徳富蘆花はモデル小説・不如帰で悪者扱いした大山捨松に、危篤時まで謝罪せず。

フォローする



徳富蘆花

前に「『蒲団』で有名な自然主義作家田山花袋。モデルの男女の人生にも大きな影響!」という「モデル小説」の問題についての記事を書きましたが、徳富蘆花の「不如帰」も「モデル小説」で、モデルとされた人物の中で「悪者扱い」された人や家族は大変迷惑を蒙ったようです。

「不如帰」は当時の大ベストセラーでしたが今では読む人もほとんどなく、徳富蘆花についてもよく知らない方が多いのではないでしょうか?

そこで今回は、徳富蘆花と「不如帰」についてわかりやすくご紹介したいと思います。

1.徳富蘆花とは

徳富蘆花(とくとみろか)(1868年~1927年)は、明治から大正にかけての小説家で、本名は(とくとみ けんじろう)です。

明治から昭和戦後期にかけての思想家・ジャーナリストの徳富蘇峰(1863年~1957年)は兄です。

ベストセラーとなった小説「不如帰」(1899年)や、キリスト教の影響を受けた自然描写作品「自然と人生」(1900年)などで知られます。

ウ冠でなくワ冠を用いる「徳冨」の表記にこだわり、各種の文学事典、文学館、記念公園などはワ冠の「」の字を採用しています。

同志社中退。思想家の兄、徳富蘇峰創設の民友社に参加。長編小説「不如帰」で文名を得、随筆「自然と人生」で独自の自然文学を結実させました。ほかに「思出の記」(1901年)、「黒潮」(1902年)などがあります。

(1)生い立ちと幼少時代

熊本藩の儒学者・横井小楠門下の俊英であった父徳富一敬と母久子の四女三男の末子として、肥後国葦北郡水俣村(現在の熊本県水俣市)に生まれました。

5歳年長の兄に猪一郎(蘇峰)がいました。3歳の時に父が熊本藩に出仕するため一家で熊本へ出て、7歳で本山小学校入学、9歳の時に熊本洋学校に入学しました。

しかし「西南戦争」(1877年)のために郷里に疎開します。

1878年10歳の時に、同志社英学校に入学していた猪一郎に伴われて同校入学。2年後兄の退学とともに退学し、父の設立した熊本共立学舎に入り、1882年には猪一郎の設立した大江義塾に入ります。

この頃「八犬伝」「以呂波文庫」「太平記」などや、「七一雑報」の翻訳小説などを愛読しました。

(2)少年時代から青年時代

1885年17歳の時にキリスト教の洗礼を受け、今治教会で、従兄弟の横井時雄の元で伝道と英語教師に従事、この頃から蘆花の号を用いています。

蘆の花

号の由来は、自ら述べた「『蘆の花は見所とてもなく』と清少納言は書きぬ。然もその見所なきを余は却って愛するなり」によります。

1886年に同志社に再入学、1887年に東京で民友社社長となっていた兄のところで二葉亭四迷の小説「浮雲」を読み、小説家になる志を立て、1888年に『同志社文学』に横井小楠の墓を訪ねた短文「孤墳の夕」が掲載され、初めて文章が活字になりました。

同志社副校長山本覚馬の娘山本久栄(学長新島襄の姪にあたる)と恋愛関係になりますが新島にも兄にも反対され傷心し、出奔して鹿児島などを流浪、その後熊本英学校の教師となります。

(3)作家として出発

1889年に上京して民友社社員となり、校正・翻訳などの仕事をしながら、兄の主催する「文学会」にも参加し、坪内逍遥、依田学海、矢野龍渓、山田美妙などに引き合わされ、また翻訳の伝記「如温武雷土(ジョン・ブライト)」「理査土格武電(リチャード・コブデン)」を出版しました。

1890年には兄の発刊した『国民新聞』に移り、外国電報や小説の翻訳をしました。1891年にキリスト教と決別し、この頃からゲーテやユーゴーなどヨーロッパ文学に親しみ、中でもトルストイの「戦争と平和」を英語で読んで傾倒するようになります。

1894年に縁談により原田愛子と結婚。自然に親しみ、「写生帖」の各編を『国民新聞』に発表し始め、また民友社の『家庭雑誌』『国民之友』などに雑文を書いていました。

1896年に兄蘇峰がヨーロッパを歴訪し、トルストイとも会談しています。

結婚後、立身できない苛立ちから生活は荒(すさ)みましたが、1897年に、神奈川県逗子(ずし)へ転居し、自然に親しみ、心はほぐれていきました。評伝「トルストイ」(1897年)の脱稿は新生への足掛りとなりました。

(4)「不如帰」の成功で人気作家となる

1898年に紀行文や自然描写文を集めた「青山白雲」を刊行、11月から翌年5月まで『国民新聞』に逗子の自宅で来客の婦人の語った噂話のエピソードを元にした小説「不如帰」を連載します。

才気燥発の現実主義者である兄蘇峰に対して、幼少時から格別の「負け犬」意識を抱きつづけ、民友社入社後も鳴かず飛ばずの一無能社員として長らくその屈辱と孤独の境涯に堪えてきた蘆花が、はじめて自己の存在を同社の内外に明らかにすることができたのは、この小説「不如帰」の成功によってでした。

1900年に「不如帰」を全面改稿して出版し、これが当時の家庭小説の流行も相まって大きな反響を得て、続いて「灰燼」「おもひ出の記」(『国民新聞』1900年3月23日-1901年3月21日。「思出の記」として1900年5月刊)を連載、「おもひ出の記」も名作として愛読され、多くの青年に影響を与えました。

また写生文を集めた「自然と人生」を刊行し「キリスト教の感化を受けた清新な感情で自然を描写」(中村光夫の評)で高く評価され、この年に民友社を退社して文筆に専念、また原宿に転居します。

当時、蘆花は汎神論(はんしんろん)的傾向にあり、「自然すなわち神による人生の解脱(げだつ)」が作品に共通する主題でした。

1898年に『国民之友』に連載した、ビヨルンソンの「ゾルバッケン」の翻訳「野の花」(未完)を、田山花袋は「一時私達の憧憬するところとなった」と評しています。

「不如帰」は1901年に高田実一座、1903年に劇団新派でも公演されて、旅芝居や映画にもなり、さらに人気を高め、1909年には100版を重ね、刊行後30年で185万部を売り上げるベストセラーとなりました。

(5)社会小説と晴耕雨読生活

1900年に東京原宿に転居。1902年1月26日-6月29日には、鹿鳴館時代の政界の腐敗や上流社会の風俗を題材にした社会小説「黒潮」を『国民新聞』に連載します

「黒潮」は蘇峰が材料を提供したもので、他の作家は知り得ない薩長政治の内幕に詳しいものでしたが、未完のままとなりました。

やがて国家主義的傾向を強める兄とは次第に不仲となり、1903年に蘇峰への「告別の辞」を発表し、絶縁状態となり、民友社を離れて黒潮社を設立します。

日露戦争開戦直前の1904年1月に『平民新聞』に非戦論を寄稿。1905年に木下尚江らがキリスト教社会主義の雑誌『新紀元』を発行する際にも援助しました。

1905年に愛子と富士登山中に人事不省となり、これを「神による警鐘」と受け止めて「回心」(神に背いている自らの罪を認め、神に立ち返る個人的な信仰体験のこと)しました。

生活の転換を目指して再び逗子に転居。1906年4月4日横浜を出帆、ヨーロッパ旅行し、パレスチナを経て、6月30日ロシアでトルストイを訪問、そのときの記録「順礼紀行」は、オスマン帝国治下のエルサレム訪問記も含めて、貴重な記録となっています。

8月4日に帰国後青山高樹町に転居。また1906年には旧制・第一高等学校の弁論部大会にて最初の講演を行ない、「勝の哀(かちのかなしみ)」の演題で、ナポレオンや児玉将軍を例に引き、勝者の胸に去来する悲哀を説き、一時の栄を求めず永遠の生命を求める事こそ一日の猶予もできない厳粛な問題であると説きました。この演説に感動した一高生の何人かは荷物をまとめて一高を去ったということです。

1907年(明治40年)、東京府北多摩郡千歳村大字粕谷(現・東京都世田谷区粕谷)に転居、トルストイの影響による半農生活(「美的百姓」生活)を送り、文壇と離れて、死去するまでの20年間をこの地で過ごしました。

しばらく執筆が途絶えましたが、病床にあった国木田独歩を慰藉するために田山花袋らによって編集された『廿八人集』に「国木田哲夫兄に与へて余が近況を報ずる書」を寄稿しました

(6)「謀叛論」で青年に大きな影響を与える

1910年(明治43年)の大逆事件の際、幸徳秋水らの死刑を阻止するため、蘇峰を通じて首相の桂太郎へ嘆願、さらに明治天皇宛の嘆願書を『朝日新聞』に送りましたが、甲斐なく幸徳らは処刑されてしまいました。

直後に再び一高の弁論部大会での講演を依頼されると1911年(明治44年)2月1日、『謀叛論』の題で論じて大逆事件の被告を弁護し、学生に深い感銘を与えました。これは新入生歓迎行事の一環として行われました

この講演を依頼した学生が、戦後に社会党委員長となる河上丈太郎や文部大臣となる森戸辰男でした。しかしこれを不敬演説という非難が起こり、校長新渡戸稲造らが譴責処分とされることになりました。

演説『謀叛論』の内容を推測する草稿が3種類残されています。他校の東京高商から演説を聴きに来た浅原丈平の回想によると、蘆花は原稿を読み上げるのではなく、原稿から省略された箇所、原稿にない話もあったそうです。

一高の弁論部員河合栄治郎は、「私共は息つく間もない位にひきずりこまれて、唯感心してしまった」と書き記しています。

第二次大戦後、言論の自由が保障されてから田中耕太郎、森戸辰男が演説に言及しました。一高英文科一年三組の松岡善譲(松岡譲)菊池寛久米正雄、成瀬正一、井川恭(恒藤恭)、工科一年一組の森田浩一などが演説について活字の文章にしたり、日記に書いたりしています。

井川恭の演説当日の日記は、演説内容が詳細に書き留められ、重要な資料となっています。井川の日記には、「幸徳君ハ死んではゐない。生きてゐるのである。武蔵野の片隅にひるねをむさぼる者をこゝに立たしめたではありませんか」、「圧制はだめである。自由をうばふのハ生命をうばふのである」等、蘆花が草稿よりも踏み込んだ内容を語ったと分かる箇所が記されています

英法・政治・経済・商科一年二組の矢内原忠雄(後の東大総長)は、「演説終りて数秒始めて迅雷の如き拍手第一大教場の薄暗を破りぬ。吾人未だ嘗て斯の如き雄弁を聞かず。(略)殊に真摯なる演説者の肉声は健実にして真摯なる一高健児の胸に最も正当に共鳴し得るなり。」と講演から19年経ってなお熱烈に記しています。

(7)晩年と死去

1912年に「粕谷での田園生活のスケッチ」だという短文集「みゝずのたはこと」を書き、震災までの11年で108版10万余部を重ねるロングセラーとなり、またこの作品から本名の健次郎で発表しています。

1913年に国民新聞社襲撃を受けて、同社再建のために兄と交流を再開しますが、翌年には父一敬の葬儀にも参列せず、親族との交流を断ち、1908年に養女に迎えていた蘇峰の末子鶴子も、蘇峰の元に返しました。

失恋体験を描いた「黒い眼(め)と茶色の目」(1914年)以後、虚偽のない「生活即芸術」の文学を志します。

紀行「死の蔭(かげ)に」刊行の翌1918年、自分と妻をアダムとイブと自覚し、それを告白した随筆集「新春」を出しました。

1918年に粕谷の自宅を「恒春園」と命名。この年からエルサレム巡礼と世界一周の旅行に出かけ、エルサレム滞在時にパリ講和会議に宛てて「所望」と題する、軍備全廃と世界政府に向けた構想を送付しました。

「不如帰」の執筆のきっかけとなった伝聞は、その頃、原宿近所の穏田ネッコ坂の陸軍の大物、大山巌が後妻大山捨松と再婚したこと、大山巌と前妻の息女が病弱であったことなどで、これを事実に無関係に脚色をしたのが「不如帰」でした。

蘆花はこの作品により大山捨松が事実無根の悪人に仕立て上げられたことで不幸な目に遭っているのを黙殺し続け、1919年に捨松が危篤になる間際にようやく謝罪をしました。

1920年から21年にかけて愛子と世界一周旅行し、この経験をまとめた「日本から日本へ」を愛子と共著で出版し、再臨のキリストと自認するまでになります。
1923年には伯母(母の姉)である竹崎順子の実伝を執筆。
1924年に「虎ノ門事件」(*)を起こした難波大助助命の意見書を宮内庁に上申、さらにアメリカの排日移民法にも反対論を発表し、「太平洋を中にして」として出版。
(*)「虎ノ門事件」とは、1923年に虎ノ門外で、皇太子(後の昭和天皇)が無政府主義者の難波大助から狙撃を受けた暗殺未遂事件です。

1925年、愛子と共著で結婚生活の告白小説「富士」を刊行開始。実名は使われていませんが、民友社を中心とした明治文学史資料として「精刻無比」との評価もあります。

1927年に心臓発作で倒れ、伊香保温泉で療養。電報で駆けつけた兄と再会したその夜に、58歳で死去しました。

葬儀は東京青山会館でキリスト教式で行われ、粕谷の自宅に葬られました。未完となっていた「富士」第4巻は、死後愛子夫人によってまとめられて出版されました。

(7)妻の愛子

徳富愛子(原田藍)(1874年~1947年)は1874年(明治7年)7月18日、熊本県菊池郡隈府町の原田家の末子として生まれ、東京女高師を卒業。在学中に兄と逗子に避暑に訪れた際に、徳富家が同じく滞在中で、蘇峰が兄と知己であったことから蘆花との縁談がまとまりました。

結婚後は赤坂氷川町で蘆花の両親と同居しながら、有馬小学校の教師を勤めていました。東京女高師の生徒時代に大山邸を見学した際に、「不如帰」のモデルとなった信子にもてなされたことがあったと回想しています。

夫妻に子供はなく、蘇峰の末娘鶴子を2歳の時に、籍は入れませんでしたが養子にもらいうけ、粕谷の自宅で可愛がって育て、国内各地、朝鮮、満州の旅行にも家庭教師を伴って同行しました。しかし蘆花の父の危篤に際して実家へ返し、再会したのは蘆花の臨終の席でした

徳富愛子は1947年2月20日、73歳で死去しました。

2.「不如帰」について

(1)「不如帰」とは

不如帰」(ほととぎす)(*)は、1898年(明治31年)11月29日から1899年(明治32年)5月24日にかけて國民新聞に掲載された徳冨蘆花の小説です。のちに1900年1月出版されてベストセラーとなりました。

なお徳冨蘆花自身は「不如帰」の読みとして、少なくとも後年「ふじょき」としましたが、現在では「ほととぎす」という読みが広まっています。

(*)余談ですが「不如帰」は、『帰るに如しかず(かえりたい)』という意味で、中国の故事に由来があります。

古代中国の蜀の望帝・杜宇が、家来の妻と不貞を働いたために退位させられます。望帝は不徳を恥じ国を逃れたものの、その後復位を望みますが叶わずに亡くなり、ホトトギスに姿を変えて『不如帰(かえりたい)』と泣いたというのがストーリーです。

国に帰りたいけれど帰れなかった望帝の悲しく不幸な人生が、縁起がよくないとされる理由の一つです。盛唐以降の漢詩にはホトトギスが頻繁に登場し、望郷の念を募らせる鳥として詠まれています。

徳富蘆花は、結核を理由に離婚を強いられ、夫を慕いつつ死んでゆくヒロイン浪子の悲痛な思いや「啼いて血を吐く」と言われるホトトギスと「(結核で)泣いて血を吐く」浪子の様子から、この「悲恋小説」のタイトルに「不如帰」を選んだのでしょう。

(2)概要

片岡中将の愛娘・浪子は、実家の冷たい継母、横恋慕する千々岩、気むずかしい姑に苦しみながらも、海軍少尉・川島武男男爵との幸福な結婚生活を送っていました。しかし武男が日清戦争へ出陣してしまった間に、浪子は結核を理由に離婚を強いられ、夫を慕いつつ死んでゆきます。浪子の次のセリフは、日本近代文学を代表する名セリフとなりました。

あああ、人間はなぜ死ぬのでしょう! 生きたいわ! 千年も万年も生きたいわ!

あ丶つらい! 辛い! ――最早もう婦人おんななんぞに――うまれはしませんよ。

家庭内の新旧思想の対立と軋轢、伝染病に対する社会的な知識など当時の一般大衆の興趣に合致し、広く読者を得ました。

作中人物にはモデルが存在します。しかしベストセラーとなったが故に、当時小説がそのまま真実と信じた人々によって、モデルとなった人物に事実無根の風評被害がありました。

浪子が夫の出征を見送る際にハンカチを振るシーンがあり、この小説をきっかけにハンカチは別れの小道具となりました。

(3)あらすじ

幼くして母を亡くした浪子は冷たい継母、優しい父片岡陸軍中将のもとで18歳になったが、川島家の若い当主と結婚することになり、初めて人生の幸福をあじわうことができる。明るい川島武男少尉と伊香保で新婚をすごして、夢のようである。夫は遠洋航海に出て、気難しい姑川島未亡人につかえて、1人で耐える。

半年ぶりに夫に会い、ふたたび蜜月をすごす思いであるが、風邪から結核にかかり、逗子に転地することになる。しだいに回復するところに、浪子に恋していた千々岩が失恋のはらいせに、伯母川島未亡人に伝染病の恐ろしさ、家系の断絶を言い立て、武男の居ない間に浪子を離縁させる。武男が知ったのは、日清戦争開戦間際だったから、母と争う時間もないまま、やけで砲丸の的になれと涙ながらに戦場に向かう。

武男は「黄海で戦い」で負傷し、佐世保の病院に送られ、無名の小包を受け取る。送り主の浪子は武男からの手紙を逗子で受取り、相思相愛で寄り添うことのできないのを悲しみ、思い出の地不動の岩から身を投げようとし、キリスト教信者の女に抱き留められ、宗教に心慰められる。

傷も癒えてふたたび戦場に向かう武男は、旅順で敵に狙撃されようとする片岡中将を救う。凱旋した片岡中将は、病気の浪子を慰めようと関西旅行をして、山科駅で台湾へ出征する途中の武男を車窓に見る。

浪子の病気は帰京してますます重くなり、伯母で仲人の夫人に武男あての遺書を託して、月見草のように淑やかな生涯を終える。訃報に接した武男が帰京の日に、青山墓地に行くと、墓標の前で片岡中将と巡り会い、中将は武男の手を握り「武男さん、わたしも辛かった」「娘は死んでも、喃、わたしは矢張りあんたの爺ぢや」という。

(4)反響

1898年(明治31年)の11月から「國民新聞」に掲載されたこの小説は、翌年5月に一旦完結し、改稿を経て1900年(明治33年)1月15日に民友社から『小説 不如帰』が刊行されました。

初版本の出来はずさんであり、口絵を書いた画家の名は抜け、奥付きには蘆花の名前もなく、発行者の田部留三が著者と勘違いされるような状態でした。蘆花は「間のぬけ切った出世作の首途である」と述べています。

それでも新聞評などは概ね好意的であり、部数を伸ばして行きました。初版1000部は一ヶ月で完売し、2年間で1万部を売り上げました。

高浜虚子も「小説に 涙を落とす 火鉢かな」という句を詠んでいます。また恋愛する男女を「武男」と「浪子」と呼ぶことも流行したそうです

蘆花が没した1927年には190版を重ね、50万部を売り尽くしたそうです。1907年(明治40年)前後からは「後の不如帰」(なにがし著、博盛堂、1909年)や「不如帰外伝 片岡浪子」(菱花生著、東盛堂書店、1913年)など便乗した「続編」や、題名のみを借りた類似本も多く出版されました。

中国においては、1908年には林紓による初の翻訳本が刊行され、版を重ねました。また中国においても別作者による独自の「続編」も書かれています。「国恥と痴情、どちらも極めて悲しく、心が痛いから不如帰を読めない」という詩句が生まれたそうです。

1939年、馮志芬は「不如帰」を翻案し、「胡不歸」という新作粤劇を制作しました。これは大きな評判を得、1940年から1966年に至るまでに香港で7本の映画が作られています。

日本統治時代の朝鮮においても1912年に刊行され、1910年代における三大ベストセラーの一つに数えられるほど流行しました。

(5)評価

国文学者の片岡良一(1897年~1957年)は尾崎紅葉の「金色夜叉」とともに近代日本の二大大衆小説」であると述べ、封建道徳に縛られる女性の叫びを描くことにより「日本にはじめて、明かに婦人から感謝を受ける小説があらわれたのである。」と評しています。

中国の散文作家・翻訳家の周作人(1885年~1967年)は「(日本の小説で)一番有名」であると述べています。周の兄である魯迅も翻訳を思い立ちましたが着手することはなかったそうです。蘆花自身は第百版を出した際に「お坊ちゃん小説」「あらを云ったら限りが無い」と述べています。

文芸評論家の猪野謙二(1913年~1997年)は、次のように述べています。

この一篇の主題が封建的家族制下のか弱い女性の立場からの訴えにあるのはいうまでもない。これが広く迎えられた理由としては、たしかにたとえば嫁と姑との問題や継母と継娘との関係など、常套のいわゆる新派悲劇風な道具立てが満都の子女の紅涙を絞らせたということもあった。

また、女主人公の肺結核という当時は不治とされていた病気が、いわゆる「七去」の一ヵ条「悪疾あれば去る」という封建道徳の冷酷さと結びつけて受けとられたこと、またそれが、当時の劣悪な労働条件のもとで同じ病気で数多く斃れていった紡績製糸女工などの間にまで他人事ならぬ同情を惹き起した、という見解などにも聴くべきだろう。

しかし同時に、作者の動機がそうした一般的な問題意識や社会観察などよりは、むしろより直截に、かれ独得のぬきさしならぬ正義感の激発にもとづいていた、という直接の作因を見逃すことはできない。そしてこれが、よかれあしかれ蘆花の小説のほとんどすべてに通ずる基本的な創作態度にかかわるものだったのである。

小説家・評論家の大岡昇平(1909年~1988年)は次のように述べています。

「不如帰」は元帥大山巌の娘信子と枢密顧問官三島通庸の息子との結婚が、信子の肺結核のため不縁となった事件をモデルにしたものである。蘆花は三十一年夏逗子に避暑中、信子を知る婦人からその哀れな境遇を知り、構想を得た。

結核は当時は不治の病であり、伝染することも知られていた。両家で合意の上実家へ引き取ったのであるが、信子は夫を慕って三島家へ帰りたがった。無断で帰ることもあったので、三島家では息子に新しい嫁を捜して、信子に帰れないようにした。信子は嘆きつつ死んだというのが実話である。

日清の戦勝後、軍人の社会的地位は高く、その家庭の事情は世間注視の的であった。小説はまずモデル小説として受け取られ、蘇峰もそのように考えていたのだが、実作品は強い感情的アピールを持っていたのであった。

「もう二度と女なんかに生れはしない」と信子はいったという。これは少し言葉をかえて、「不如帰」のヒロイン浪子の口に移される。妻に離婚を要求する権利なく、夫は重大なる理由なく三下り半を投げつければ事がすんだ古い離婚制度に対する反抗であった。低い地位におかれた女性のプロテストとして一葉の「十三夜」と同じアピールを持っていたのである。

さらに蘆花は夫武男を浪子に同情的に作り、一篇を相愛する夫婦の悲劇とした。夫婦が揃って外を歩くのが珍らしかった当時にあっては、これは夫婦の人間的交情を書いたはじめての小説であった。そのようにして、若い読者に読まれ、また娘を持つ父にも読まれていたのである。

地の文は文語体であるが、一葉のように擬古文的屈折はなく、明快である。蘆花はトルストイの「アンナ・カレーニナ」などを読むことにより、人間をその心理と肉体の外部的徴候を併せて描く手法を学んでいた。心理分析は深刻なものではなく人情的で常識的であったが、それだけにわかりやすく一般に受けたのであった。

「不如帰」は「新派」の当り狂言となり、外国語に翻訳されて、当時最も多数の外国に紹介された小説となった。

3.「不如帰」のモデルとされた人物

蘆花自身が「第百版不如帰の巻首に」で述べたことによれば、この小説は蘆花が逗子に居住していた際、療養に来ていた婦人から聞いた話を脚色したものであるとしています。「もうもう二度と女なんかに生まれはしない」という言葉もこの際に聞いたものであり、「自分の脊髄をあるものがいなづまのごとく走った」と回想しています。

蘆花の夫人愛子によれば、この婦人は元帥陸軍大将で元老でもあった大山巌の副官の未亡人福家安子であり、巌の娘信子が肺結核のため三島彌太郎と離縁されたこと、彌太郎が離婚を悲しんだこと、邸内に療養室を建てて療養したこと、最後に家族旅行を行ったことなどが述べられたということです

「浪子」のモデルは大山信子(大山巌の娘)で、「武男」のモデルは三島彌太郎(枢密顧問官・三島通庸の長男)です。「浪子の冷たい継母(片岡中将の後妻繁子)」のモデルは大山捨松(大山巌の後妻)です。「気難しい姑川島未亡人」のモデルは三島和歌子(三島通庸の未亡人)です。

大山信子と三島彌太郎は1893年(明治26年)に結婚しましたが、その年の冬には信子は肺を患い、横須賀で転地療養することとなりました

年が明けると三島家から離縁の申し出があり、彌太郎自身も信子にあてた手紙で「諦めてほしい」と述べています。

小説で悪者に描かれた三島家では彌太郎の妹たちが不満を漏らしましたが、彌太郎の弟の弥吉が神経衰弱になった際には、信子の霊のせいと言われてお祓いをしたということです

片岡中将の後妻繁子は、英語をとうとうと喋り、夫も手を焼く意地悪な女性であると描写されています

実際の信子の継母であった大山捨松は日本最初の女子留学生であり、アメリカで看護師の短期教育を受けた経験もありました。

捨松の指示により、隔離のため信子は大山邸の離れで暮らし、食器や衣服は区別して消毒も行われました

兄弟との接触も制限されましたが、これは感染症の意識に乏しい当時の人々には虐待に映っていた可能性もあります。

捨松の友人であった津田梅子は、親の言いなりになっている彌太郎に激怒し、直談判に赴いたこともあります。

また信子の最後の家族旅行には、小説と異なり捨松も同行しています。信子と彌太郎の離婚は1895年9月に成立し、1896年5月は信子は病死しました。

4.「不如帰」のモデルとされた人物の大山捨松が受けた風評被害と徳富蘆花の謝罪

(1)大山捨松が受けた風評被害

小説の中で主人公の浪子は結核のため夫との幸せな結婚生活を姑によって引き裂かれ、実家に戻されると今度は薄情な継母に疎まれ、父が建ててくれた離れで寂しくはかない生涯を終えます。

小説に描かれた冷淡な継母が捨松の実像だと信じた読者の中には彼女に嫌悪感を抱く者が多く、誹謗中傷の言葉を連ねた匿名の投書を受け取ることすらあり、捨松は晩年までそうした風評に悩んでいたといわれます。

実際は小説とはやや異なり、信子の発病後に三行半を一方的に信子に突きつけて実家に送り返したのは夫の三島彌太郎本人とその母で、そんな婚家の薄情な仕打ちに捨松は思い悩むことしきりでした。

これを見かねた津田梅子が三島家に乗り込んで姑に対し猛抗議をしているそうです。看護婦の資格を活かし親身になって信子の看護をしたのも他ならぬ捨松自身でした。捨松は信子のために邸内の陽当たりの良い場所にわざわざ離れを建てさせます。

そうさせたのも、信子が伝染病持ちであることに気兼ねせずに自宅で落ち着いて療養に専念できるようにという捨松の思いやりからでした。巌が日清戦争の戦地から戻ると、信子の小康を見計らって親子3人水入らずで関西旅行までしています。

(2)徳富蘆花の遅きに失した謝罪

捨松は巌の連れ子たちからも『ママちゃん』と呼ばれて慕われていました。家庭は円満で、実際には絵に描いたような良妻賢母だったといわれます。

しかし、蘆花からこの件に関して公に謝罪があったのは、『不如帰』上梓から19年を経た大正8年(1919年)、捨松が急逝する直前のことだったそうです。

雑誌『婦人世界』で盧花は「『不如帰』の小説は姑と繼母を悪人にしなければ、人の涙をそゝることが出來ぬから誇張して書いてある」と認めた上で、捨松に対しては、「お気の毒にたえない」と遅きに失した詫びを入れています。