大河ドラマ「どうする家康」に登場するお葉とは?家康最初の側室で無愛想な働き者。

フォローする



お葉

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、北香那さん(冒頭の画像)が演じることになったお葉がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、お葉についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。

二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。

現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。

1.お葉とは

お葉こと西郡局(にしのこおりのつぼね)(生年不詳~1606年)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。徳川家康の側室。三河国宝飯郡の武家・鵜殿氏の出身。名は西郡の方ともいいます。

お葉は、側室選びを始めた瀬名と於大の方が見初めた、岡崎城下で下女をしていた娘です。無口で無愛想ですが、働き者でよく気が利く頼りがいのある性格です。家康が攻め滅ぼした鵜殿長照の分家筋の娘にあたるため、家康は当初お葉を側室に迎えることを怖がりました。

お葉をいやいや側室に迎えた家康でしたが、気立てのいいお葉のことがすっかっり気に入ってしまうと、瀬名が複雑な表情を見せ始めます・・・

2.お葉の生涯

西郡局の実父は柏原城主鵜殿氏に従った加藤氏といわれます。加藤氏は信濃国の出身で元は三好氏といって父の代に三河に移って加藤氏の名跡を称し、領内の定期市運営を担当していたことが知られます。

柏原鵜殿氏は「上ノ郷城主鵜殿長持の弟長祐―長持の次子長忠」と続いた鵜殿氏の支流で、永禄5年(1562年)に上ノ郷鵜殿氏は徳川家康に攻め滅ぼされましたが、他の鵜殿氏支流は徳川氏に服したようです。

西郡局は柏原鵜殿長忠の娘」という身分で徳川家康の側室となり、永禄8年(1565年)家康の次女督姫(北条氏直、のち池田輝政室)を産みました。

天正18年(1590年)に家康が江戸城に移るとそれに従いました。ところで鵜殿氏の菩提寺だった長応寺は永禄5年の上ノ郷城落城の戦火で焼失していましたが、西郡局は下ノ郷鵜殿氏出身の長応寺住持日翁に帰依して多大な寄進を行い、江戸に長応寺を復興させました

慶長11年(1606年伏見城にて急死。法名は蓮葉院日浄同日には幕府重鎮の榊原康政が死去しており、西郡局は池田輝政の妻の母、康政は輝政の長男の妻の父と両者池田氏の縁者だったため、人々は不思議に思ったということです

家康の命により池田輝政が葬式を執り行い、京都本禅寺に葬られました。翌年姫路藩主の輝政は姫路城外に青蓮寺を建立して墓所を移しましたが、元和4年(1618年)輝政四男の山崎藩主池田輝澄が現在の兵庫県宍粟市山崎町山田に100石を寄進して移転しています。

池田氏は寛永17年(1640年)播磨国を離れましたが、青蓮寺は幕府より特別の保護が与えられて存続しました。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法