「端午の節句」の起源・由来とは?粽の由来の屈原や鍾馗様の故事も紹介します。

フォローする



五月人形

5月5日は男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」で、女の子の健康と幸せな成長を願う3月3日の「桃の節句」(ひな祭り)と並んで古くから親しまれてきた行事です。

1.「端午の節句」とは

(1)「端午の節句」の意味

「端午の節句」の「端」は「初め」という意味です。旧暦では「午の月」は5月にあたり(「十二支」をご参照ください)、「5月の最初の午(うま)の日」を節句として祝っていたものを、後に日付が変動しないように、5が重なる5月5日を「端午の節句」としたものです。

5月5日は国民の祝日の「こどもの日」で、「菖蒲の節句」とも呼ばれています。

ちなみに「節句」とは、「季節の節目」のことで、神様にお供えをしたことから、「節供」とも書きます。

(2)五節句の一つ

古代中国の「陰陽道」では、1・3・5・7・9というう「奇数」を「陽」と考えていましたが、「奇数が重なる日」は逆に「強い陰をなす日」として恐れられ、身を清めてお供えをしたそうです。

そのような「節句の日」は1年に5回あり、「五節句」と呼んでいます。

①1月1日(元旦)→のちに1月7日(人日)に変化

②3月3日(上巳)

③5月5日(端午)

④7月7日(七夕)

⑤9月9日(重陽)

(3)「端午の節句」の風習・食べ物

「端午の節句」には「兜」や「五月人形」を飾り、「鯉のぼり」をあげ、「粽(ちまき)」や「柏餅(かしわもち)」を食べて祝います。

「菖蒲酒」を飲んだり「菖蒲湯」をしたり、「鍾馗様」の絵や人形を奉納したりすることもあります。

(4)「端午の節句」の由来・歴史

このような風習や食べ物にはどんな意味や由来があり、いつ頃始まったのでしょうか?

端午の節句に菖蒲などの多種の薬草を厄除けに用いることは、古代中国の南朝梁・隋朝の文献にも記されており、菖蒲は刻んで酒に混ぜて飲むとあります。

日本では菖蒲を髪飾りにした人々が宮中の武徳殿に集い、天皇から「薬玉(くすだま)」を賜ったそうです。「薬玉」とは薬草を丸く固めて飾りを付けたもので、貴族社会ではお互いに贈り合う習慣がありました。

鎌倉時代以降になると、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることや、菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、端午が男の子の節句とされるようになり、男の子の成長を祝い、健康を祈るようになったと言われています。

鎧・兜・刀、武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した「五月人形」などを室内の飾り段に飾り、江戸時代に入ると庭前に「鯉のぼり」を立てるようにもなりました。

鯉のぼり

「粽」を食べる風習は、端午の節句が中国から伝来した時に伝えられ、広まりました。

およそ2300年前の中国戦国時代の楚の政治家・詩人に屈原(くつげん)(B.C.340年頃~B.C.278年頃)という人物がいました。有能な政治家であった彼は懐王の側近として仕え、その正義感と国を思う気持ちの強さで国民から大変慕われていましたが、陰謀によって失脚し国を追われてしまいます。

屈原

国の行く末に失望した彼は、その思いを綴った長編叙事詩「離騒(りそう)」を残して、汨羅(べきら)の淵に身を投げて亡くなりました。

彼が亡くなったのが5月5日で、彼の死を悼んで供物を投げ入れて弔いましたが、彼のもとに届く前に悪い龍に盗まれないように、龍が苦手とする棟樹(れんじゅ)の葉でもち米を包み、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛って川に流したことが「粽」の由来です。

「柏餅」を食べる風習は日本独自のもので、「柏は新芽が出るまで葉が落ちない」ことから、「家系が絶えない」縁起物として広まりました。

なお、旧暦5月5日の「端午の節句」は、新暦では6月ごろで梅雨入り前の暑い季節なので、1年間しまってあった鎧兜などを床の間などに飾って「虫干し」するという意味もあったようです。

2.端午の節句に絵や人形を奉納する「鍾馗様」とは

鍾馗・歌川国芳

鍾馗とは、中国の民間伝承に伝わる道教系の神で、日本では疱瘡除けや学業成就に効があるとされ、「端午の節句」に絵や人形を奉納したりします。

実は鍾馗様は、「科挙」に不合格で自殺した人だったのです。

官吏登用試験である「科挙」は激烈な試験ですから、受験者の大多数は一生かかっても合格できず、経済的事情などの理由によって受験を断念したり、過酷な勉強と試験の重圧に耐えられず精神障害や過労死に追い込まれたり、失意のあまり自殺したりしたという「鍾馗(しょうき)の逸話」のような悲話も多いそうです。

「鍾馗の逸話」とは、次のようなものです。

唐の玄宗皇帝が、瘧(おこり、マラリアのこと)に罹って床に臥(ふ)せていた時、高熱の中で夢を見ます。

宮廷内で小鬼が悪戯をしてまわるが、どこからともなく大鬼が現れて、小鬼を捕らえて食べてしまう。玄宗が大鬼に正体を尋ねると、「自分は、終南県出身の鍾馗。武徳年間に官吏になるため科挙を受験したが落第し、それを恥じて宮中で自殺した。だが高祖皇帝は自分を手厚く葬ってくれたので、その恩に報いるためにやって来た」と告げた。

夢から覚めた玄宗は、病気が治っていることに気付く。感じ入った玄宗は、著名な画家の呉道玄に命じて鍾馗の絵姿を描かせた。その絵は、玄宗が夢で見たそのままの姿だった。

3.「端午の節句」を詠んだ俳句

端午の節句」は俳句で「夏(初夏)」の季語です。

「子季語」「関連季語」には、「菖蒲の節句」「重五」「菖蒲の節会」「初節句」などがあります。

・騒読んで 端午を酔へる儒生哉(尾崎紅葉)

・大枝を 下ろして端午の 風の庭(内田百閒)

・本船へ 端午帰りを 押す艪かな(中村汀女)

・深草の ゆかりの宿の 端午から(飯田蛇笏)

・二人子を 預けて病める 端午かな(石田波郷)

・浦の舟 端午の菖蒲 載せて漕ぐ(水原秋櫻子)


五月人形 コンパクト おしゃれ 伊達政宗 兜飾り 兜ケース飾り アクリルケース オルゴール付 端午の節句 5月人形【名前旗付き】


五月人形 コンパクト おしゃれ 兜収納飾り 着用 特上着用飾り 伊達政宗 徳川家康 上杉謙信【名前旗付き】

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村