「重陽(ちょうよう)の節句」の起源・由来とは

フォローする



重陽の節句

「重陽の節句」は「五節句」の一つです。

古代中国の「陰陽道」では、1・3・5・7・9というう「奇数」を「陽」と考えていましたが、「奇数が重なる日」は逆に「強い陰をなす日」として恐れられ、身を清めてお供えをしたそうです。

そのような「節句の日」は1年に5回あり、「五節句」と呼んでいます。

①1月1日(元旦)→のちに1月7日(人日)に変化

②3月3日(上巳)

③5月5日(端午)

④7月7日(七夕)

⑤9月9日(重陽)

他の四つの節句に比べて現代の我々にはあまりなじみがありません。それは一般庶民に親しまれている行事が少ないからでしょうか?あるいは別の理由があるのでしょうか?

今でこそ盛んに催されることのない「重陽の節句」ですが、平安時代から江戸時代ごろまでは、五節句の中の「最後の節句」として最も盛んに祝われていたようです。

1.「重陽の節句」とは

重陽の節句・菊の酒

「陽が重なる」と書いて「ちょうよう」と読む「重陽の節句」ですが、現代の日本ではあまり浸透していません。

古代中国では「奇数」のことを「陽数」といい、縁起が良いとされてきました。中でも最も大きな陽数「9」が重なる9月9日には、無病息災や子孫繁栄を願って祝宴を開きました。

その一方で、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、良くないことが起きないようにと、9月9日には邪気を払う風習ができたとも言われています。

節句料理としては、「菊酒(菊の酒)」があります。これは菊の花を浸した日本酒です。

余談ですが、「六日の菖蒲、十日の菊」(むいかのあやめ/しょうぶ とおかのきく)ということわざがあります。

これは「5月5日(菖蒲の節句)までの菖蒲、9月9日(菊の節句)までの菊は価値があるが、その日を過ぎると一気に価値がなくなる」という意味です。転じて「時機を逸して価値のなくなった状態」を指します。

2.「重陽の節句」が我々になじみがない理由

菊花

平安時代初期に、他の五節句とともに日本に伝わり、平安貴族を中心に「季節の移ろいを知らせる節句」として広まっていきました。

旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろにあたり、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期です。

菊は邪気を払う力を持つ霊草と信じられていたこともあり、重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされています。

また菊に綿を被せておき、そこに溜まった夜露で肌を拭うと若さを保つことができるとの言い伝えもあり、大変話題になっていたようです。

このように重陽の節句は、「季節の花である菊」を用いることから「菊の節句」とも呼ばれ、江戸時代には「五節句」が式日と定められ、庶民の間でも広く親しまれる季節の行事となりました。

しかし、1872年に明治政府は旧暦から新暦への「改暦の布告」を行い、1873年には「五節句廃止令」を布告しました。

他の五節句は、新暦に変わっても催され続けましたが、「季節の花である菊」が主役の重陽の節句だけは、新暦の9月9日では全く季節感が合わないため廃れてしまいました

というのも、新暦の9月9日は「菊もまだ蕾になるかどうかの時期」で、「夏の暑さもまだ色濃く残っている時期」だからです。

なお、江戸時代には9月9日の「重陽の節句」にひな人形をもう一度飾る「後(のち)の節供」という風習がありました。「後(のち)の雛」「秋の雛」とも言います。

3.「重陽の節句」を詠んだ俳句

「重陽」は、俳句で「秋」の季語です。

「子季語」「関連季語」には、「重九」「菊の節供」「今日の菊」「菊の日」「菊の酒」などがあります。

・小座敷や 袖で拭ひし 菊の酒(小林一茶

・団欒や 民喜びの 菊の酒(河東碧梧桐

・重陽や 栗を琥珀の 珠と煮たり(水原秋櫻子)

・菊の香に くらがり登る 節句かな(松尾芭蕉

・菊の宴に 心利きたる 下部かな(夏目漱石)

・菊の酒 酌むや白衣は 王摩詰(芥川龍之介)

・うは露も 御覧を経たり 今日の菊(尾崎紅葉)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村