大河ドラマ「どうする家康」に登場する亀姫とは?側室を一人も置かせなかった正室。

フォローする



亀姫

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、當真あみさん(冒頭の画像)が演じることになった亀姫がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、亀姫についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。

二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。

現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。

亀姫は側室の子ではなく、家康の正室・築山殿の長女ですが、家康によって「政略結婚」の道具とされました。

1.亀姫とは

亀姫(かめひめ)(1560年~1625年) は、徳川家康の長女母は正室・築山殿(瀬名 今川氏)で、松平信康は同母兄。奥平信昌の正室。

2.亀姫の生涯

亀姫は、永禄3年(1560年6月27日)に駿府で生まれました。生まれた時から今川家の人質状態の1歳上の同母兄・信康がいましたが、亀姫は「桶狭間の戦い」(1560年6月12日)で今川義元が敗死した直後に誕生しています。

永禄5年(1562年)、亀姫は人質交換により母・築山殿と共に三河・岡崎城に移っています。

元亀4年(1573年)、武田信玄が死去すると、その頃、武田勢に与していた長篠城主・奥平定能の嫡男・奥平信昌に、亀姫を与えるべしと言う織田信長の勧めもあり、徳川家康は奥平定能と奥平信昌を徳川陣営に帰順させています。これは奥三河における武田氏の勢力を牽制するための典型的な「政略結婚」です。

その後、天正3年(1575年)、「長篠の戦い」にて奥平信昌は劣勢ながらも長篠城を良く守り、徳川・織田の連合軍は武田勝頼に大損害を与えました。

こうして、亀姫の婚約が履行されて1575年12月22日、新城城主・奥平信昌の正室となりました。

なお、亀姫はかなり気性が激しく嫉妬深かったようです。亀姫の母親・築山殿も、かなり気の強い性格の女性でしたが、亀姫の気性の激しさは、おそらく母親譲りだったと言われています。

それを伝えているのが、亀姫の夫・奥平信昌の転封先となった岐阜県の「加納城」(かのうじょう:岐阜県岐阜市)の近くに残る「十二相神」(じゅうにそうしん)の墓です。そこには嫉妬深い亀姫の勘気に触れて、手討ちにされた12名の侍女が祀られているのです。

奥平家の発展のために夫に尽くしながらも、夫を支えるためにどこか恐ろしい一面があった亀姫の気質が分かる逸話だと言えます。

亀姫は生涯、信昌に一人も側室を置かせず自身で4人の男子(家昌・家治・忠政・忠明)と1女(大久保忠常室)を儲けました

天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めで徳川家康が関東移封となったため、奥平家は上州の宮崎(群馬県富岡市)3万石となりました。その後、奥平信昌は初代の京都守護職も務めています。

慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」の戦勝により、慶長6年(1601年)に夫・信昌が美濃加納10万石に封じられ、三男・忠政らと加納に移ったことから、加納御前加納の方と呼ばれるようになりました。

慶長7年(1602年)に奥平信昌が隠居したのに伴い、亀姫も二の丸に移りました。

その後、奥平忠政、宇都宮藩主の嫡男・奥平家昌、奥平信昌ら子や夫の相次ぐ死去を受け、剃髪すると盛徳院と号し、幼くして藩主となった孫らの後見役になって宇都宮城に移っています。

元和8年(1622年)、宇都宮城主になっていた孫・松平忠昌が古河に移されると、亀姫も移りましたがこの時、新しく宇都宮城主となった本多正純との間に問題が生じ、亀姫は深く本多正純を恨んだと言われます。

これが、のちの「宇都宮釣天井事件」の引き金となり、再び松平忠昌が宇都宮城主に返り咲きました。

事件後、亀姫は加納城に戻っており、寛永2年(1625年)5月27日、加納城にて死去しました。66歳。

戒名は盛徳院殿香林慈雲大姉。墓所は光国寺(岐阜県岐阜市)、法蔵寺(愛知県岡崎市)、大善寺(愛知県新城市)にあります。

なお、4人いた妹たちには全て先立たれています。

3.「宇都宮城釣天井事件」と亀姫

亀姫を「宇都宮城釣天井事件(うつのみやじょうつりてんじょうじけん)」(*)の黒幕とする説があります

(*)「宇都宮城釣天井事件」とは、元和8年(1622年)、下野国宇都宮藩主で江戸幕府年寄の本多正純が、宇都宮城に「吊り天井」を仕掛けて第2代将軍徳川秀忠の暗殺を謀ったなどの嫌疑をかけられ、本多家は改易、正純は流罪となった事件です。ただし、実際には宇都宮城に釣天井の仕掛けは存在せず、改易は別の原因によるものとされます。(詳細は後記)

嫡男・家昌の遺児で、わずか7歳で宇都宮藩主となった孫の奥平忠昌は、12歳の時に下総古河藩に転封となりました。忠昌の替わりに宇都宮へ入封したのは本多正純です。亀姫は本多正純を快く思っていませんでした。その理由は、「大久保忠隣失脚事件」(*)です。

(*)「大久保忠隣失脚事件」とは、「大久保長安事件(おおくぼながやすじけん)」(江戸時代初期の粛清事件。詳細は後記)で、大久保長安に連座して、大久保忠隣も失脚した事件です。

信昌・亀姫夫妻の一人娘が、大久保忠隣の嫡子・大久保忠常に嫁していたため、大久保氏と奥平氏の関係は緊密でした。しかし、娘婿・忠常が早世し、頼みとする忠隣は不可解な改易となり、心を痛めていた亀姫は、「正純とその父・本多正信が奸計で忠隣を陥れたと見なしました

さらに、忠昌の転封にも我慢がならなりませんでした。年少ゆえの移封であれば忠昌相続時の7歳の時点で行うべきであるところを、12歳まで成長した後の国替えだったからです。しかも、それまでの奥平家が10万石であったのに、正純になった途端15万石というのも承服しかねました

そこで、異母弟の第2代将軍徳川秀忠に「日光へ参拝するため宇都宮城へ宿泊する際、正純には湯殿に釣天井を仕掛け将軍を暗殺するという計画がある」と洩らしたとされます。釣天井自体は事実無根でしたが、正純は配流されることとなりました。その後は、忠昌が再び宇都宮藩へ配されたというものです

また、下総古河への国替えの引っ越しにまつわる、こんな逸話があります。本来、私物以外はそのまま新入封の家中のために残して立ち去るように法度で定められているところを、奥平家は障子、襖、畳までも撤去しました。さらに、邸内の竹木まで掘り起こし、一切を持ち去ろうとしました。これを聞きつけた正純の家臣が、慌てて駆けつけて国境で呼びとめ、その非を咎めたため返還したという内容です。ただし真偽は定かではありません。

4.「宇都宮城釣天井事件」の背景・経過・波紋

(1)背景

本多正純の父・本多正信は将軍秀忠付の年寄、正純は駿府の大御所徳川家康の側近であり、家康も正信のことを「自分の友」とまで言っていたほど信頼は厚く、その地位は揺るぎませんでした。

元和2年(1616年)、家康と正信が相次いで没すると、正純は2万石を加増されて下野小山藩5万3000石となり、秀忠付の年寄(後の老中)にまで列せられました。しかし、正純は先代からの宿老であることをたのみ権勢を誇り、やがて秀忠や秀忠側近から怨まれるようになります。

元和5年(1619年)10月、福島正則の改易後、正純は亡き家康の遺命であるとして、奥平忠昌を下野宇都宮藩10万石から下総古河藩11万石へ移封させ、自身を小山5万3000石から宇都宮15万5000石への加増としました。これにより、正純は亀姫ら奥平家や大久保家と縁の深い人物からも反感を買うことになります。

亀姫は正純が宇都宮に栄転したのに伴って格下の下総古河への転封を命じられた忠昌の祖母であり、しかも亀姫の娘は、改易させられた大久保忠隣の嫡子大久保忠常の正室でした。

(2)経過

元和8年(1622年)、秀忠が家康の七回忌に日光東照宮を参拝した後に宇都宮城に1泊する予定であったため、正純は城の普請や御成り御殿の造営を行わせました。4月16日に秀忠が日光へ赴くと、秀忠の姉で奥平忠昌の祖母・亀姫から「宇都宮城の普請に不備がある」という密訴がありました。内容の真偽を確かめるのは後日とし、4月19日、秀忠は「御台所が病気である」との知らせが来たと称し、予定を変更して宇都宮城を通過して壬生城に宿泊し、21日に江戸城へ帰還しました。

8月、出羽山形藩最上義俊の改易に際して、正純は上使として山形城受取りのため同所に赴きました。その最中に秀忠は、鉄砲の秘密製造や宇都宮城の本丸石垣の無断修理、さらには宇都宮城の寝所に釣天井を仕掛けて秀忠を圧死させようと画策したなど、11か条の罪状嫌疑を正純へ突きつけました。

伊丹康勝と高木正次が使いとして正純のもとに赴き、その11か条について問うと、正純は一つ一つ明快に回答しました。しかし、康勝が追加で行なった3か条については回答することができなかったため、所領は召し上げ、ただし先代よりの忠勤に免じ、改めて出羽由利郡に5万5000石を与えると命じました。

謀反に身に覚えがない正純がその5万5000石を固辞したところ、逆に秀忠は怒り、本多家は改易となり、正純の身柄は久保田藩主佐竹義宣に預けられ、出羽横手への流罪とされました。後に正純は1000石の捨て扶持を与えられ、寛永13年(1637年)3月、正純は73歳で秋田横手城の一角で寂しく生涯を終えたということです。

(3)波紋

正純謀反の証拠は何もなく、秀忠も宇都宮城に不審点がないことを、元和8年(1622年)4月19日に井上正就に行なわせた調査で確認しています。この顛末は、正純の存在を疎ましく思っていた土井利勝らの謀略であったとも、亀姫の恨みによるものともされます。

また、秀忠自身も父家康の代から幕閣の中で影響力を大きく持ち、自らの意に沿わない正純を疎ましく思っていたという説もあります。秀忠は正純の処分について、諸大名に個別に説明をするという異例の対応を取りました(通常このような場合、諸大名を江戸城に集めて申し渡していました)。

説明を聞かされた当時の小倉藩藩主細川忠利は「日比(ひごろ)ご奉公あしく」という理由であったと父の細川忠興に書き送っています。

この事件は広く知れ渡り、イギリス商館のリチャード・コックスやオランダ商館のレオナルド・キャンプスは、「本多正純らによる陰謀」として本事件を書簡で本国へ伝えました。

また講談や歌舞伎の格好の題材となりましたが、それらの内容は、翌1623年の越前藩主松平忠直の謀反嫌疑の事件の影響を受けていると指摘されています。

5.「大久保長安事件」の経緯・背景

「大久保長安事件」とは、慶長18年(1613年)4月に起こった江戸時代初期の粛清事件です。

(1)経緯

以下の経緯は『駿府記』『当代記』の記述を元にしています。

武田氏の遺臣から徳川家康に抜擢され、江戸幕府の代官頭として大きな権力を有していた大久保長安は、慶長17年7月頃より中風を患っていましたが、翌慶長18年(1613年)4月25日、駿府にて死去しました。

遺体を甲斐に葬るために、急ぎ葬儀の準備が行われましたが、家康より近年の代官所の勘定が滞っていることを理由に、中止が命じられました。5月6日、家康は長安配下の勘定・手代を呼び出し調査したところ、過分な私曲を行ったことが発覚しました。これに怒った家康は諸国にある長安の財貨を調べることを命じ、19日には長安配下の手代を大名に預けています。

また家康は長安の息子達に長安の代官所の勘定を命じましたが、5月17日に「若輩故の能力不足で役目を果たせない」との回答がありました。

それに対して家康は、命令を遂行できなければ迷惑は各所へ広がるので、長安が支配した佐渡金山や石見銀山は勿論、関東に千石の知行も与えられないとして、彼らを勘当しています。

なお『中臣祐範記』によれば、長安の嫡男大久保藤十郎は「関ヶ原の戦い」後に、奈良奉行を務めています。

長安の子、嫡男・藤十郎、次男・外記、三男・青山成国、四男・雲十郎、五男・内膳、他2名の合計7人は、慶長18年(1613年)7月9日、切腹となり大久保長安家は断絶しました。

また手代は同日、彦坂光正の下に置かれました。長安の財貨は厳しく改められた。諸国よりの金銀は凡そ5,000貫目余、茶道具一式を始めとする金製・銀製各一種類の各種道具も多数没収され、駿府の蔵に収められました。

また連座して、成国を養子とした老中青山成重が8月に、石川康長が長安と共謀して知行を隠匿したとして10月に改易されました。他に『慶長見聞書』には、5月に堺奉行米津親勝が流罪(翌年切腹)となったのは、長安と結託して私曲を行ったためとあります。

慶長18年(1613年)、武田信道・武田信正父子が、大久保長安事件に連座して松平康長に預けられ、後に伊豆大島に寛文3年(1663年)3月まで配流されました。

なお連座ではありませんが慶長14年に中村忠一が死去、改易された際に、忠一の財産を長安に渡したことが発覚して、10月に徒頭久貝正俊・大納戸弓気多昌吉が叱りを受け、鵜殿重長が改易され、後に切腹させられました。

(2)背景

長安の豪奢な生活は生前から有名で、『当代記』にその旨がいくつか書かれています。例えば毎年鉱山巡視の際には、遊女70~80人等を含めた250人(伝馬・人夫は別)を引き連れ、宿所も自身の代官所ゆえに思うままの造作をしたとあり、路中の民は迷惑したとあります。

家康がこのような長安の振る舞いをどの様にとらえていたかは不明です。『駿府記』『当代記』より後に編纂された『慶長年録』によれば、家康は長安の振る舞いを知っていたものの、長安が有能なため捨て置き、死後になって罪に問うたとされます。

また同書には、大久保忠隣と本多正信の不仲ゆえに、正信が長安の死後に家康へ讒訴したともあります。

後者は『徳川実紀』にも引き継がれ、長安事件は忠隣改易も含め家康の意志によるものではなく、正信・正純の讒言が主因としています。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法