明治時代の「お雇い外国人」(その2)ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)とは?

フォローする



ラフカディオ・ハーン

幕末から明治にかけて、欧米の技術・学問・制度を導入して「殖産興業」と「富国強兵」を推し進めようとする政府や府県などによって雇用された多くの外国人がいました。

彼らは「お雇い御雇外国人」(あるいは「お抱え外国人」)と呼ばれました。

当時の日本人の中からは得がたい知識・経験・技術を持った人材で、欧米人以外に若干の中国人やインド人もいました。その中には官庁の上級顧問だけでなく単純技能者もいました。

長い鎖国時代が終わり、明治政府が成立すると、政府は積極的にアメリカ、ヨーロッパ諸国に働きかけて様々な分野の専門家を日本に招き、彼らの教えを受けて「近代化」を図りました。

当時の日本人にとって、「近代化」とはイコール「西洋化」のことでした。その結果、1898年頃までの間にイギリスから6,177人、アメリカから2,764人、ドイツから913人、フランスから619人、イタリアから45人の学者や技術者が来日したとされています。

彼らは「お雇い外国人」などと呼ばれ、本格的な開拓が必要だった北海道はもちろん、日本全国にわたって献身的に日本に尽くし(中には傲慢な人物や不埒な者もいたようですが)、政治・経済・産業・文化・教育・芸術など多くの分野で日本の「近代化」に貢献するとともに、日本人の精神に大きな影響を与えました。

主にイギリスからは「鉄道開発・電信・公共土木事業・建築・海軍制」を、アメリカからは「外交・学校制度・近代農業・牧畜・北海道開拓」などを、ドイツからは「医学・大学設立・法律」など、フランスからは「陸軍制・法律」を、イタリアからは「絵画や彫刻などの芸術」を学びました。

そこで、シリーズで「お雇い外国人」をわかりやすくご紹介したいと思います。

第2回はラフカディオ・ハーンです。

1.ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)とは

和服姿のラフカディオ・ハーン

パトリック・ラフカディオ・ハーン(Patrick Lafcadio Hearn)(1850年~1904年)は、ギリシャ生まれの新聞記者(探訪記者)・紀行文作家・随筆家・小説家・日本研究家・英文学者で、小泉八雲(こいずみ やくも)という日本名でよく知られています。

2.ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の生涯

彼は、1850年6月27日にギリシャ西部のレフカダ島で生まれました。父チャールズはアイルランド出身の軍医、母ローザはギリシャ・キシラ島の出身です。アイルランドは当時まだ独立国ではなかったので、ハーンはイギリス国籍を保有していました。

2歳の時にアイルランドに移り、その後イギリスとフランスでカトリックの教育を受けましたが、それに疑念を抱きました。

北イングランド・ダーラムの神学校在学中の16歳の時、クリケットの球が当たって左目を失明しました。そのため彼の写真は右の横顔か伏し目になっているのです。

19歳の時、父母に代わって彼を養育した大叔母が破産したため、ロンドンで放浪生活を送ったり、北フランスの学校で学んだりした後、単身アメリカに移民しました。

アイルランド時代のことはあまり語りたがらなかった彼ですが、晩年、東京からアイルランドの詩人ウィリアム・バトラー・イェイツに「私には、妖精譚(たん)や怪談を語ってくれたコナハト出身の乳母がいたので、アイルランドのことを愛さずにいられないはずだし、また実際に愛している」と書き送っています。こうしたアイルランドの霊性への共感と受容が、後年における怪談の探究に結びついたことは言うまでもありません。

シンシナティでは赤貧から這(は)い上がってジャーナリストとして活躍しましたが、混血女性との州法違反の結婚からニューオリンズへと移住。その後、さらにカリブ海のマルティニーク島へ移り住み、文化の多様性に魅了されつつ、旺盛な取材、執筆活動を続けました。

ニューオリンズで、フランスとアフリカ、先住民の文化が接触融合した「クレオール文化」に魅了され、「クレオールの諺(ことわざ)辞典」や世界初の「クレオール料理レシピ集」の出版を手掛けています。ヴードゥー・クイーンと呼ばれたマリー・ラヴー(下の画像)のもとにも足しげく通い、同地に根をおろしたアフリカ起源のヴ―ドゥ―教の呪術や俗信の探究にものめり込んで行きました。

マリー・ラボー

「クレオール」とは、カリブ海地域で、現地で生まれ育った者を、ヨーロッパやアフリカで生まれ育った者と区別して呼んだ呼称です。

余談ですが「クレオール言語」とは、「意思疎通ができない異なる言語の商人などの間で自然に作られた言語」(ピジン言語)が、その話し手たちの子供世代で母語として話されるようになった言語のことです。

ニューオリンズ時代にニューオリンズ万博(1884年~1885年)」で出会った日本文化、ニューヨークで読んだチェンバレンの英訳『古事記』などの影響で来日を決意し、1890年4月に日本の土を踏みました。

ニューオリンズ万博で出会った文部官僚の服部一三とチェンバレンの支援で、1890年8月に島根県尋常中学校に英語教師として赴任することになりました。

英訳『古事記』の巻頭には神話マップが挟み込まれており、地図上に「出雲神話群」という文字が浮かび上がっていました。出雲神話の舞台に赴任できたことに喜びと興奮を覚えたに違いありません。

松江では、教頭の西田千太郎をはじめ良き理解者たちと巡り合い、夢の中にさす光のように穏やかな陽光と移ろい豊かな宍道湖の水面の美しさに、かつて見たことのない東洋の美を見いだしていきました。

その間に、西田教頭の紹介で松江士族の娘小泉セツ(1868年~1932年)と結婚して日本に帰化し、小泉八雲と名乗り、三男一女に恵まれました。

「『八雲』とは『出雲』という言葉の詩的な代用語で、『雲が湧き出る国』という意味で、私が最も好きな地方名なのです。だから、この名前が選ばれた訳をご理解いただけるでしょう」(1896年9月、神戸よりエルウッド・ヘンドリック宛て書簡)と喜びを友人に報告しています。

『怪談』に代表される後年の再話文学の多くが、セツの語りから生み出されていきました。

ラフカディオ・ハーンと日本人妻小泉八雲と家族

出雲大社では、千家尊紀(せんげ・たかのり)宮司に温かく迎えられ、西洋人として初めて本殿昇殿を果たしました。その後も2度にわたって同社を訪問し、神道文化を体験的に学んでいきました。チェンバレンからの依頼もあり、出雲の多くの神社から護符を収集し、敬愛するオックスフォードの「ピット・リバース博物館」館長のE.B.ターラーのもとへ80を超える護符を寄贈しています。

さらに熊本第五高等中学校、神戸クロニクル社の勤務を経て、1896年9月から帝国大学文科大学講師として英文学を講じました。1903年には帝大を解雇され、後任を夏目漱石(1867年~1916年)に譲り、さらに早稲田大学で教鞭を執りました。

余談ですが、帝国大学文科大学講師だった彼の英文学の講義は学生たちに大変評判が良かったのに対し、後任の英国留学帰りの夏目漱石の『文学論』は、難解過ぎたためか学生たちには不評だったそうです。

熊本以降の生活では、松江では感じられなかった文明開化と軍国主義に邁進する謙虚さを失った日本に出会い、落胆を覚えると同時に日本を客観的に捉えるまなざしが熟していきました。フィールドワークを控え、書斎に籠って日本人の神観念を考察し、セツの語る怪談に耳を傾け、文学的魂を吹き込む再話作品の創作に没頭するようになりました。

当時、多くの西洋人が経典と戒律をもたない神道を邪教だとみなす中で、八雲は、神道は書物の中でなく日本人の心の中で、迷信や神話や呪術の根底にある民族の魂のようなものと深く共鳴しながら息づいていると考えました。日本では、時には生きている人が神に祀(まつ)られることもあれば、人工物の中にもスピリットを認める寛容な神観念があることを見いだし、共感を覚えました。

著作家としては、翻訳・紀行文・再話文学のジャンルを中心に生涯で約30の著作を遺しました。「耳なし芳一」や「雪女」などの『怪談』で有名ですね。

怪談・小泉八雲

1904年9月26日、狭心症により東京の自宅で死去しました。満54歳でした。戒名は正覚院殿浄華八雲居士。墓は東京の雑司ヶ谷霊園。

3.ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の思想・名言

彼の曽孫にあたる民俗学者・小泉凡(こいずみぼん)(1961年~ )によると、彼は「研ぎ澄まされた五感で日本文化の本質を捉えた作家」だそうです。

彼は現代日本を予言するような言説を数多く残すなど、未来を見据えた思想家でもあったようです。

「耳なし芳一」や「雪女」は広く国内外で読まれており、こうした作品を収めた『怪談』は彼の代表作であり、不滅の芸術作品ですが、彼は作家としての顔と、物質文明に対する鋭いまなざしを向ける思想家としての顔を合わせ持っていました。

・日本の将来には自然との共生とシンプルライフの維持が必要

・日本人の精神性の根幹には祖先信仰がある

・日本の教育は記憶力偏重で想像力を十分に育んでいない

・自然災害の多発が変化を受け入れる国民性を形成した

いずれも現代日本に通ずる課題を浮き彫りにし、日本文化の特質を言い当てています。しかしこれらの見解と、生涯にわたり怪談を70話以上も再話したこととは矛盾するものではありません。

超自然の文学にも「一面の真理」を認め、西洋中心的な偏見を持たず異文化を理解したという点において共通しています。つまりオープン・マインドで五感を研ぎ澄ませた観察により、日本文化の本質をつかみ、未来への展望が可能になったと言えます。

それは、彼の生い立ちや地球半周に及ぶ人生旅行、そして異文化体験によって形成された「反人間中心主義的な世界観」とも深く関わっています。

彼は最後の著書『日本―ひとつの解明』で、日本人の精神史の執筆を試みました。同書で、日本では祖先信仰が家庭の祭り、氏神の祭りなどを通して日本人の精神を貫いていて、それは皇室の祖先神を祀る伊勢神宮の祭りに収斂(しゅうれん)されていくと捉えました。つまり、祖先信仰と天皇への敬愛は不可分であると考察したのです。

この考えに共感した一人に、米国人将校ボナー・フェラーズ(1896年~1972年)(下の画像)がいました。彼は、太平洋戦争中マッカーサーの側近でした。

フェラーズ

八雲の全著作を読破したフェラーズは戦後処理のために日本に来ると間もなく、その遺族を探し墓参りを行いました。「天皇に関する覚書」や「昭和天皇独白録」の作成にも尽力した彼は、昭和天皇東京裁判で訴追せず、その力を民主的な方向に生かすことにより、国民の精神的拠り所を否定することを回避する提案をしたそうです。今日の象徴天皇制の実現にフェラーズも一役買ったのかもしれません。

バージニア州ノーフォークにあるマッカーサー記念館のアーカイブスには、5000冊のマッカーサーの個人蔵書が保管されていますが、その中に7冊の小泉八雲の著作があります。そこには『日本―ひとつの解明』や『知られぬ日本の面影』をはじめ、日本時代の主要な著作が含まれています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村