今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。
私は、里見浩太朗さん(冒頭の画像)が演じることになった登誉上人がどういう人物だったのか大変興味があります。
そこで今回は、登誉上人についてわかりやすくご紹介したいと思います。
なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。
余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。
二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。
現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。
1.登誉上人とは
登誉上人こと登誉天室(とうよ てんしつ)(生年不詳~ 1574年)は、戦国時代の僧侶。松平家の菩提寺である大樹寺の住職。相模国小田原の人。
幼くして出家して修行に励み、博識さと人の心をつかむ説法に定評がありました。
やがて京都一心院(京都市東山区。浄土宗)をへて三河国の浄土宗成道山大樹寺(愛知県岡崎市)に移り、第13代住職に就任します。
2.松平元康(徳川家康)が「桶狭間の戦い」後、大樹寺に逃げ込む
永禄3年(1560年)5月19日昼頃、今川義元は「桶狭間の戦い」で戦死。織田方の武将の水野信元は、甥の松平元康(徳川家康)のもとへ浅井道忠を使者として遣わしました。
同日夕方、道忠は元康が守っていた大高城に到着し、今川義元戦死の報を伝えました。織田勢が来襲する前に退却するようとの勧めに対し、元康はいったん物見を出して桶狭間敗戦を確認し、同日夜半に退城。
岡崎城内には今川の残兵がいたため、これを避けて翌20日菩提寺の大樹寺に入りました。
戦国時代の寺は俗世と隔絶された治外法権の場所で、寺に逃げれば、ひとまずは安全だったのです。
「桶狭間の合戦」で今川義元が敗死した今、主家の混乱に乗じて松平家父祖伝来の岡崎城を乗っ取る(独立する)チャンスです。しかし城内の者たち(今川の残兵)が信用できない元康は、駆け込み先に菩提寺を選んだのです。
ここまでは各文献に記されているものですが、以下の逸話が大樹寺では代々言い伝えられています。
3.登誉上人が元康(家康)の自害を思いとどまらせた逸話
敵兵に追われた元康(家康)は、逃げ込んだ大樹寺の先祖の墓前で、最早これまでと自害をはかろうとしましたが、それを止めたのが登誉上人でした。
義元が死んでしまっては松平家もどうなるか分からないと不安に駆られた家康は、松平家歴代の墓前で自害をしようと考えたのです。
ちなみに家康は「切腹好き」なところがあり、本能寺で信長が討たれた時も絶望して寺に入って切腹しようとし、本多忠勝に止められた話があります。
登誉は、家康の先祖である松平親忠が将軍の別称である「大樹」を寺号にしてこの寺を創設したことを語りました。
そして「厭離穢土 欣求浄土(おんりえどごんぐじょうど)」(穢れたこの世を離れ、浄土に往生することを願い求める)という浄土宗の言葉を幟に書いて与え、励ましたといわれています。
登誉は「戦国の世は皆が自分の欲望のために戦っているから大地が穢れきっている。しかし、この穢土を離れて平和な浄土を願い求め、私欲を捨て戦うなら必ず仏の加護を得て願いを成就できる」と説きました。
その結果、家康は私欲を捨て去り、日本全体の為に争いのない平和な世を造ろうと決意したということです。
それを忘れないために、「厭離穢土欣求浄土」の言葉をのちに徳川家康の馬印に用いたと伝えられています。
4.「厭離穢土欣求浄土」にまつわる正反対の逸話もある!
この逸話は小説家山岡荘八の著書「徳川家康」(*)で有名になり、山岡の原作を下敷きにした昭和58年のNHK大河ドラマ「徳川家康」で広く世間に浸透しました。
(*)山岡荘八の「徳川家康」は、家康をずる賢い「タヌキおやじ」ではなく、あまりにも2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」に描かれたような「徳のある麒麟」か「情け深い神君、聖人君子」のように持ち上げるきらいがあり、家康という人間を「昔の伝記・偉人伝」のように一面的にしか見ていないので私は好きではありません。
ところが、厭離穢土欣求浄土の逸話には、まるっきり正反対の話もあるのです。それによると、「厭離穢土欣求浄土」の旗印は、家康が国内の一向一揆に苦しめられていた時、大樹寺の住職だった登誉天室が家康に味方し、家康から受け取った旗に自筆で「厭離穢土欣求浄土」と書いたとされます。
この説によると厭離穢土欣求浄土とは、生を軽んじ死を幸いとするという意味で命を惜しまずにガンガン戦って死ねば、必ず浄土に行けるという極めて戦闘的な意味でした。
どうして、こんな物騒な旗が掲げられたのでしょうか?それは家康が戦っている一向一揆が「前進すれば極楽にゆき、退却すれば無間地獄に落ちる」と鎧に書いて戦っていたからでした。
一向一揆は、仏の教えに従い戦って死んだ者は必ず極楽に行けるとする戦闘的な宗派で、上杉謙信や織田信長とも激戦を繰り広げていました。死んだら極楽と聞かされた門徒たちは、死を全く恐れず戦国大名は度々、一向一揆に敗れていたのです。
「死んだら極楽にいけると信じている連中と戦うからには、こちらも死を恐れてはいけない。むしろ死ぬことを名誉とし、浄土に生まれ変わるのを喜べ」と登誉上人は家康やその家臣たちを励ましたのです。
つまり、厭離穢土欣求浄土の旗印は、一向一揆と戦う必要から生まれたという話で、こちらの逸話の方がはるかに現実的で説得力があるように私は思います。