上村松園とは?上村松篁(息子)・上村淳之(孫)と三代続く日本画家。

フォローする



上村松園と息子の上村松篁

<2022/10/25追記>上村淳之氏の「文化勲章」受章決定!おめでとうございます。

祖母の上村松園と父の上村松篁も昭和期に文化勲章を受章しており、親子三代での文化勲章受章となります。

前に「鏑木清方」の記事を書きましたが、同じく代表的な「近代日本の美人画家」に上村松園がいます。上の画像は、上村松園と息子の上村松篁です。

そこで今回は、上村松園についてわかりやすくご紹介したいと思います。

1.上村松園とは

上村松園

上村松園(うえむら しょうえん)(1875年~1949年)は、女流日本画家で、気品あふれる美人画を得意としました。1948年に女性として初めての文化勲章を受章。息子の上村松篁と孫の上村淳之も日本画家です。

京都に生まれ育ち、本名は上村津(うえむら つね)ですが、常子(つねこ)と名乗っていたこともあります。

彼女は1875年(明治8年)、京都市下京区四条通御幸町(ごこまち)の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれました。1887年(明治20年)、京都府画学校(現:京都市立芸術大学)に入学、北宋担当の鈴木松年(すずきしょうねん)(1848年~1918年)(下の画像)に師事。1888年(明治21年)、雅号として「松園」を用います。

鈴木松年

鈴木松年の辞職により京都府画学校を退学し、松年塾に入ります。1890年(明治23年)、第3回内国勧業博覧会に「四季美人図」を出品、一等褒状受賞(この絵を、来日中のヴィクトリア女王の三男アーサー王子が購入し話題となりました)。

1893年(明治26年)、幸野楳嶺(こうの ばいれい)(1844年~1895年)(下の画像)に師事します。ちなみに幸野楳嶺は、鈴木松年とは「犬猿の仲」でした。

幸野楳嶺

隣家からの類焼のため中京区高倉蛸薬師に転居。市村水香に漢学を学び始めます。1895年(明治28年)、楳嶺の死去にともない、竹内棲鳳(竹内栖鳳)に師事します。

1902年(明治35年)、長男・信太郎(松篁)が誕生。1903年(明治36年)、茶屋を廃業し、中京区車屋町御池に転居。1914年(大正3年)、間之町竹屋町に画室を竣工。初世金剛巌に謡曲を習い始めます。1934年(昭和9年)2月、母・仲子死去

1941年(昭和16年)7月、帝国芸術院会員となります。10月、三谷十糸子と中国に旅行。1944年(昭和19年)7月1日、帝室技芸員

1945年(昭和20年)、奈良県生駒郡平城の松篁の画室である唳禽荘(れいきんそう)に疎開します。1948年(昭和23年)、女性として初の文化勲章を受章しました

1949年(昭和24年)8月27日、肺癌により死去し、従四位に叙されました。享年74。法名は、寿慶院釋松園。

京の伝統文化に育まれた松園は、明治・大正・昭和を通して生涯、「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵」、「真・善・美の極致に達した本格的な美人画」(いずれも松園の言葉)を念願として女性を描き続けました。

松園は誕生2か月前に父を亡くしているます。母仲子は女手一つで松園と姉、2人の娘を育て上げました。明治の女性が画家を志すなど、世間で認めるところではありませんでしたが、仲子は常に松園を理解し励まし支え続けました。

松園はその著書『青眉抄』で母を追憶して「私は母のおかげで、生活の苦労を感じずに絵を生命とも杖ともして、それと闘えたのであった。私を生んだ母は、私の芸術までも生んでくれたのである」と述べています。母を亡くした後には、「母子」「青眉」「夕暮」「晩秋」など母を追慕する格調高い作品が生まれました。

気品あふれる作品群の中で、特異な絵が2枚あります。「花がたみ」と「焔」(ほのお)です。1915年(大正4年)の「花がたみ」の題材、謡曲『花筐』(はながたみ)は、継体天皇の皇子時代に寵を受けた照日の前が形見の花筐を手に都に上り、紅葉狩りに行き逢った帝の前で舞うという内容です。208×127cmの大作です。松園は能面「十寸髪」(ますがみ)を狂女の顔の参考にしたということです。

花がたみの前に座る上村松園花がたみ

1918年(大正7年)の「焔」の題材、謡曲『葵上』は、『源氏物語』に登場する六条御息所の生霊を桃山風俗にて描いた、松園言うところの「数多くある絵のうち、たった一枚の凄艶な絵」です。誇り高い六条御息所は、光源氏の正妻葵の上への屈辱と嫉妬から生霊になり、葵の上を取り殺してしまいます。後れ毛を噛む女の着物には藤の花と蜘蛛の巣が描かれています。189×90cmの大作で、大変な迫力をもって見る者に迫る絵です。

焔の前に座る上村松園焔

2.上村松園の作品

・「序の舞」

序の舞

・「母子」

母子

・「人生の花」

人生の花

・「よそほひ」

よそほひ

・「遊女亀遊」

遊女亀遊

・「月影」

月影

・「虫の音」

虫の音

・「美人之図」

美人之図

・「蛍」

蛍

・「娘深雪」

娘深雪

・「舞支度」

舞支度

・「むしの音図」

むしの音図

・「楊貴妃」

楊貴妃

・「待月」

待月

・「春秋」

春秋

・「新蛍」

新蛍

・「青眉」

青眉

・「鴛鴦髷」

鴛鴦髷

・「志ぐれ」

志ぐれ

・「雪月花」

雪月花

・「草紙洗小町」

草紙洗小町

・「男舞之図」

男舞之図

・「鼓の音」

鼓の音

・「夕暮」

夕暮

・「晩秋」

晩秋

・「新蛍」

新蛍

・「初夏の夕」

初夏の夕

3.上村松園の息子と孫も日本画家

(1)息子の上村松篁

上村松篁

上村松篁(うえむら しょうこう)(1902年~2001年)は花鳥画を得意とする日本画家で、母は近代美人画の大家・上村松園です。幼名は信太郎。

1984年(昭和59年)に文化勲章を受章しました。

父は松園の師の日本画家・鈴木松年ともされますが、未婚であった松園は多くを語りませんでした。彼の息子も同じく日本画家の上村淳之です。

春苑秋野水仙と雀母子雀

(2)孫の上村淳之

上村淳之

上村淳之(うえむら あつし)(1933年~2024年)は、日本画家で、日本芸術院会員。本名・上村 淳(うえむら あつし)。京都市立芸術大学名誉教授。元京都市立美術大学教授・副学長。日本鳥類保護連盟奈良研究所所長。奈良市在住。

上村松篁の子として京都市に生まれました。特別科学学級での同級に、伊丹十三がいました。父同様、花鳥画を描いています。

上村松園は祖母で、親子三代続いての芸術院会員。松園、松篁、淳之三代の作品を展示する松伯美術館の館長も務めています。2013年、文化功労者。

花鳥画・上村淳之1花鳥画・上村淳之2上村淳之・花鳥画2上村淳之・花鳥画

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村