カテゴリー(分野)別記事一覧(5)「教育・哲学・処世訓・言葉」(その7)

フォローする



二宮金次郎

私のこのブログ「団塊世代の我楽多(がらくた)帳」も作成開始から2年6カ月が過ぎて、記事もだいぶ増え、「本の目次あるいは索引」のようなものが必要だと感じるようになりました。

そこで、読者の皆さんが興味のある記事を探しやすいように「カテゴリー(分野)別記事一覧」を作成しました。「目次」としてご利用ください。

各カテゴリー(分野)を細分化して記事を表示してありますので、お目当ての記事を探しやすくなっています。クリックすると目的の記事にジャンプできます

なお、ページ右上部にある「ブログ内を検索」欄に、お探しの言葉(キーワード)を入力していただくと、その言葉の入った「このブログ内にある全記事」を探すことができます。「総合索引」としてご利用ください。

また、ページ最下段(または最上部の「ブログタイトル」の右側)にある「フォローする」(愛読する)のボタンを押していただくと、「最新の記事」(更新情報)を毎回自動的にお届けすることができます。もちろん「無料」ですので、フォローして頂けるとうれしいです。

4.言葉

(2)ことわざ・慣用句・熟語

「人生の節目」を表す四字熟語(その3)「門出・旅立ち」

「日日是好日」(日々是好日)とは?

「二字熟語」の構成(組み立て・組み合わせ)にはどのようなものがあるか?

「運命」「因果」「禍福」を表す四字熟語

「冬」を含むことわざ・慣用句・熟語

「秋」を含むことわざ・慣用句・熟語

「夏」を含むことわざ・慣用句・熟語

「春」を含むことわざ・慣用句・熟語

韓信の股くぐり・薩摩守忠度・尾生の信など人名の付く面白いことわざ・慣用句。

「手」が付くことわざ・慣用句・熟語

「耳」が付く熟語・ことわざ・慣用句

「猛暑」「酷暑」「激暑」「炎暑」「極暑」「溽暑」の意味と違い

「四字熟語」は中国数千年の歴史と人類の叡智の結晶!

「人生の節目」について四字熟語(その2)「故人を悼む」

「人生の節目」について四字熟語(その1)「結婚」と「誕生」と「長寿」を祝う

「冬」の季節感を表す四字熟語や「冬」を含む四字熟語

「夏」と「秋」の季節感を表す四字熟語

「春」の季節感を表す四字熟語

「運」「幸福」「不幸」にまつわる面白いことわざ(その2)。「好事魔多し」など

「鰻登り」の由来とは?「金運」や「北斎漫画・鰻登り」の誤りなど面白い話も紹介

「運」「幸福」「不幸」にまつわる面白いことわざ。「禍福は糾える縄の如し」など

「思考」「思慮」「熟考」にまつわる面白いことわざ。「思案の案の字が百貫する」など

「思考」「思慮」「熟考」にまつわる四字熟語。三思九思・三思後行・熟読三思など

「詭弁」「こじつけ」にまつわる面白い四字熟語。郢書燕説・牽強付会・堅白同異など

「でたらめ」「ほら話」にまつわる面白い四字熟語。河漢之言・花言巧語・胡説乱道など

「機会」「チャンスを捉えること」にまつわる面白いことわざ。奇貨居くべしなど

「不可能なこと」「あり得ないこと」をたとえた面白いことわざ(その2)兎角亀毛など

「不可能なこと」「あり得ないこと」をたとえた面白いことわざ(その1)石臼を箸に刺す

「長寿」「長生き」にまつわる面白い四字熟語。延年転寿・偕老同穴・鶴寿千歳など

「国士無双」という言葉の由来をわかりやすく紹介します

「悩む気持ち」「悩み」「苦労」を表す四字熟語。雨露霜雪・疾痛惨憺・七難八苦など

知徳に優れた人を表す四字熟語(その3)達人大観・知者不言・知者不惑・知者楽水など

知徳に優れた人を表す四字熟語(その2)志士仁人・衆賢茅茹・仁者不憂・仁者楽山など

知徳に優れた人を表す四字熟語(その1)鶴鳴九皐・冠前絶後・胸襟秀麗・君子九思など

「北」を含むことわざ・慣用句・熟語

「南」を含むことわざ・慣用句・熟語

「西」を含むことわざ・慣用句・熟語

「東」を含むことわざ・慣用句・熟語

「鼻」が付くことわざ・慣用句・熟語

初夢「一富士二鷹三茄子」の意味と由来は?続きは「四扇五煙草六座頭」!

「桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿」は「折り梅」に通じることわざ

「能ある鷹は爪を隠す」「天才と狂気は紙一重」など能力のことわざ・言葉

「蝶」を含むことわざ・慣用句・熟語

「魚」にまつわる面白いことわざ

「竜」にまつわる面白い熟語

「一寸の虫にも五分の魂」にまつわる面白い話

「小の虫を殺して大の虫を助ける」にまつわる面白い話

「飛んで火に入る夏の虫」にまつわる面白い話

「肝胆相照らす」ということわざの由来をわかりやすく紹介します

「竜」を含む面白いことわざ・慣用句・熟語

「孫」にまつわる面白いことわざ

「足(脚)」が付くことわざ・慣用句、熟語をご紹介します

「目(眼)」が付くことわざ・慣用句、熟語をご紹介します

随処に主となれという諺通り人は置かれた環境の中で、精一杯生きることが大切

間違いやすいことわざ。「枯れ木も山の賑わい」「情けは人の為ならず」など

「野人暦日なし」という言葉の由来をわかりやすく紹介します

「百聞は一見に如かず」ということわざの由来をわかりやすく紹介します

「瓜田に履を納れず」「李下に冠を正さず」の由来をわかりやすく紹介します

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」ということわざの由来をわかりやすく紹介します

「握れば拳開けば掌」ということわざの「拳」と「掌」の漢字の違いが面白い

間違いやすい慣用句。徒となる、一姫二太郎、穿った見方をする、浮足立つなど

「花八層倍、薬九層倍、お寺の坊主は丸儲け」という慣用句は江戸時代からある!

「箍(タガ)が外れる」「箍が緩む」という言葉と、「樽と桶」の職人の伝統技術

三のつく面白い言葉「三上(さんじょう)」とは?わかりやすくご紹介します!

外山滋比古氏の「思考の整理学」で紹介された「三多」など三のつく面白い言葉

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村