藤原詮子とは?藤原兼家の娘、藤原道長の姉で一条天皇の母の生涯と人物像。

フォローする



藤原詮子

2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。

2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年の「鎌倉殿の13人」、2023年の「どうする家康」と力作・話題作が続くNHK大河ドラマですが、2024年の「光る君へ」も楽しみですね。

なお「源氏物語」と紫式部については「紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか?藤原道長との不倫の真相は?」という記事に、また光源氏のモデルとされる8人については、「光源氏のモデル・源 融とは?イケメンで光源氏のモデルの最有力候補。」など8回に分けて記事に書いていますので、ぜひご覧ください。

前に次のような記事を書きました。

紫式部が仕えた中宮彰子とは?摂関政治を支えたその生涯と人物像に迫る。

二后を持った一条天皇とは?平安女流文学開花に寄与した生涯と人物像に迫る。

紫式部の父・藤原為時とは?花山天皇に仕え不遇となった生涯と人物像に迫る。

紫式部の夫・藤原宣孝とは?その死が『源氏物語』執筆動機にもなった生涯と人物像に迫る。

清少納言が仕えた中宮定子とは?父・道隆の没後不遇で若死した生涯と人物像に迫る。

藤原兼家とは?摂関政治の全盛期を築いた藤原道隆や藤原道長の父の生涯と人物像。

藤原時姫とは?藤原兼家の妻で藤原道隆や藤原道長の母の生涯と人物像。

ところで、藤原兼家の娘、藤原道長の姉で一条天皇の母の藤原詮子とはどんな女性だったのかも気になりますよね。

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では、吉田 羊さんが演じます。

そこで今回は、藤原詮子の生涯と人物像に迫ってみたいと思います。

1.藤原詮子とは

一条天皇・家系図

藤原詮子(ふじわら の せんし/あきこ)(962年~1002年)は、摂政関白・太政大臣藤原兼家(929年~990年)の次女で、母は摂津守藤原中正の娘時姫。第64代天皇・円融天皇の女御一条天皇の母(国母)。院号は東三条院(ひがしさんじょういん)。

先後して摂関に在職した道隆(953年~995年)・道兼(961年~995年)・道長(966年~1028年)や、冷泉天皇の女御・超子(954年頃~982年)は同母の兄姉弟です。

(1)入内し円融天皇の女御となる

天元元年(978年)8月に入内し、同年11月4日に女御の宣旨を被ります。同3年(980年)従四位下に叙せられます。この年の6月1日に兼家の東三条邸において第一皇子懐仁親王(のちの一条天皇)を生みます。

(2)円融の「后」の地位は、当時の関白・藤原頼忠の娘遵子に奪われる

ところが円融天皇の一粒種を生みながら、関白藤原頼忠の娘遵子に后の座を奪われたことで、父兼家と共に天皇を恨んで里邸の東三条邸にこもり、たびたびの召還にも応じませんでした。

また遵子立后の際、遵子の兄弟藤原公任は東三条邸の前で自慢げに「この女御は、いつか后にはたちたまふらむ(こちらの女御はいつ立后なさるのか)」と言ったため、兼家・詮子親子の恨みを買ったということです。(『大鏡』)

(3)息子の一条天皇の即位で形勢逆転し、「女院号」を称す

しかし、所生の一条天皇が即位すると形勢は一変し、寛和2年(986年)7月5日に皇太后に冊立されます。正暦2年(991年)2月、円融法皇が崩御しましたが、詮子は同年9月16日に出家して、皇太后宮職を停めて院号宣下を受け、居宅の東三条邸に因んで東三条院を称しました。これが「女院号」の嚆矢です。

(4)「国母」として権勢を振るう

権力を握った彼女に怖いものはありませんでした。兄道隆の死後、甥伊周と弟道長の間で権力争いが起こったとき、彼女は迷いなく道長を支持しました。

内裏の清涼殿の一条天皇の寝床で息子に直訴し、道長を内覧(摂関の手前の職)につけさせるなど、その権力をいかんなく発揮しました。(このことにより道長は摂関政治の最盛期を築き上げました。)

一条朝にあって国母として強い発言権を持ち、しばしば政治に介入したため、藤原実資の日記『小右記』には「国母専朝事」と非難されました。また、4歳年下の弟・道長を可愛がって、兄道隆・同道兼没後の執政者に彼を推して、甥伊周を圧迫し、ついに兄一家を没落に追い込んだのは有名な話です。

(5)道長の娘彰子を一条天皇に入内させるよう画策

また、一条天皇に既に定子が后にいたにも関わらず、道長の娘の彰子を入内させようと図ったり、その入内に付き添わせるために事前に母親である源倫子(道長の正妻)を従五位上から従三位に昇格させています(表向きの理由は詮子が道長の土御門殿に同居させて貰っていることに対する謝意による推挙です)。

(6)晩年と死去

その反面、厚い信仰心をもち、真如堂・慈徳寺を建立しました。また失脚した源高明の末娘明子を引き取って道長に娶わせたといわれ、一条皇后定子が難産で崩御した際も、残された第二皇女媄子内親王を養育しました。

長保3年閏12月、院別当の藤原行成の屋敷にて死去しました。享年41。

宇治木幡の藤原一族の墓所のうち、宇治陵に葬られました。

なお、『大鏡』及び『栄花物語』には葬儀の際に道長が遺骨を抱持する場面が描かれていますがこれは創作であり、史実において骨を抱持したのは詮子の甥の兼隆(道兼の子)でした。

その一方で、道長の日記『御堂関白記』によって道長が父祖の忌日として供養を行ったことが確認できるのは、7月2日の父・兼家、1月21日の母・時姫の法要以外には12月22日の詮子の法要のみであり、また盂蘭盆会の前日に送る盆供の送り先として、法興院(兼家の菩提寺)・浄閑寺(時姫の菩提寺)・慈徳寺(詮子の菩提寺)が指示されている(『御堂関白記』長和4年7月14日条)ことから、道長が詮子の供養を両親と同じように行っていたことが知られます。

2.藤原詮子の人物像・逸話

藤原詮子は道長(演:柄本佑さん)の姉で、円融天皇に入内し、父・兼家(演:段田安則さん)の望み通り皇子をもうけます。その懐仁親王(のちの一条天皇)を溺愛し、成人後も常に寄り添いながら、次第に宮廷での勢力を増していきます。

藤原詮子を演じる吉田 羊さんは「詮子は、弟思いで情が深く、相手の長所や能力を見抜き、伸ばせる人。情勢を読む力にも優れ、さしずめ、平安時代の『出来る女』という印象です」とコメントしています。

 「道長にとっては頼るべき存在というところに今作では純真さが加えられ、中でも女が政(まつりごと)の道具として扱われることへの彼女の反発や心痛の描写は、高貴な家柄に生まれついたゆえの葛藤もさることながら、彼女がいたって普通の感覚を持った女性だったのかもと想像が膨らみました。同時に視聴者の皆様には、遠い平安時代ながら、現代を生きる私たちと何ら変わりない人々の物語として、身近に感じてもいただけるのではないでしょうか。もとより、そう感じていただけるように私自身、等身大で演じられたらと思っています」と話しています。

なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「光る君へ」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。