日本語の面白い語源・由来(い-①)芋を洗うよう・勇み足・色をなす・居酒屋・市松模様・虎杖

フォローする



芋を洗うよう

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.芋を洗うよう

芋を洗うよう

芋を洗うよう」とは、狭い所に、人がたくさんいる様子、大ぜいの人で混み合っているさまを表す慣用句です。 限られた場所に人がたくさん集まっていて、すごく混んでいる時に使われます。「芋の子を洗うよう」とも言います。

「久しぶりの晴天の日曜日とあって、海岸は文字どおり芋を洗うような混雑ぶりであった」などと使います。

桶(おけ)の中にたくさんの芋を入れて、棒(2本の棒を交差させてつくったもの)でかき混ぜて洗うときの様子から、多くの人で混み合っている様子のたとえとなりました。

芋を洗うようの「」は、じゃがいもやさつまいもではなく、里芋のことです。

2.勇み足(いさみあし)

勇み足

勇み足」とは、調子に乗って、やり過ぎたり、失敗したりすることです。

勇み足は、「相撲の決まり手」の一つで、相手を土俵際まで追い詰めた力士が,勢い余って相手より先に土俵の外に足を踏み出して負けることです。「踏み越し」とも言います。

勇み足

そこから転じて、やり過ぎて仕損じることを「勇み足」と言うようになりました。
勇み足の「勇み」は、「奮い立つ」「張り切る」意味の動詞「勇む」の連用形です。

3.色をなす

色をなす

色をなす」とは、激しく怒って顔色を変えることです。

「痛いところを突かれたのか、彼は色をなして怒った」のように使います。

色をなすの「」は、人の顔色や表情のことです。「色に出る」「色を失う」などの「色」も同じです。

「なす(作す)」は、作り上げることや、他の状態に変えることの意味で、血の気が上がった状態を表します。「形をなす」「産をなす」などのそれも同じです。

顔の色が変わるという点では、驚きや恐れで顔色が青くなることも同じですが、この場合は血の気が引いた状態なので「色を失う」と言います。

4.居酒屋(いざかや)

居酒屋

居酒屋」とは、酒類とそれに伴う料理を提供する飲食店で、日本式の飲み屋です。バーやパブなどは洋風の店舗で洋酒を中心に提供しているのに対し、居酒屋は和風でビールやチューハイ、日本酒などを提供する店が多く、バーやパブに比べると料理の種類や量も多いのが特徴です。

居酒屋の「」は、「居る」「座る」の意味です。酒を買って家で飲むことに対し、店先に腰掛けて気軽に酒を飲むことを「居酒(いざけ)」と言いました。
その居酒をする店を「居酒屋(いざけや)」といい、転じて「いざかや」と呼ぶようになったのです。

店で酒を飲ませる形態は奈良時代まで遡りますが、現代の居酒屋の元となるのは江戸時代前期から中期のことです。

平安時代初期に編纂された「続日本紀」によると、奈良時代の天平宝字5年(761年)に、葦原王が酒に酔って事件を起こしたという記録があり、さらにそこには、葦原王が「酒肆(しゅし)」で飲んでいた、という記述もあります。

「酒肆」というのは、お酒を売っているお店や、お酒を飲ませるお店のことです。

味見に飲ませていた酒屋が、量り売りの一杯売りとなり、店に居ながら飲めるようにしたものです。

「居酒屋」の語が見られるのは江戸時代後期からで、この頃には至るところに居酒屋があり、大坂(大阪)では橋の上にまで店が出ていたと言われます。

5.市松模様(いちまつもよう)

市松模様

市松模様」とは、格子模様の一種で、二色の四角形(正方形または長方形)を互い違いに並べた碁盤の目状の格子模様のことです。英語の「チェック(check)」に相当します。

『鬼滅の刃』でも有名になりましたね。

市松模様は、中世までは「霰(あられ)」と呼び、石畳を模した模様であることから、近世以降は「石畳」と呼ばれていました。

江戸中期、歌舞伎役者の初代佐野市松が、舞台で白と紫の石畳模様の裃(かみしも)を着用したところ、彼の人気とともに江戸の女性たちの間で流行したことから、「市松模様」と呼ばれるようになりました。

佐野川市松・市松模様

このほか「市松格子」「市松形」「市松小紋」、単に「市松」とも呼ばれます。

佐野市松が演じた役には、『塩屋判官古郷の錦』の楠正行、『心中万年草(高野心中)』の粂之助の二説あり、どちらが市松模様の由来となっているか定かではありません。

6.虎杖(いたどり)

イタドリ

イタドリ」とは、タデ科の多年草です。山野や道端、土手などのいたるところで群生し、草丈は1.5mほどになります。夏から秋に白色や薄紅色の小花を円錐状につけます。春先の若芽は食用になります。

『日本書紀』には「イタドリ」を「タヂ」と称した記述があり、タヂはタデのことで、イタドリの語構成は接頭語「イ」、「タド(蓼)」、接尾語「リ」と考えられます。

イタドリの語源は、若葉を患部に当てると痛みが取れることからというのが通説となっていますが、痛みを「イタ」と単独で使用することはなく、「タヂ」の呼称が考慮されていないため考え難い説です。

その他、傷口にすりこんで止血することから「イタチ(板血)」が変化したとする説や、表皮から糸状のものが出ることから「イトドリ(糸取)」が転じたとする説春、真っ先に芽を出し、食卓を採集する意味で「サイタナドリ(先立菜取)の転訛など諸説ありますが、いずれもイタドリを語源の出発点とし、「タヂ」の呼称が考慮されていません。

漢字の「虎杖」は中国からの借用で、漢方ではイタドリの根を「虎杖根(こじょうこん)」と言います。

イタドリを「虎杖」と書くのは、茎の節ごとに赤紫の筋が入り、その筋がトラの縞模様に似ていることに由来します。

茎が杖を表す由来には、イタドリの茎が実際に杖として使われていたからという説と、杖になりそうなもののたとえとする説があります。