大河ドラマ「どうする家康」に登場する於愛の方とは?苦悩の日々を送った家康の側室。

フォローする



広瀬アリス

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、広瀬アリスさん(冒頭の画像)が演じることになった於愛の方がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、於愛の方についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。

二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。

現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。

1.於愛の方とは

於愛の方

於愛の方(お愛の方)こと西郷局(さいごうのつぼね)(1552年~1589年)は、戦国時代・安土桃山時代の女性徳川家康の側室であり、江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠、松平忠吉の生母として知られています。院号は宝台院

2.於愛の方の生涯

(1)生い立ち・幼少期

於愛の方の父は掛川・戸塚を領していた戸塚忠春。母は五本松城主である西郷正勝の娘・於さいです。

三河西郷氏(源姓土岐氏流三河西郷氏)は、現在の豊橋市西郷校区辺りに本拠を置いていました。西郷局の外祖父・西郷正勝の頃には、三河国内での影響力は今川義元の傘下で命脈を保っている程度にしか過ぎませんでした。母は今川氏の命か、遠江国の住人・戸塚忠春に嫁しています。

諸説ありますが、於愛の方が生まれた2年後の1554年に、父・戸塚忠春は大森の戦いにて討死しています。

そのため、母は伊賀の忍・服部正尚(服部平太夫正尚)と再婚し、於愛の方は服部氏の養育を受けたようです。

(2)結婚するも二度夫に先立たれる

成長して最初の夫に嫁したものの、先立たれて寡婦となっていました。そこを、同じく正室に先立たれた従兄・西郷義勝(外祖父・西郷正勝の孫)の継室に望まれたということです。義勝との間に1男1女をもうけています。一説には義勝が最初の夫であるとも言われます。

元亀2年(1571年)、武田氏の先遣・秋山虎繁の南進を阻むため、縁戚の菅沼定盈に協力した竹広合戦で、義勝が落命します。またしても未亡人となりましたが、彼女の産んだ男子は幼過ぎて家督が継げませんでした。

のちに伯父・西郷清員(西郷正勝の子)のもとで約7年過ごしました。

(3)徳川家康の側室となり、秀忠、忠吉を産む

「駿河・田中城攻め」の帰りに、掛川の西郷屋敷(一説には掛塚(静岡県磐田市掛塚)の鋸鍛冶屋・服部正尚の家)に徳川家康が立ち寄りました。

この時、27歳くらいであった於愛の方の美貌や聡明さが浜松城主・徳川家康の目に留まったということです。

1578年春、西郷清員の養女になると徳川家康の側室となり、「西郷の局」と呼ばれるようになりました。

西郷局の「西郷」は、東三河・西郷氏の出身の意とも、掛川市西郷地区出身の意ともされます。

1579年4月、徳川家2代将軍となる徳川秀忠を出産。1580年9月にはのち尾張藩主となる松平忠吉を産みました。

(4)晩年・死去

徳川家康が駿府城に入った際には西郷の局も従いました。

しかし世の中の激動は激しく、武田勝頼を滅ぼした織田信長が「本能寺の変」で横死すると豊臣秀吉が台頭してきました。

豊臣秀吉は「小牧・長久手の戦い」で徳川家康に敗北したことから、1586年には豊臣秀吉の妹・朝日姫を徳川家康の正室として送り込みました。

1589年5月19日、西郷局は浜松城にて病死(*)しました。享年38。死後の寛永5年(1628年)になって、正一位が贈られました。当時の将軍・徳川家光は孫、翌年即位した明正天皇は曾孫に当たります。

(*)築山殿に仕えていた侍女が暗殺・毒殺したとする説もあります。

3.於愛の方の人物像・逸話

於愛の方(西郷局)は美人で、また温和誠実な人柄であり、家康の信頼厚く、周囲の家臣や侍女達にも好かれていました。

また強度の近眼であったらしく、徳川家康は「昧見姫(くらみひめ)」と呼んで可愛がっていたとされます。彼女はとりわけ盲目の女性に同情を寄せ、常に衣服飲食を施し生活を保護していました。そのため西郷局が死去すると、大勢の盲目の女性達が連日、寺門の前で彼女のために後生を祈ったということです。

秀忠の異父兄に当たる彼女の残した男子は徳川頼宣付けになるなど、西郷一族は秀忠の治世で優遇されます。

しかし、秀忠が家康ほど長命でなかったため、その栄華は極めて短かいものでした。叔父・清員の家系が、安房国東条藩の大名に取り立てられたのが最高です。

ところが時代が流れて徳川綱吉の頃には勘気を被って大名の座から転落、5,000石の旗本となっています。徳川家宣の頃に5,000石を復権し、1万石に回復しますが、その5,000石もいとも簡単に失い、元の5,000石に戻ったといわれています。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法