったのではないかと思います。

3.彼自身が生前に公開しなかった理由(私の個人的な推測)

彼は生前に広く公開するのを潔しとしなかったのではないかと思います。名利を捨て世捨て人となった自分が、教訓めいた話を数多く書いている文章を発表して名声や金銭的利益を得るべきではないと考えたのではないかと思います。

ただし、この徒然草を残しておくことで、自分の死後、誰かがこの随筆を見つけて価値を認め、世間に広めてくれることを内心では期待していたかもしれません。

徒然草は「日本三大随筆」の一つに数えられていますが、枕草子を書いた清少納言は現役の女房の時に公開しています。死の4年前に方丈記を書いた鴨長明も、多分存命中に方丈記を誰かに託して公開し、写本などを通じて広まったものと思われます。

枕草子は清少納言が中宮定子に女房として仕えていたことから、宮廷で大変評判になったそうです。方丈記も同時代に書かれた平家物語にその大災害の記述が引用されるなどいち早く流布していたようです。

ちなみに「紫式部日記」「和泉式部日記」や「蜻蛉日記」「更級日記」なども、公開することを前提にして書かれたと思います。

4.吉田兼好と徒然草について

吉田兼好

吉田兼好は、鎌倉時代末期から南北朝、室町時代に生きた歌人・随筆家・能書家です。

吉田神社の神職の家に生まれた彼は、幼少から聡明でした。20歳前後から朝廷に勤め始め、25歳頃には「大覚寺統」の後二条天皇の外祖父である堀川家に、側近として仕えることになります。

しかし、後二条天皇が24歳の若さで亡くなると、大覚寺統と対立する「持明院統」の花園天皇が即位し、彼は出世の道が断たれたと言われています。

彼は出世以上に自由に知識人として生きたいという思いがあり、努力や能力だけではどうにもならないことがあることを知って、出世や名誉を得ることを断念し、30歳頃に出家して世捨て人となります。

そのころ、鎌倉幕府は崩壊の危機を迎えつつあり、天皇家では皇位継承をめぐる争いが続いていて、先が見えない不安の中で出家して僧になる人も多かったようです。その多くは特定の宗派に属して寺院で生活しながら修行しましたが、彼はどの宗派にも属さず、都のはずれに建てた庵で生活していました。鴨長明に倣ったのかもしれません。

ただ彼は俗世間と没交渉にはなっておらず、「恋文の代筆」をしてみたり、旅に出てみたり、違う地域で暮らしてみたりと、自由気ままに生きたようです。

「恋文の代筆」で有名な話があります。足利尊氏の側近である高師直(こうのもろなお)が、美人と評判の塩谷高貞(えんやたかさだ)の妻を口説こうとして、達筆で文才のある彼に恋文の代筆」を依頼したのです。しかし高貞の妻は手紙を開きもせず、庭に捨ててしまいました。彼女の拒絶に怒った高師直は、のちに塩谷高貞に謀反の罪を着せ、塩谷一族を討伐したとのことです。

彼は和歌の才能もあり、達筆でもあったことで知られており、当時から文化人として名高い人でした。

しかし彼は、そのような自分の才を誇ることはせず、世捨て人としての暮らしの中で、名誉などよりも心の豊かさを大切にしたようです。

そのためか、彼の残した随筆集は死後100年もの間注目されずに埋もれたままになっていました。室町時代に臨済宗の歌僧・正徹(しょうてつ)が偶然見つけて、その内容に注目し、自ら書写したことで日の目を見ることになります。

そして、死後250年以上もの時を経た江戸時代に活版印刷の本によって大流行となり、世に広まったのです。彼の生き方は多くの人々の共感を呼び、現在に至るまで人生訓として親しまれています。

徒然草の根底には、方丈記や平家物語と同様に「無常観」が流れていますが、決してただ投げやりになったり消極的なわけではなく、また悟り澄ましたようでもなく、煩悩や世俗的なことも書いており生身の人間を感じさせます。

方丈記は「乱世をいかに生きるか」という自伝的人生論ですが、末尾は「草庵での暮らしに執着に近い愛着を抱いている今の自分は、仏教的な往生からは程遠いものではないだろうか」と自身のあり方を問う形で結んでおり、仏教的な匂いの強いところがあります。

しかし徒然草は「僧侶ではない一般の人が俗世に生きる上での教訓」になるような話も多く、ユーモアがあったりして面白い話も数多くあります。何も「乱世」に限定しない普遍的な人生訓・処世訓となっています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村