藤原文範とは?まひろ(紫式部)の母方の曽祖父で、大雲寺を創建した公卿。

フォローする



藤原文範

2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。

2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年の「鎌倉殿の13人」、2023年の「どうする家康」と力作・話題作が続くNHK大河ドラマですが、2024年の「光る君へ」も楽しみですね。

なお「源氏物語」と紫式部については「紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか?藤原道長との不倫の真相は?」「紫式部とは?NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公の生涯と人物像に迫る。」という記事に、また光源氏のモデルとされる8人については、「光源氏のモデル・源 融とは?イケメンで光源氏のモデルの最有力候補。」など8回に分けて記事に書いていますので、ぜひご覧ください。

前に次のような記事を書きました。

藤原頼忠とは?天皇と外戚関係がないのが弱味。娘の遵子は素腹の后と揶揄された!

藤原穆子とは?藤原道長の才能を見抜き、夫の反対を押し切って娘の倫子と道長の結婚を認めた!

源雅信とは?娘の倫子が道長の正室となるが、最初は出世が望み薄と猛反対した!

源俊賢とは?藤原道長に接近し摂関政治を支えた能吏で、一条朝の四納言の一人。

藤原行成とは?一条天皇と道長に頼られた実務能力抜群の公卿で、「三蹟の一人」の能書家!

藤原斉信とは?道長が出世し始めると変わり身の早さを見せ、腹心としての地位を築いた!

藤原文範とは?まひろ(紫式部)の母方の曽祖父で、大雲寺を創建した公卿。

藤原実資とは?小野宮流の祖で、道長の「この世をば」の歌を後世に広めた秀才官僚!

藤原顕光とは?無能者扱いされたが、死後は怨霊「悪霊左府」として藤原道長一族から恐れられた!

平惟仲とは?地方出身ながら勉学で磨いた才覚を武器に中央政界を渡り歩き、従二位・中納言にまで昇り詰めた!

源明子とは?藤原道長の妾妻で、嫡妻の源倫子に対して鬱屈した気持ちがあった!

藤原義懐とは?花山天皇の叔父として出世するも、一夜で権力を失い出家した!

藤原為光とは?花山天皇の女御となった忯子の父で、娘の早すぎる死を悼んで法住寺を建立!

源重信とは?恋愛は不得手だが、愛敬があり人懐っこい性格。平等院は元は彼の別荘だった!

藤原忯子とは?花山天皇の女御で、寵愛を受けて懐妊するも17歳で急逝し、天皇出家の引き金となった!

藤原遵子とは?円融天皇の皇后だが、子がないため「素腹の后」と呼ばれた!

藤原道兼とは?容貌醜く、剛腹で片意地・偏執的な性格で、花山天皇を欺き出家・退位させた!

藤原公任とは?「三舟の才」の誉れを得た多才博識を誇るが、道長全盛期には道長に迎合。

円融天皇とは?藤原氏の内紛に翻弄され、26歳で退位した中継ぎの天皇だが「院政」を意識していた!?

ところで、藤原文範は紫式部とどのような関わりがあり、どんな人物だったのかも気になりますよね。

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では、栗田 芳宏(くりた よしひろ)さんが演じます。

そこで今回は、藤原文範の生涯と人物像に迫ってみたいと思います。

1.藤原文範とは

藤原 文範(ふじわら の ふみのり)(909年~996年)は、平安時代中期の公卿で、藤原北家、参議・藤原元名の次男です。官位は従二位・中納言。

なお藤原文範は、上の家系図でわかるように紫式部の母方の曽祖父です。

2.藤原文範の生涯と人物像

朱雀朝の天慶3年(940年)文章生に補せられると、翌天慶4年(941年)少内記兼六位蔵人に任官します。式部丞を経て、天慶8年(945年)従五位下・摂津守に叙任されました。

またこの間、天慶6年(943年)に藤原敦忠(906年~943年)(藤原北家、左大臣・藤原時平の三男)が没するまで、敦忠の家令も勤めています。

村上朝に入ると、天暦4年(950年)従五位上・右衛門権佐として京官に復します。天暦6年(952年)左少弁に任ぜられると、天暦8年(954年)右中弁、天暦9年(955年)正五位下・左中弁、天暦11年(957年)従四位下、応和元年(961年)従四位上と弁官を務めながら順調に昇進していきます。村上朝末の康保3年(966年)蔵人頭兼右大弁に任ぜられると、翌康保4年(967年)参議に任ぜられ公卿に列しました

議政官として左右大弁を兼帯し、安和2年(969年)円融天皇の即位に伴って正四位下に叙せられました。また、安和3年(970年)には民部卿を兼帯し、これを卒去まで約30年近くに亘って務めています。

天禄2年(971年)上﨟の参議5名(源重信・源重光・藤原兼通・藤原済時・藤原斉敏)を超えて従三位・権中納言に昇任され、約20年近くに亘る弁官の職を離れました。

また同年には真覚を開山として大雲寺を創建しています。その後も天禄3年(972年)中納言、貞元2年(977年)正三位と昇進を続けました。

花山朝では昇進はありませんでしたが、一条朝の寛和2年(987年)に漸く従二位に昇りました。永延2年(988年)に次男の為雅を備中守に任官させる代わりに、自身は中納言を辞任しました。

平安京郊外の北山の小野郷で荏苒と晩年を過ごし、長徳2年(996年)3月28日に死去しました。享年88

3.藤原文範にまつわるエピソード

天慶6年(943年)3月の藤原敦忠(906年~943年)の死まで、文範は敦忠の家令を勤めていました。生前の敦忠は北の方(藤原玄上の娘)を非常に愛していましたが、ある時北の方に対して、自らが短命でまもなく死ぬであろうこと、死後には北の方が敦忠の家令であった文範と夫婦になるであろうことを予言し、敦忠死後にその通りになったということです。(『大鏡』)

なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「光る君へ」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。