大河ドラマ「どうする家康」に登場するお万とは?男子を2人産むも冷遇された側室。

フォローする



お万

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、松井玲奈さん(冒頭の画像)が演じることになったお万がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、お万についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。

二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。

現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。

1.お万とは

お万こと長勝院(ちょうしょういん)(1548年~1620年)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。江戸幕府の初代将軍・徳川家康の側室。物部姓永見氏・永見貞英の娘。通称於古茶(おこちゃ)於万の方小督局(こごうのつぼね)とも呼ばれます。結城秀康の生母

2.お万の生涯

(1)生い立ち

お万は、天文17年(1548年)に三河(みかわ:現在の愛知県)にあった「池鯉鮒神社」(ちりふじんじゃ)にて、神主だった「永見貞英」(ながみさだひで)(志摩守)の娘として誕生しました。池鯉鮒神社は、現在の愛知県知立市(ちりゅうし)にある「知立神社」(ちりゅうじんじゃ)のことです。名は万、於古茶、松、菊子、於故満と伝わります。

永見貞英の家系は、第51代「平城天皇」(へいぜいてんのう)の流れを汲む、伊勢物語の主人公で貴族の在原業平(ありわらのなりひら)の血筋の家と伝えられており、高貴な血を引いていることが窺えます。

しかし、戦国時代に入ってからの三河は、守護大名から戦国武将と化した今川義元が侵略を進めていました。それに伴い、周辺にある三河の徳川家康の祖父や父の松平家、そして織田信長の祖父や父・織田信秀がいた尾張の織田家が戦い、戦乱の世と化していったのです。

池鯉鮒神社は、2度その戦に巻き込まれ、今川方に社殿を焼かれるなどの被害が出たため、武士である水野家と婚姻関係を結びました。お万の母は、その水野忠政の娘と伝えられています。そのことからお万は、徳川家康の従兄妹に当たると言われているのです。

(2)築山殿の奥女中から徳川家康の側室となる

お万の幼少期の史料は、ほぼありません。そのため、どのような経緯があったのかは分かりませんが、お万は徳川家康の正妻である築山殿(つきやまどの)の奥女中として働いていたと伝わっています。

徳川家康の目に留まりお手付きにされたのですから、本当の雑用係などではなく築山殿の身近な世話をしていた可能性が高いのです。徳川家康の実母である於大の方(おだいのかた)の姪であれば、それなりに優遇されていたと推察できます。

この時期の女性達は、平均的に13~16歳くらいになると、嫁に出されたり側室となったりしていました。何歳のときに徳川家康の目に留まったのかは不明ですが、お万もその頃に出逢ったと言えます。

徳川家康は「桶狭間の戦い」で、今川義元が織田信長に討たれたことにより、長きにわたる人質生活から解放され、どさくさに紛れて父の居城であった「岡崎城」を奪い返し、独立の機会をうかがっていました。

お万が15歳前後に徳川家康と出会ったと仮定すると、その頃の徳川家康は、織田信長と同盟を組み浅井長政(あざいながまさ)や武田信玄などと、戦っていた時期です。

まだ今川の人質生活の最中に、今川義元の姪と言われる築山殿と結婚して、長男の徳川信康(とくがわのぶやす)、長女の亀姫(かめひめ)という2人の子が生まれ、奪い返した岡崎城に住まわせていました。その際に、お万と出会ったと想像できます。

(3)妊娠し、2人の男子を出産

そして、お万は妊娠し子を産みましたが、徳川家康は側室と認めませんでした。

生まれた子は双子で男子が2人も生まれたのに、徳川家康は子に会うことも、お万を側に置くこともしません。現代であれば、育児や経済的には大変かもしれませんが、一気に2人も子に恵まれたのですから喜ばしいことだと言えます。

しかし、長い間双子は「畜生腹」(ちくしょうばら)と呼ばれ、忌み嫌われていました。畜生腹とは、獣は一度に何匹も産むことからくる言葉で、迷信深い時代の女性への暴言です。

徳川家康が本当にこの畜生腹を嫌ったのか、それ以外の事情があったのかは分かりませんが、お万の産んだ息子の内、ひとりは早々に実家の永見家(ながみけ)へ養子に出しています。そのことからも、歓迎された出産ではなかったことには違いありません。

もうひとりの息子は結城秀康(ゆうきひでやす)です。徳川家康にとっては次男になりますが、名前からも分かるように、松平や徳川の姓を名乗ることはできませんでした。

(4)正妻・築山殿の嫉妬

お万が妊娠したとき、徳川家康の正妻・築山殿は激怒し、お万を裸にして庭の木に括り付けたという逸話があります。

(5)浜松城から退去

それを徳川家康の家臣であった本多重次(ほんだしげつぐ)が見付けて助け、浜松の元今川家家臣であり、徳川家康の家臣になった「中村と言う男」の家に、お万は匿われたと伝えられています。

現代の感覚で考えれば、妻の側に付いている女中(現代風に言えば家政婦さん)が、夫の子を妊娠した状況は、修羅場でしかありません。

いつ頃の手紙かは不明ですが、築山殿が徳川家康に送った手紙には「私が長男の母であり、正妻であるのに、城から離れた淋しいところに追いやった上、何故全くこちらに来てくれないのですか。」というような恨み言が残されています。

その後、築山殿は武田勝頼(たけだかつより)との内通を織田信長に疑われたことで、長男の徳川信康と共に殺されてしまうのですが、そのようなことからも嫉妬深く、恨みがましい女性と伝わっているのです。

しかし、築山殿は岡崎の城にも入れない状況である上に、お万は浜松にある中村家で子を産んだことから、当時すでに一緒には居なかったと見られ、この話は後世の作り話だと現在は言われています。

(6)北ノ庄城の城主となった息子とともに北ノ庄に入る

天正12年(1584年)、11歳の於義伊(於義丸)が豊臣秀吉の養子となり、のちに元服し秀康と改名しました。秀康は結城晴朝の養女・江戸鶴子と結婚し、婿養子として結城氏を継ぎました。「関ヶ原の戦い」後は秀康が北ノ庄城の城主となったため、お万もこれに同行します。慶長12年(1607年)に秀康が北ノ庄にて急死すると、家康の許可なしに出家しますが、咎めはありませんでした。

(6)死去

元和5年(1619年)に72歳で北ノ庄において死去し、孝顕寺に葬られました。永平寺に分骨。葬送時の戒名は長勝院松室妙載大姉

3.徳川家康に嫌われた悲劇の息子・結城秀康

1574年(天正2年)2月8日、冬の寒いなかでお万は、双子の男子を産みました。

徳川家康がどのような気持ちだったのかは計りかねますが、何か祝いを述べたということも、会いに来たという史実も残されていません。

双子のうちのひとりは、お万の実家である永見家にすぐさま養子に出され永見貞愛(ながみさだちか)と名付けられました。そして、池鯉鮒神社を継いだとされています。

双子だったことが分かってすぐに、お万に「ひとりは死産した」と伝えたという話もありますが、永見貞愛は徳川家康とは会うことはなかったのです。

もうひとりの結城秀康は、幼名を於義伊(おぎい)と付けられました。徳川家康が息子の顔を見て、「ギギという魚に似て気持ち悪い」と言って、その名を付けたという悲惨な逸話が残されていることから、生まれたときに一度は顔を見に来た可能性があります。しかし、徳川家康はそのあと3年間、一度もお万にも於義伊にも、なぜか会うことはしませんでした。

於義伊が生まれた頃の徳川家康は、織田信長と同盟を組んでおり、武田信玄と戦っている最中です。単純に忙しかったりストレスが多かったりと、子や側室の所へ何度も足を運ぶような暇はなかったとも言えます。男子誕生の盛大なお祝いも、お披露目もないままひっそり生まれ、正式に子と認められない於義伊。そんな弟を不憫に思い、徳川家康の長男である徳川信康が、再三会うことを促して、生誕から3年後にようやく父と子は対面できました。

そんな兄・徳川信康は、於義伊が6歳の頃に切腹してこの世を去りました。徳川家康の正妻である築山殿が、武田勝頼との内通を織田信長に疑われ、織田信長の命により夫の手で殺され、長男の徳川信康も切腹させられてしまったのです。

突然の嫡男の死によって、於義伊が跡継ぎ候補となりましたが、結局跡継ぎにはなれませんでした。なぜ跡継ぎになれなかったかと言えば、まだ幼少だったこともありますが、その4年後に世の中の情勢が大きく変化するからです。

1582年(天正10年)「本能寺の変」が起こり、突如として織田信長がこの世から消えました。織田家家臣の明智光秀が謀反を起こし、織田信長は本能寺で自刃し、二条城で戦っていた織田家の長男・織田信忠(おだのぶただ)も追い詰められ切腹します。

さらに、織田信長の家臣であった羽柴秀吉(はしばひでよし)(後の豊臣秀吉)が、明智光秀を討伐して織田家の実権を握り、ついに徳川家康とも戦をすることになります。

1584年(天正12年)に、豊臣秀吉と徳川家康の対決となった「小牧・長久手の戦い」が勃発します。この戦は織田家の跡目と実権を巡る戦いで、一度は豊臣秀吉に担ぎ出された織田信長の次男・織田信雄(おだのぶかつ)と豊臣秀吉の関係が悪化し、織田信雄は徳川家康と同盟を組んで豊臣秀吉に挑みました。

7ヵ月ほど続いたこの戦いで、徳川家康側が勝利していたのですが、なぜか豊臣秀吉は突然、織田信雄と和解してしまったのです。そのため、中途半端な状態で戦は終結。そのときの和睦の条件として、徳川家康はなんと跡継ぎ候補になった於義伊を、豊臣秀吉の養子に出して人質にしてしまいます。於義伊は、豊臣秀吉から「秀」の字と徳川家康からの「康」を貰い、「羽柴三河守秀康」(はしばみかわのかみひでやす)となりました。

しかし、それからわずか5年後に、豊臣秀吉に子ができてしまい、結城家へと養子に出され、最終的に結城秀康となったのです。

4.息子・結城秀康との短い同居

息子達が2人とも、手元から離れてしまったお万が、その間どこで何をしていたかは分かりません。しかし、永見家の養子になった永見貞愛へ身体の心配をする手紙を出していることや、10歳の結城秀康が豊臣秀吉の養子になってしまったことを思えば、子供達を産んだ中村家にそのままいた可能性が高いです。浜松城にいた説もありますが、真相は不明。

徳川家康にはすでに西郷局(さいごうのつぼね)という側室がいて、嫡男の徳川信康が切腹を命じられる半年ほど前に、のちに第2代徳川将軍になる徳川秀忠が産まれています。そのことからも、お万は徳川家康の側には行けなかったでしょうし、確固たる自分の居場所もなく、離れた息子達の身を案ずることしかできませんでした。

豊臣秀吉亡きあと、結城秀康はようやく父の下で働けるようになったのです。

1600年(慶長5年)「関ヶ原の戦い」では、徳川家康の命で上杉討伐の抑えとして、会津に残って戦いました。

その功績を父に認められ、結城秀康は越前(えちぜん:現在の福井県)の「北ノ庄城」(きたのしょうじょう)を与えられたのです。

結城秀康が27歳になったとき、お万は53歳。20年近く経って結城秀康はようやく母と共に、北ノ庄城で暮らすことができたのです。しかし、お万の方の幸せは長く続きません。念願叶った母子の生活は、わずか7年ほどで終わってしまいます。

結城秀康が、34歳という若さで亡くなってしまったのです。実は、その3年前にも永見家へ養子に出したもうひとりの息子、永見貞愛も31歳でこの世を去っていました。

お万は徳川家康の許可も得ず、結城秀康が亡くなってすぐに出家。そのことからも、お万がどのくらい息子達の死を嘆き悲しんだかが分かります。

5.現代の皇室に流れるお万の血

亡くなった息子達の菩提を弔いながら、お万はひとりで72歳まで生きました。

少しの希望を見出すとすれば、幸い結城秀康は孫を残していたことです。結城秀康の長男と次男が、松平家を継ぎました。長男の松平忠直(まつだいらただなお)は途中で問題を起こし、将軍・徳川秀忠に蟄居(ちっきょ:自宅に謹慎させること)を命じられてしまいます。

余談ですが、松平忠直については菊池寛が「忠直卿行状記」という小説に書いています。

しかし、越前はそのまま、次男の松平忠昌(まつだいらただまさ)が引き継ぐことができたのです。その上、結城秀康が名乗れなかった徳川の親族である証の「松平」を名乗れるようになり、お万も少しは心が晴れたことでしょう。

このお万の孫達の血が、実は現代の皇室にも流れています。結城秀康の五男である松平直良(まつだいらなおよし)の流れが、第120代仁孝天皇(にんこうてんのう)の子を産みました。さらに、結城秀康の嫡男・松平忠直の血が、昭和天皇を産んだ貞明皇后(ていめいこうごう)の血筋へと続いていたのです。

徳川家康には認められず、正式な将軍の側室にも将軍の母にもなれなかったお万ですが、天皇家の血筋には確実に彼女の生きていた証が残されています。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法