明治時代の「お雇い外国人」(その1)ジョサイア・コンドルとは?

フォローする



コンドル

幕末から明治にかけて、欧米の技術・学問・制度を導入して「殖産興業」と「富国強兵」を推し進めようとする政府や府県などによって雇用された多くの外国人がいました。

彼らは「お雇い御雇外国人」(あるいは「お抱え外国人」)と呼ばれました。

当時の日本人の中からは得がたい知識・経験・技術を持った人材で、欧米人以外に若干の中国人やインド人もいました。その中には官庁の上級顧問だけでなく単純技能者もいました。

長い鎖国時代が終わり、明治政府が成立すると、政府は積極的にアメリカ、ヨーロッパ諸国に働きかけて様々な分野の専門家を日本に招き、彼らの教えを受けて「近代化」を図りました。

当時の日本人にとって、「近代化」とはイコール「西洋化」のことでした。その結果、1898年頃までの間にイギリスから6,177人、アメリカから2,764人、ドイツから913人、フランスから619人、イタリアから45人の学者や技術者が来日したとされています。

彼らは「お雇い外国人」などと呼ばれ、本格的な開拓が必要だった北海道はもちろん、日本全国にわたって献身的に日本に尽くし(中には傲慢な人物や不埒な者もいたようですが)、政治・経済・産業・文化・教育・芸術など多くの分野で日本の「近代化」に貢献するとともに、日本人の精神に大きな影響を与えました。

主にイギリスからは「鉄道開発・電信・公共土木事業・建築・海軍制」を、アメリカからは「外交・学校制度・近代農業・牧畜・北海道開拓」などを、ドイツからは「医学・大学設立・法律」など、フランスからは「陸軍制・法律」を、イタリアからは「絵画や彫刻などの芸術」を学びました。

そこで今回から、シリーズで「お雇い外国人」をわかりやすくご紹介したいと思います。

第1回はジョサイア・コンドルです。

ジョサイア・コンドルは、前に河鍋暁斎の弟子になった外国人として紹介しましたが、どんな人物だったのでしょうか?

1.ジョサイア・コンドルとは

ジョサイア・コンドル(Josiah Conder)(1852年~1920年)は、「お雇い外国人」となったイギリスの建築家です。工部大学校(現・東京大学工学部)の建築学教授として来日し、傍ら「鹿鳴館(ろくめいかん)」をはじめとする明治政府関連の建物の設計を手がけました。「日本の西洋建築の父」と呼ばれています。

日本銀行本店・東京駅などを設計した辰野金吾ら、創成期の日本人建築家を育成し、明治以後の日本建築界の基礎を築きました。後に民間で建築設計事務所を開設し、財界関係者らの邸宅を数多く設計しました。

舞踊家の前波くめ(まえばくめ)(1856年~1920年)を妻とし、日本画、日本舞踊、華道、落語といった日本文化の知識も深めました。河鍋暁斎に師事して日本画を学び、暁英という号を与えられました。

著書『造家必携』(1886年)には「ジョサイヤ・コンドル」とあり、政府公文書では「コンダー」「コンドル」が混在していますが、一般には「コンドル先生」で通っていました。

2.ジョサイア・コンドルの生涯

ジョサイア・コンドルは1852年にロンドン・ケニントンにて、銀行家の父・ジョサイアと母イライザの次男として生まれました。

祖父は鉄道事業で財を成した事業家で、親戚筋にもエリートの多い貴族家系に生を受けたコンドルでしたが、1864年に父・ジョサイアが急逝して家計は切迫し、進学にも事欠く状況に陥りました。

母子家庭向けの奨学制度を利用して、1865年にベドフォード商業学校に入学しました。

1869年に親戚の建築家トーマス・ロジャー・スミスのもとへ下宿し、働きながらサウスケンジントン美術学校とロンドン大学にて建築学を学びました。

1873年、イギリスでゴシック建築の権威とされていたウィリアム・バージェスの建築事務所に入所しました。

1875年、デザイナーのワルター・ロンスデールのもとでステンドグラスの技法を学びました。

コンドルの転機は1876年、イギリス王立建築家協会主催の設計競技にて「ソーン賞を受賞したときのことでした。

「ソーン賞」はイギリスの建築家新人賞のなかでは最高の位置付けとされており、受賞すれば一躍、人気建築家に名を連ねられるほどの賞です。

当時、日本の工部省には御雇い建築家として工部大学校本館などを設計したボアンヴィルがいましたが、彼が工部大学校の建築学教師職を望まなかったため、新たに教師をイギリスに求めることになりました。

その結果、工部省からコンドルに声がかかり、「お雇い外国人」として来日することになったのです。

興味深いのは、コンドルが日本でのキャリアを選んだ理由です。有名な賞を受賞してイギリスでの活躍が保証されている状況にも関わらず、なぜ彼は日本へやって来たのでしょうか?

動機は何より「日本文化への興味」からでした。

コンドルの師ウィリアム・バージェスは、建築デザインの参考として東洋の文化に興味をもち、日本画の収集なども行っていました。そんな師匠のもとで育ったコンドルもまた、その暮らしのなかで日本への想いを募らせていたのです。

1877年、工部省の「お雇い外国人」として来日。25歳の若さで工部大学校造家学(現・東京大学工学部建築科)教授と工部省営繕局顧問になりました。

1881年、日本画家・河鍋暁斎に弟子入りしました。

1883年、政府の外交施設「鹿鳴館」を設計しました。

1886年、東京の近代化を目指した「官庁集中計画」の一環で、学生を引率してドイツやイギリスを訪れました。

1891年、日本最大の大聖堂「ニコライ堂」を設計しました。

1893年、花柳流の舞踊家の前波くめと結婚しました。

1894年、「丸の内総合改造計画」により、「三菱一号館」を設計し、勲三等瑞宝章を授与されました。

これは「丸の内にロンドンやパリにも負けないぐらいのオシャレなオフィス街を作る」という、前代未聞の挑戦でした。

1894年に赤レンガ造りの「三菱一号館」が竣工したのを手始めに、「三菱二号館」「三菱三号館」と、立て続けに巨大な西洋建築が丸の内を彩ることになりました。

さながらロンドンのようになったその街並みは、「一丁倫敦(いっちょうろんどん)」の異名で親しまれました。

コンドルは地震大国である日本において長年にわたる地質調査を行っており、この時期に建てられた「三菱一号館」はその集大成となります。

徹底した耐震設計が施された「三菱一号館」は、1923年に起きた「関東大震災」でもびくともせず、避難所として多くの人々の受け入れ場所となったのです。

また教え子の辰野金吾が設計した「東京駅」も同じく避難所になっており、耐震設計に関してその教えがしっかり受け継がれていることがわかります。

1891年、マグニチュード8.0の規模の濃尾地震が起こった際には、建築学会にて研究結果をまとめた演説も行っており、これは学会誌にも掲載されました。

西洋建築というと、「近代化」「オシャレ」のようなイメージがまず浮かびますが、コンドルが日本にもたらした建築物の改革は、そういった見てくれだけのものではないのです。

日本で建築を行っていくにあたり、日本という土地を徹底的に研究しつくしたコンドル。その建築技術は現代にも受け継がれ、私たちの安全・安心を守ってくれています。

1914年、工学博士号を授与されました。

1920年、脳軟化症により、東京・麻布の自宅にて没しました。11日前に亡くなった妻と共に護国寺に埋葬されました。

建築家としての活躍は枚挙にいとまがないコンドルですが、海外では日本研究家としても知られています。

コンドルは、日本画・茶道・華道・日本庭園・伝統衣装などに興味をもち、日本庭園に関しては『Landscape Gardening in Japan』、華道に関しては『The Floral Art of Japan』など、海外向けに解説した書籍をいくつか出版しています。

そんな趣味のなかでも彼が一番ハマったものが、日本画でした。コンドルは工部大学校の教授を務めるかたわら、1881年に、日本画家・河鍋暁斎に弟子入りしました。

その芸術センスはすぐに暁斎の認めるところとなり、暁英という号を授かっているだけでなく、実際に作品を出品し、絵画共進会で受賞したこともあります。

この経緯から、1911年には『Painting and Studies by Kawanabe Kyosai』を出版しています。

世界的に有名な日本画家といえば、葛飾北斎を思い浮かべる人が多いと思いますが、暁斎はコンドルが出版したこの書籍の影響で、海外では北斎並みのネームバリューを誇る日本画家となりました。

コンドルは日本に西洋建築を伝えただけでなく、日本の魅力を諸外国に伝える伝道師の役割も担っていたのです。

3.ジョサイア・コンドルの建築作品

・「鹿鳴館」

鹿鳴館

・「三菱一号館」

三菱一号館

・「旧東京帝室博物館本館」

旧東京帝室博物館本館

・「旧海軍省本館」

旧海軍省本館

・「岩崎久弥茅町本邸洋館」

岩崎久弥茅町本邸洋館

・「綱町三井倶楽部」

綱町三井倶楽部

・「島津家袖ヶ崎邸」

島津家袖ヶ崎邸

・「旧古河虎之助邸」

旧古河虎之助邸

・「六華苑(旧諸戸清六邸)洋館」

六華苑・旧諸戸清六邸洋館

・「岩崎久弥茅町本邸撞球室」

岩崎久弥茅町本邸撞球室

・「岩崎家廟」

岩崎家廟

・「妙法寺鉄門」

妙法寺鉄門

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村