今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。
私は、松嶋菜々子さん(冒頭の画像)が演じることになった於大の方がどういう人物だったのか大変興味があります。
そこで今回は、於大の方についてわかりやすくご紹介したいと思います。
なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。
余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。
二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。
現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。
於大の方は、家康の父・松平広忠の正室ですが、家康の正室・築山殿とともに、家康の側室選びに関与しています。
1.於大の方とは
於大の方(おだいのかた)(1528年~1602年)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。松平広忠の正室で、徳川家康の母。晩年は伝通院と称しました。実名は「大」、または「太」・「たい」。なお、嘉永3年(1850年)に従一位の贈位があり、その位記では、諱を「大子」としています。
於大の方は、戦国時代の女性らしく波乱の人生を送りました。出産後まもなく家康と引き離されるなど不運に見舞われますが、強い親子愛で繋がり、我が子を見守り続けたことでも知られています。
2.於大の方の生涯
享禄元年(1528年)、尾張国知多郡の豪族・水野忠政とその妻・華陽院(於富)の間に、忠政の居城・緒川城(愛知県知多郡東浦町緒川)で生まれました(青山政信の娘で忠政の養女であったという説あり)。
水野家は尾張国南部と西三河に所領を持ち、当時三河で権勢を振るっていた松平家とは対立関係にありました。しかしそんな中、水野忠政は松平家当主・松平清康から妻の於富(華陽院)を譲るよう打診されます。於富については詳しいことはわかっていませんが、美しい女性だったといわれています。忠政は領国安定を図るため妻と離縁し、於富は娘・於大を連れて清康に再嫁しました。
天文4年(1535年)清康が「森山崩れ」という事件で家臣に暗殺されると、松平家は一気に弱体化していきます。清康の嫡男・松平広忠は亡命生活を余儀なくされますが、駿河の今川家が手を差し伸べたため、その庇護下に入りました。広忠が松平家の居城・岡崎城に帰参したのは天文7年(1537年)のことで、それ以降、松平家は今川家に従属して生きていくことになります。
一方、於大の実家である水野家では、父・忠政が於富と清康の死別により両家の繋がりが失われたことに不安を感じていました。そこで忠政は、松平氏とさらに友好関係を深めるため、天文10年(1541年)にまだ若かった広忠の正室として於大を嫁がせます。そして翌年、於大は岡崎城で竹千代(家康)を出産したのです。
天文12年(1543年)2月3日、三河国妙心寺に薬師如来の銅像を奉納して竹千代の長生きを祈念しました。
しかし、幸せはそう長く続かず、勢力図の変化に伴い離縁と再嫁を余儀なくされます。
竹千代の誕生後まもなく、実家の水野家では父・忠政が亡くなり、於大の異父兄・水野信元が家督を継承しました。信元は天文13年(1544年)松平家の主君・今川家を裏切り、織田家に従うようになります。
これにより於大は、今川家との関係を配慮した広忠により離縁され、水野家の三河国刈谷城に返されました。こうして3歳の竹千代と生き別れになった彼女は、実家の三河国刈谷城(現刈谷市)に身を寄せ、椎の木屋敷で暮らすことになったのです。
天文16年(1547年)於大は信元の意向で阿古居城主・久松俊勝に再嫁します。俊勝はもともと水野家の女性を妻に迎えていましたが、妻の死後は水野家と松平家のあいだで緊張感が高まっていました。そのような状況から、俊勝は水野家と関係強化を図るために於大と再嫁したと考えられています。
これは於大にとって2度目の政略結婚でしたが、夫婦仲は良かったようで、二人は3男3女をもうけました。子宝に恵まれた於大は、それでも竹千代への配慮を忘れず、連絡が絶えないように贈り物などをしていたようです。
竹千代は6歳のころ今川家の人質として駿府に送られるはずが、今川家から離反した戸田康光の裏切りで織田側へ送られました。そして2年後、今川家と織田家の人質交換で今川家の人質となります。このころ家康を養育していたのは、三河の国人に再嫁を繰り返したのち今川家を頼り、出家して源応尼(げんおうに)と名乗るようになった於大の母・於富でした。実の母が子の面倒を見てくれているということは、於大にとって安心だったかもしれません。
天文24年(1555年)竹千代は今川家のもとで元服し次郎三郎元信と改名、のちに元康と改めます。そして永禄3年(1560年)「桶狭間の戦い」で今川側の先鋒を務めることになり、退却時に岡崎城に入城し、ついに帰還を果たしました。
「桶狭間の戦い」のあと、元康は今川家から独立して織田家と同盟を結びます。また、今川義元からもらった偏諱である「元」を返上し、家康と改名。さらには、俊勝と於大の息子らに松平姓を与えたうえで家臣として召し抱え、於大を母として迎えました。このときの家康の年齢は20歳前後。うまれてすぐ子と生き別れになった於大にとってみれば、立派に成長した息子が迎えにきてくれたことは嬉しい出来事だったでしょう。
天正3年(1576年)謀反の疑いをかけられた於大の兄・信元が信長の命令で家康に謀殺され、水野家は一時滅亡に追い込まれます。このとき真相を知らずに家康のもとに信元を案内したのは夫・俊勝で、彼はその後に隠退してしまいました。また、織田家に仕えていた俊勝の子・久松信俊(俊勝の先妻の子)も信長から謀反を疑われ、大坂四天王寺で自害のうえ所領は没収されました。
このような悲運が続いた於大は、俊勝の菩提寺である安楽寺で剃髪し、伝通院と号しました。
天正12年(1584年)の「小牧・長久手の戦い」のあと、於大の子・松平定勝が羽柴秀吉の養子になるという話が浮上します。しかし、於大は猛反対し家康にこの件を断念させました。
於大は自分の側に子供を置いておけないのを寂しく感じ、末子の定勝が他家に行かないよう阻止したといわれています。これにより、家康の次男・於義丸(のちの結城秀康)が秀吉の養子になりましたが、定勝はしばらく家康から疎んじられたそうです。ただし、家康と定勝は親子ほどの歳が離れていたため、異父兄弟ながら基本的には仲が良かったと考えられています。
家康が天下人となったのち、伏見城に呼び寄せられた於大は、息子に看取られながらこの世を去りました。時代に翻弄され波乱の生涯を送った彼女ですが、幸せな最期だったといえるかもしれません。
彼女の遺骨は江戸小石川の伝通院に埋葬されました。また出生地である愛知県東浦町では、緒川の地に「於大公園」が整備され、於大をテーマにした「於大まつり」も開催されています。
3.於大の方の人物像・逸話
・『松平記』(巻5)によると、水野忠政は2人の娘のうち、姉・於丈を形原松平家の松平家広に、妹・於大を松平宗家の松平広忠に嫁がせていましたが、後を継いだ信元が今川方から織田方に転じた時に家広と広忠はこれに同調せずに信元と縁を切ってそれぞれの妻を実家に送り返すことにしました。
ところが、岡崎領と刈谷領の境界に来た時に、於大は付き添ってきた松平家の家臣にここから岡崎城に帰るように命じました。家臣たちはそれでは広忠の主命に背くことになると述べましたが、於大は信元が送ってきた松平の家臣を辱める振舞いに出て両家に遺恨が生じるかもしれないから是非帰るように指示をすると、近くにいた水野家側の領民に於大を載せた輿を託して岡崎城に帰還していきました(『松平記』の著者はその時の侍の中に自分の父がいたと述べている)。
その後、於丈を送り届けた形原松平家の家臣たちは城内にて信元に討ち取られたと伝えています。ただし、形原松平家については、実際には松平家広は信元に同調して離縁せずに織田方に転じ、後に広忠や今川氏と戦ったと考えられています。