カテゴリー(分野)別記事一覧(5)「教育・哲学・処世訓・言葉」

フォローする



二宮金次郎

私のこのブログ「団塊世代の我楽多(がらくた)帳」も作成開始から2年6カ月が過ぎて、記事もだいぶ増え、「本の目次あるいは索引」のようなものが必要だと感じるようになりました。

そこで、読者の皆さんが興味のある記事を探しやすいように「カテゴリー(分野)別記事一覧」を作成しました。「目次」としてご利用ください。

各カテゴリー(分野)を細分化して記事を表示してありますので、お目当ての記事を探しやすくなっています。クリックすると目的の記事にジャンプできます。

なお、ページ右上部にある「ブログ内を検索」欄に、お探しの言葉(キーワード)を入力していただくと、その言葉の入った「このブログ内にある全記事」を探すことができます。「総合索引」としてご利用ください。

また、ページ最下段(または最上部の「ブログタイトル」の右側)にある「フォローする」(愛読する)のボタンを押していただくと、「最新の記事」(更新情報)を毎回自動的にお届けすることができます。もちろん「無料」ですので、フォローして頂けるとうれしいです。

1.教育

(1)学習・勉強法

①学習

「先達」とは?ブログのやり方と水泳上達のコツを会得した経験談

「熟年」の「運転免許取得体験記」

集中力を高めるには無心に遊ぶ子供と同じ「フロー状態」に心を持って行くこと

うんこ漢字ドリルなどの「うんこドリル」シリーズが子供に人気の秘密は何か?

②勉強法

ジョン万次郎はいかにして「言葉の壁」を乗り越え、英語をマスターしたのか?

誰にでも簡単にできる「頭が良くなる勉強法」や「頭が良くなる生活習慣」とは?

英会話勉強法のヒント。意思伝達手段と割り切り間違いを恐れず使うこと!

英語の「読解力向上」には、「探偵小説」が最適!

「ブラインドタッチ」(タッチタイピング)独習体験記

昔の英和辞典の「発音表記」は「英米人に通じやすい」表記だった!?

落語の「ネタ」の記憶法は「三遍稽古」

落語の「長いネタ」の記憶法とは?体をフルに使って繰り返し覚える

「メモリースポーツ」のストーリーと落語の「頭山」はどちらも奇想天外!

雑学のすすめ!「雑学王」やくみつるさんの「雑学の威力」をご紹介します

(2)学校・教育

①学校

「修学旅行」とは?その意味・目的と歴史をわかりやすく紹介。

「選科」とは何か?わかりやすくご紹介します。

「男女七歳にして席を同じうせず」は「男女別学」の意味ではなかった!?

定年退職後の学びの場である市民大学講座と老人大学、及び大学院をご紹介します

「早生まれ」と呼ぶのはなぜか?「4月1日生まれも早生まれ」になる理由は?

パブリックスクールと旧制高校に見るエリート教育

小学校入学時の「優等生」が高学年には「劣等生」に転落し落ちこぼれに!

勉学に励んだ中学時代から高校時代。病気をバネに集中力を強化!

「すぐやる課・防災省」は愚策!しかし「宿題は早く片付けよ」の教訓は正しい

小学校のプログラミング教育とは論理的思考力・問題解決力を身に付けさせる教育

「学校の人骨標本」がなぜ問題になるのか?

「親の愛情」と学校の「保身体質」「隠蔽体質」を実感した話

いじめは無くならず。改正少年法は法的整合性がなく、権利と責任の観点から問題

「教師間いじめ」の教師は神戸市教委が刑事告発すべき!民間企業での研修は疑問

「学校の怪談」にまつわる思い出。処刑された初年兵の亡霊と不審火での校舎全焼

9月入学への移行を知事らが要望したが、今年は時期尚早

「学校休校で授業がないと勉強が遅れる」は本当か?教科書があれば勉強は可能!

「適性診断テスト」を高校3年生の時受けた結果と、今再診断した結果。

旧制高校の寮歌には青春の心意気と哀調が溢れていた!バンカラ・ストームも紹介

70年代の「学生運動」は旧制高校のストームや青春時代の熱病のようなもの

②教育

「GHQの闇」「天皇制の闇」「国際連合の闇」など今の日本の学校が教えないこと。

子供は好奇心の塊!徒然草を書いた兼好法師も父親を質問攻めにした!?

歴史教育は近代から始め、GHQによる「軍国主義日本」という自虐史観は排除すべき

「メラビアンの法則」とは?

幼児のトイレトレーニングはいつからどのように進めるべきか?

ジグソーパズルは何の目的で作られたのか?教育や脳トレにも役立つのか?

郵便マーク「〒」の由来とは?外国の郵便マーク・郵便ポストもあわせて紹介。

「歴史総合」とは?導入の要因と具体的内容は?導入にあたって注意すべき点は?

「地図記号」にまつわる面白い話。消えた記号や新記号もある!

教育資金はいくらぐらい必要か?国による教育資金援助制度も紹介

「育英資金」の現状と問題点をわかりやすくご紹介します

ピグマリオン効果・ゴーレム効果とは?プラセボ効果・ホーソン効果に類似

上野千鶴子の東大入学式祝辞にあったメタ知識とは?フェルミ推定も紹介

「批判的精神」と「ピサ(PISA)型学力」についてわかりやすくご紹介します

スパルタ教育とアテナイ教育(ゆとり教育)。新スパルタ幼稚園の実態とは?

「アクティブラーニング」とは?生徒が主体的・能動的に学習するための指導方法

「百人一首」の「暗誦」や「漢文の素読」の効用

過保護の弊害は人間だけでなく植物にもある!

「東大医学部のプリンス」「IQ165の天才」等の東大王は現代の天才!

ホテル従業員の「不適切な対応」で不愉快な思いをした話

言葉の区切り方が変で語尾を強める言い方は「切り口上」に似て不快な気分になる

「1on1(ワンオンワン)」が最近注目されているが、その背景と活用法とは?

「山本五十六」の名言と人間像

「トロッコ問題」とは一体何か?究極の選択の思考実験をわかりやすくご紹介します

AI・分業化が進むと社員の専門知識は低下。不測の事態への対応は大丈夫か?

マニュアル代わりに「短尺動画」を利用して従業員教育をする企業が増えている

インドの「オオカミ少女」の話は本当か?その真相に迫ります!

(3)試験

「東大の推薦入試」の内容と、受験基準・合格レベルと合格の秘訣は何か?

秋篠宮家の悠仁さまの「東大推薦入学計画」は本当か?国立大学法人の公正さは?

「夏目漱石」や「正岡子規」も「カンニング」をしていた!

問題だらけの「英語共通テスト」や「小学校からの英語教育」につき改善策を考える

「学力テストの成績」と「教師の給与査定」

「医師国家試験」不合格者はどうするのか?

司法試験に何度も不合格になった人は、その後どのような就職先を見つけたのか?

高校教諭の入学願書出し忘れで4名が大学受験できず。生徒の救済措置が急務!

「おもしろ検定」(面白い・ユニークな・変わった検定)をご紹介します!

(4)教養・読書

「光の三原色」と「色の三原色」の違いとは?わかりやすく紹介します!

時間にまつわる面白い話(その3)。「長い時間」の単位や「寿限無」の語源なども紹介

「十二支」と時刻の関係とは?わかりやすくご紹介します。

時間にまつわる面白い話(その2)。「短い時間」の単位や陸上競技等の計時方法も紹介

時間にまつわる面白い話(その1)。13まである時計・天上界と人間界・ジャネーの法則

面白い雑学。両手をまっすぐに広げた長さと身長は(ほぼ)同じ!?

思考や創造には「触媒」と「発酵」が必要!

言語の起源とは?ネアンデルタール人とホモサピエンス・エスペラント語・方言

第一次的現実(物理的世界)と第二次的現実(観念的世界)は、現実と認識の違い

電線に止まったスズメが感電しないのはなぜか?やさしい電気の話

「ケインズの一般理論」とは?わかりやすくご紹介します

私の情報収集源はテレビ・ネットのほかは、公共図書館での一周遅れの新聞閲覧!

大学の博物館・資料館大半が無料で、紙幣肖像の人やノーベル賞関連資料もある!

「ファクトフルネス」とは?思い込みを乗り越え、世界を正しく見る習慣のこと

「不確実性の時代」のガルブレイスがノーベル経済学賞を逃した理由とは?

電通のコピーライター橋口幸生氏の「言葉ダイエット」という本をご紹介します!

教養を娯楽にしよう!知識を得るだけの勉強は面白くないが、遊びの学びは楽しい!

西洋や日本の古典文学や文化などの簡単な要約書・入門書は今の日本にぜひ必要!

歴史を学ぶことは「温故知新」の実践で、現在の国際情勢を正しく判断する基礎!

「超訳」本は「翻訳者が信頼できる人」であれば難解な本の入門書としては最適!

忙しいビジネスマンには本の要約サイト・書評サイトが便利。書評動画もある!

「赤裸々な人間像」を描く「最近の伝記(偉人伝)」

「読書法」は、「一冊読書法」より「並行読書法」がお勧め!

図書館の有効利用法。つまらぬ本を読む無駄を避け、異分野の本からも閃きを得る

「新刊書を図書館に置くことに反対」の出版社や作家の主張は筋違い!

速読や瞬読は効果があるのか?理解・記憶・批判的思考が不十分にならないか心配

この世の中には「嘘」がいっぱい

日本の新聞は「不偏不党」か?新聞に不偏不党はあり得ない!

「聖書」と「資本論」は「必読書」。ただし旧統一教会のようなインチキ宗教は要注意。

ファラデーの「ロウソクの科学」は子供だけでなく大人も魅了する科学の啓蒙書!

読書感想文で「電子書籍NG」(紙媒体に限定)はICT社会に逆行の時代錯誤!

良い文章は「説明簡潔・結論明快」で猿でもわかるもの!良いニュース解説も紹介

意外と知らない物の名前や現象の名前。天使の梯子、エンドロール、フランス落としなど

意外と知らない物や現象の名前(その2)ランドルト環、サインポール、バラン、雷紋など

2.哲学

(1)古代ギリシャ・ローマ

マルクス・アウレリウスの「自省録」とは?彼はどんなローマ皇帝だったのか?

快楽主義か禁欲主義か?魂の平静と健康で質素な生活による精神的快楽主義に賛同

「「判断停止(エポケー)」とは?「思考停止」との違いは?

「万物の根源(アルケー)とは何か」を考え抜いた古代ギリシャの自然哲学者たち

(2)古代中国

「非攻」と「兼愛」の思想家・墨子とは?墨子の理想は実現できたのか?

改ざんの経緯を詳細に記録した「赤木ファイル」を連想させる古代中国の故事

「陰陽五行説」という古代中国の思想は、よく考えられた相生・相克の相関図!

「老子の「道」とは?「上善は水の如し」「足るを知る者は富む」

「甘井先竭・大器晩成・無用の用」は老荘思想の言葉。菅義偉氏の活躍に期待!

荘子の面白い寓話「混沌の徳・鵬程万里・轍鮒の急」をわかりやすく紹介します

荘子「養生主」の「庖丁解牛」と「肯綮に中る」の話をわかりやすく紹介します

性善説と性悪説と性無記説(性白紙説)の違いは何か?わかりやすくご紹介します

(3)古代インド

古代インド思想の「五大」とは?

「自灯明」「法灯明」とは何か?わかりやすくご紹介します。

四住期とは?林住期から遊行期は人生の黄金期・収穫期とする古代インドの思想!

(4)日本の哲学

西田幾多郎と鈴木大拙は日本を代表する哲学者。二人の人物像と考え方を探る!

「哲学の道」と「散歩の効用」

3.処世訓

(1)対人関係

「人を動かす三原則」とは?デール・カーネギーとアリストテレスの主張を解説

役員コーチのキャンベル氏は人間関係を重視し、人生経験を組織の潤滑油にした

世の中には好きな人と嫌いな人が必ずいる。「戦略的互恵関係」で楽に生きよう!

「挨拶」や「感謝の言葉」の大切さと「親しき中にも礼儀あり」について考える

「ありがとう」の反対は「当たり前」?感謝の言葉を掛けることは大切!

「可愛さ余って憎さ百倍」を実感した話

「深層心理学」とは?「フロイト」「ユング」「アドラー」について考える

(2)仕事術

「IMEパッド」は読み方が分からない漢字を「漢和辞典」なしで探せて便利!

セレンディピティとは?ノーベル賞級の発見にもつながる偶察力のこと

仕事の能率の悪い人を、「他山の石」・「反面教師」にしよう!

新入社員心得。異動で新しい部署に移った人へのアドバイスも

「デール・カーネギー」の「道は開ける」という本は、悩んだ時の必読書です!

(3)処世術・人生訓

古典に学ぶ「老いを楽しむ知恵」。昔の人はどのように老年期を過ごしたのか?

「幸福感のパラドックス」とは?年を取ってからの方が楽しいと感じる人が増加!

踏切番の「定年最終日の踏切事故」と、徒然草の「高名の木登り」

「孤独力」は内省力!孤独を楽しみ恐れず自分を見つめ直す

徒然草242段は人間の三大欲求(名誉欲・性欲・食欲)への執着の戒め

中村天風とは?松下幸之助や大谷翔平も感銘した中村天風の哲学と名言とは?

「隠者」の心の中は穏やかではない!?

「記憶力の衰え」と「メモの活用法」。岡潔・前田裕二・南方熊楠の逸話も紹介

「アルフレッド・マーシャル」の「Cool Head, but Warm Heart」は名言

「手張り過ぎ」は禁物!不可能なことはやらず、身の丈に合わせた分相応が大事。

サラリーマンは上司を選べない。「戦略的互恵関係」で行こう!

腹が立ったら「深呼吸」が一番!精神衛生上も良い

即実行と熟慮断行のどちらが行動指針としてよいのか?臨機応変・融通無碍が一番。

「引き際」「引退」の難しさを経営者・医者・エリート官僚について考える!

「家柄」と無関係に等しく存在する先祖

「痛み」は「危険信号」の役目もある?「心の痛み」にも気付くことが大切!

人間五十年は天上界の1日で人間界の儚さを表す。人生100年時代の生き方を考える

「人生を深刻に考えすぎるな。誰も生きたままそこから逃れることは出来ない」

レジリエンスとはストレス社会に特に必要な能力!グリーンレジリエンスも紹介

「セルフトーク(独り言)は上手に気持ちを切替えるメンタルトレーニングになる

「遊び」と「遊び心」の大切さについて考える

「お世辞」でもうれしい。下手でも必ず7割の効果がある!?

4.言葉

(1)日本語

日本語の面白い語源・由来(や-⑤)櫓・八百屋・薬缶・約束・槍玉に挙げる・矢庭に・吝かではない

日本語の面白い語源・由来(や-④)山勘・厄介・焼きが回る・藪蚊・馬陸・八目鰻・山の神

日本語の面白い語源・由来(や-③)焼け木杭に火が付く・火傷・柳・山女・寡婦・矢車草・野心

日本語の面白い語源・由来(や-②)山彦・藪蛇・守宮・矢車菊・病膏肓に入る・優しい・矢も楯もたまらない

日本語の面白い語源・由来(や-①)山百合・藪枯・山桃・自棄糞・ヤッホー・止ん事無い・遣る瀬無い

日本語の面白い語源・由来(も-⑥)紅葉狩り・紅葉・最中・もしもし・揉み上げ・餅・もんぺ

日本語の面白い語源・由来(も-⑤)物見遊山・土竜・モヒカン刈り・元も子もない・モツ・元の木阿弥・勿体ない

日本語の面白い語源・由来(も-④)木犀・紋甲烏賊・物憂い・樅・木綿・木蓮・萌え

日本語の面白い語源・由来(も-③)模様・摸摸具和・桃・百舌鳥・蒙古斑・モルヒネ・勿怪の幸い

日本語の面白い語源・由来(も-②)文字・モテる・物語・門前払い・物真似・目論見・紋切り型

日本語の面白い語源・由来(も-①)モンブラン・もどかしい・モノレール・蛻の殻・股引・模造紙・もんじゃ焼き

日本語の面白い語源・由来(め-⑥)面倒臭い・面倒・目くじらを立てる・迷惑

日本語の面白い語源・由来(め-⑤)目高・目安・名刺・目白押し・目から鱗が落ちる・メリハリ・メロメロ

日本語の面白い語源・由来(め-④)目張り寿司・目弾・滅法・珍しい・メンター・妾・飯

日本語の面白い語源・由来(め-③)目鼻がつく・目白・目撥・めでたい・恵み・目張・目

日本語の面白い語源・由来(め-②)麺麻・綿密・女々しい・莫大小・メロドラマ・滅相もない・目途

日本語の面白い語源・由来(め-①)目抜き通り・愛逢月・明太子・メロン・メダル・メークイン・メンチカツ

日本語の面白い語源・由来(む-⑤)村八分・矛盾・睦月・無理矢理

日本語の面白い語源・由来(む-④)六日の菖蒲・息子・娘・婿・向こう脛・無尽蔵・百足

日本語の面白い語源・由来(む-③)紫式部・無茶苦茶・空しい・昔・胸突き八丁・胸・紫

日本語の面白い語源・由来(む-②)ムームー・群雀・虫の知らせ・鼯鼠・椋鳥・胸倉・虫酸が走る

日本語の面白い語源・由来(む-①)麦藁蜻蛉・貉藻・木槿・無鉄砲・無駄・無病息災・無頓着

日本語の面白い語源・由来(み-⑧)水菓子・水・苗字・土産・耳朶・水無月・未曾有・ミーハー

日本語の面白い語源・由来(み-⑦)茗荷・みっともない・未亡人・店・巫女・鳩尾・水臭い

日本語の面白い語源・由来(み-⑥)神輿・実・ミサイル・蚯蚓・蜜柑・水商売・水芭蕉・ミシン

日本語の面白い語源・由来(み-⑤)木菟・惨め・右・身から出た錆・みかじめ料・水引・水を向ける

日本語の面白い語源・由来(み-④)水入らず・巳・乱れる・ミノ・三つ葉・蓑・嬰児

日本語の面白い語源・由来(み-③)禊・冥加・味方・耳を揃える・身も蓋もない・緑・水掛け論

ヒットのことをなぜ安打と呼ぶのか?戦時中、英語が敵性言語で使用禁止された以前からある!?

日本語の面白い語源・由来(み-②)ミイラ取りがミイラになる・水無月・醜い・みすぼらしい・南・港・湖

日本語の面白い語源・由来(み-①)水木・三下半・御手洗団子・味噌をつける・水と油・水取り雨・道草を食う

日本語の面白い語源・由来(ま-⑨)漫才・摩訶不思議・枕・マシュマロ・マグニチュード・マヨネーズ・マカロン

日本語の面白い語源・由来(ま-⑧)祭・マネキン・幕の内弁当・豆・万引き・マンネリ・間抜け

日本語の面白い語源・由来(ま-⑦)麻婆豆腐・ままかり・俎板・マニフェスト・眉唾・マラソン・マンション

日本語の面白い語源・由来(ま-⑥)満を持す・学ぶ・斑・饅頭・舞茸・幕内・幕下

日本語の面白い語源・由来(ま-⑤)鮪・蝮・鱒・マニキュア・マフラー・松ぼっくり・木天蓼

日本語の面白い語源・由来(ま-④)眉・眼・マスカラ・万年筆・松・真面目・孫の手

日本語の面白い語源・由来(ま-③)瞬き・不味い・混ぜる・真っ赤な嘘・瞼・眦・睫

日本語の面白い語源・由来(ま-②)真似・全く・丸で・前頭・真魚鰹・前・麻雀

日本語の面白い語源・由来(ま-①)真桑瓜・まんまと・マジ・真っ向・抹茶・マーガリン・マンホール

日本語の面白い語源・由来(ほ-⑧)雪洞・ボーナス・ホルモン・ポン引き・ポンコツ・ホラ吹き・仏

日本語の面白い語源・由来(ほ-⑦)ポニーテール・坊主・ほくそ笑む・ポシャる・盆暗・本命・盆

日本語の面白い語源・由来(ほ-⑥)鬼灯・蛍・椪柑・牡丹餅・ボイン・亡命・包丁・ポチ袋・ポン酢

日本語の面白い語源・由来(ほ-⑤)ポタージュ・ポロシャツ・朴念仁・海鞘・ホッチキス・ホットドッグ・盆の窪

日本語の面白い語源・由来(ほ-④)蛍烏賊・黒子・ボールペン・鯔・仏の座・這う這うの体・帆立貝

日本語の面白い語源・由来(ほ-③)帽子・殆ど・傍若無人・頬白・牡丹・本・埃・臍を嚙む

日本語の面白い語源・由来(ほ-②)ポスト・幇間・棒・絆される・墨守・保障・星・杜鵑

日本語の面白い語源・由来(ほ-①)棒に振る・放送・ぼる・ボストンバッグ・菠薐草・放題・ボタン

日本語の面白い語源・由来(へ-④)臍繰り・埴猪口・弁当・ヘベレケ・ペテン師・下手・変梃・へたれ

日本語の面白い語源・由来(へ-③)別嬪・べらぼう・部屋・弁慶の泣き所・米寿・糸瓜・へぼ

日本語の面白い語源・由来(へ-②)勉強・ぺーぺー・へっぴり腰・蛇・ペットボトル・蛇苺・ペンション

日本語の面白い語源・由来(へ-①)ベテラン・平家蛍・ペンギン・紅花・辟易・へっちゃら・扁桃腺

日本語の面白い語源・由来(ふ-⑬)不束・筆・不思議・布団・河豚・ふしだら・冬・ぶっちぎり

日本語の面白い語源・由来(ふ-⑫)覆水盆に返らず・風呂敷・踏ん切り・フェロモン・ブランド・文月・ブス

日本語の面白い語源・由来(ふ-⑪)フォアグラ・福神漬け・ブルマー・褌・ブログ・踏ん張る・仏頂面・封切り

日本語の面白い語源・由来(ふ-⑩)普請・物色・普段・風呂・ぶっきら棒・脹脛・布石・ふんだん

日本語の面白い語源・由来(ふ-⑨)プリン・鰤・豚・プラン・武士・糞・ブラジャー・腑に落ちない

日本語の面白い語源・由来(ふ-⑧)福寿草・蕗・風呂吹き大根・雲脂・腹心・ファッション・フリーマーケット

日本語の面白い語源・由来(ふ-⑦)ブービー賞・仏法僧・船・文・梟・腑抜け・山毛欅・陰嚢

日本語の面白い語源・由来(ふ-⑥)風雲児・夫人・不届き・踏ん反り返る・プレハブ・札付き・降って湧く

日本語の面白い語源・由来(ふ-⑤)文明・ブランコ・古い・プロポーズ・相応しい・不貞腐れる・不倫・ブートレグ

日本語の面白い語源・由来(ふ-④)ブロマンス・プレカリアート・豚草・プラトニック・不甲斐ない・文披月・ブロッコリー

日本語の面白い語源・由来(ふ-③)Vサイン・ぶりっ子・鮒・ファイナンス・葡萄・噴飯もの・富有柿

日本語の面白い語源・由来(ふ-②)藤・フィクション・フィアンセ・豚の饅頭・雰囲気・太々しい・プロパガンダ

日本語の面白い語源・由来(ふ-①)ブルートゥース・フラッパー・ブザー・付和雷同・芙蓉・瘋癲・ぶきっちょ

日本語の面白い語源・由来(ひ-⑫)引っ張りだこ・百姓・ビリ・雛人形・ピンポン・ひもじい・雹

日本語の面白い語源・由来(ひ-⑪)引き出物・ビール・ビスケット・尾籠・光一・皮肉・ビビる・PR

日本語の面白い語源・由来(ひ-⑩)火の車・一入・ビキニ・ビー玉・火蓋を切る・ひょっとこ・鐚一文・独りぼっち

日本語の面白い語源・由来(ひ-⑨)左団扇・額・膝・酷い・贔屓・ピーナッツ・彼岸花・冷奴

日本語の面白い語源・由来(ひ-⑧)ヒヤシンス・東・柊・ピーマン・ひつまぶし・彼岸桜・引っ越し・ピンからキリまで

日本語の面白い語源・由来(ひ-⑦)瞳・日・ピラフ・Pコート・びっくり・秘書・枇杷・雛

日本語の面白い語源・由来(ひ-⑥)紐・未・ビーフ・ビーフジャーキー・豹変・羆・引起・髭

日本語の面白い語源・由来(ひ-⑤)雲雀・筆耕・ビーバー・ヒッチハイク・平目・顰に倣う・平仮名・ビーフストロガノフ

日本語の面白い語源・由来(ひ-④)飛兎竜文・飛竜頭・引っ切り無し・ピエロ・檜・向日葵・ピン撥ね・彦星

日本語の面白い語源・由来(ひ-③)海星・人・冷や麦・備長炭・悲喜交々・顰蹙を買う・人熱れ・柊黐

日本語の面白い語源・由来(ひ-②)ピクトグラム・鹿尾菜・ビール腹・日向ぼっこ・ヒステリー・羊・剽軽・卑怯

日本語の面白い語源・由来(ひ-①)未草・人見知り・貧乏揺すり・ビンタ・人を呪わば穴二つ・一人相撲・一肌脱ぐ・ピアノ

日本語の面白い語源・由来(は-⑳)ハイカラ・母の日・バッタもん・薔薇・蓮っ葉・博打・バレンタインデー・馬鹿・ハンサム・春

日本語の面白い語源・由来(は-⑲)破天荒・ハッスル・はにかむ・餞・バリカン・禿・疾風・ハイジャック

日本語の面白い語源・由来(は-⑱)箱入り娘・バスト・ハンドルネーム・発破をかける・背水の陣・判子・白眉・博多どんたく

日本語の面白い語源・由来(は-⑰)白寿・盤寿・半寿・葉書・バッテラ・半纏・葉月・パウンドケーキ

日本語の面白い語源・由来(は-⑯)箸・馬脚を露す・端折る・話・ハロウィン・バザー・鋏・ハリケーン・パチンコ

日本語の面白い語源・由来(は-⑮)初詣・バス・バーベキュー・ばつが悪い・春一番・馬鹿貝・ハネムーン・派手

日本語の面白い語源・由来(は-⑭)馬耳東風・二十歳・半片・法被・ハンカチ・博打の木・墓・八朔

日本語の面白い語源・由来(は-⑬)葉・甚だしい・鱧・パンツ・腹・パジャマ・麻疹・花・半畳を入れる

日本語の面白い語源・由来(は-⑫)繁縷・パエリア・ハヤシライス・破魔矢・羽子板・パン・パニック・バウムクーヘン

日本語の面白い語源・由来(は-⑪)白書・春告魚・箱柳・肌・バーゲン・バザール・波布・パステル・薄荷

日本語の面白い語源・由来(は-⑩)橋・端金・パセリ・バラ肉・蜂の巣・鉢巻・張り扇・梯子・憚る

日本語の面白い語源・由来(は-⑨)パンジー・浜茄子・ババロア・ハンバーグ・鰰・発条・花咲蟹・破廉恥

日本語の面白い語源・由来(は-⑧)はっけよい・ハロゲン・バジル・二十日鼠・八面六臂・働く・蛤・半ドン

日本語の面白い語源・由来(は-⑦)判官贔屓・伯仲・バンガロー・跣・羽根・八丁味噌・萩・鉢合わせ

日本語の面白い語源・由来(は-⑥)埴輪・鼻持ちならない・パンダ・番茶・敗北・羽目を外す・跋扈・捗る

日本語の面白い語源・由来(は-⑤)棒棒鶏・万事休す・バンジージャンプ・パッチ・麦雨・パフェ・筈・腹いせ

日本語の面白い語源・由来(は-④)パスタ・パンナコッタ・反面教師・はしたない・バナナ・馬鈴薯・鳩・ハードボイルド

日本語の面白い語源・由来(は-③)花水木・パンデミック・はんなり・バター・パイナップル・バッチリ・バズる・燥ぐ

日本語の面白い語源・由来(は-②)花菖蒲・パーティー・白鼻心・ハーブ・パビリオン・流行る・バイキング料理・伯楽

日本語の面白い語源・由来(は-①)腹黒い・鳩麦・八宝菜・破鏡・破竹の勢い・箱乗り・蓮・浜木綿

「89歳でも入れる保険」は大丈夫なのか?メリットとデメリットを紹介。

日本語の面白い語源・由来(の-②)祝詞・喉・暖簾・能書き・熨斗・のべつ幕無し・退っ引きならない・呑気・伸るか反るか・鈍間・喉仏

日本語の面白い語源・由来(の-①)ノスタルジー・凌霄花・ノルディックスキー・鋸・ノベル・暖簾に腕押し・海苔・ノロウイルス

日本語の面白い語源・由来(ね-③)佞武多・ネグリジェ・猫糞・捏造・根回し・寝耳に水・ネーブルオレンジ

日本語の面白い語源・由来(ね-②)猫柳・懇ろ・合歓木・鼠・猫も杓子も・根掘り葉掘り・螺子

日本語の面白い語源・由来(ね-①)猫・ネギトロ・猫に小判・ネオン・念仏・子・捩る・猫車

日本語の面白い語源・由来(ぬ-①)濡れ手で粟・盗人萩・糠・ヌードル・布・饅・濡れ縁・額ずく・濡れ衣・ぬか喜び

日本語の面白い語源・由来(に-⑤)二枚目・二の足を踏む・二束三文・二進も三進も・苦汁

日本語の面白い語源・由来(に-④)鰊・鶏・ニート・二の腕・面皰・二の句が継げない・二の舞・人間ドック

日本語の面白い語源・由来(に-③)肉・ニス・ニコチン・若気る・大蒜・庭・膠も無い・女房

日本語の面白い語源・由来(に-②)人形・肉薄・二番煎じ・偽・人参・錦蛇・二輪草・人間

日本語の面白い語源・由来(に-①)日光黄菅・韮・入道雲・苦い・俄・ニッカボッカ・虹・日本

日本語の面白い語源・由来(な-⑦)名前・蔑ろ・ならず者・謎々・成金・七草粥・夏・茄子・奈落の底

日本語の面白い語源・由来(な-⑥)南京豆・ナイス・長丁場・長月・内緒・なあなあ・鍋・納豆

日本語の面白い語源・由来(な-⑤)生意気・泣いて馬謖を斬る・海鼠・名残・鯰・蛞蝓・鳴り物入り

日本語の面白い語源・由来(な-④)撫子・斜め・梨・七竃・膾・生半可・軟派・南無三・懐かしい

日本語の面白い語源・由来(な-③)なまはげ・鳴門巻き・縄・汝・就中・名吉・萎える・薺・等閑

日本語の面白い語源・由来(な-②)泣きべそをかく・何卒・菜種梅雨・成る程・ナゲット・縄張り・長い・憖っか

日本語の面白い語源・由来(な-①)納戸・七夜月・鳴神月・情けない・情けは人の為ならず・ナルシスト

日本語の面白い語源・由来(と-⑬)恍ける・ドレミファソラシド・トラウマ・トリビア・どさくさ・度肝を抜く・トントン拍子

日本語の面白い語源・由来(と-⑫)鳥兜・ドンピシャ・堂々巡り・泥棒・土左衛門・頓珍漢・土用の丑の日・咄嗟

日本語の面白い語源・由来(と-⑪)土用・とんでもない・兎に角・虎の巻・土壇場・とどのつまり・心太・豆腐

日本語の面白い語源・由来(と-⑩)玉蜀黍・ドス・団栗・とことん・十日の菊・トランプ・登竜門・賭博

日本語の面白い語源・由来(と-⑨)棟梁・問屋・馴鹿・ドジ・どら焼き・丼・ト書き

日本語の面白い語源・由来(と-⑧)虎の子・床の間・蜻蛉・冬瓜・泥鰌・時計・トトカルチョ・頭取

日本語の面白い語源・由来(と-⑦)ドラ息子・どんがら汁・ドタキャン・鳶職・徳利・取らぬ狸の皮算用・泥・鳥

日本語の面白い語源・由来(と-⑥)泥に灸・トルコ石・胴元・灯台草・時・歳・鯔・トロ・トリ・唐突

日本語の面白い語源・由来(と-⑤)虎の威を借る狐・途轍もない・褞袍・峠・虎・首領・酉・寅

日本語の面白い語源・由来(と-④)蜥蜴・薹が立つ・塗炭の苦しみ・どんでん返し・ドヤ顔・兎角・銅鑼・堂に入る

日本語の面白い語源・由来(と-③)道化・堂々・床屋・頭角を現す・どんちゃん騒ぎ・淘汰・取り越し苦労・とっくに

日本語の面白い語源・由来(と-②)道路・道具・道楽・トンズラ・ドーナツ・鳥居・海馬・轟く

日本語の面白い語源・由来(と-①)土砂降り・唐辛子・唐変木・ドンファン・戸惑い・ドッジボール・ドロンする・尊い

日本語の面白い語源・由来(て-⑧)手薬煉を引く・捏ち上げ・出任せ・刑事・ティッシュ・てっちり・てっさ・出鱈目

日本語の面白い語源・由来(て-⑦)天婦羅・丁稚・的屋・田楽・手塩に掛ける・天手古舞・デブ・出たとこ勝負

日本語の面白い語源・由来(て-⑥)でんでん虫・てんやわんや・出歯亀・手紙・亭主・鉄火巻・木偶の坊・手こずる

日本語の面白い語源・由来(て-⑤)天狗・デザート・手形・手前味噌・泥酔・帝王切開・テロ・手・でかい

日本語の面白い語源・由来(て-④)鉄線・定家煮・ディスカウント・テンペラ・天王山・貂・丁寧・テレコ

日本語の面白い語源・由来(て-③)手玉に取る・テロップ・照る照る坊主・出前・手当・出刃包丁・店屋物・テッチャン

日本語の面白い語源・由来(て-②)天道虫・テスト・デジタル・丁字路・Tシャツ・為体・テンパる・手を拱く・でれでれ

日本語の面白い語源・由来(て-①)鉄砲百合・田麩・天竺牡丹・顛末・凸凹・天衣無縫・天真爛漫・テント・ディスる

日本語の面白い語源・由来(つ-⑥)津波・梅雨・つまらない・爪弾き

日本語の面白い語源・由来(つ-⑤)付け焼刃・妻・爪・冷たい・恙無い・束の間・辻褄・月並み

日本語の面白い語源・由来(つ-④)佃煮・月・釣瓶鮨・壺・突っ慳貪・机・爪楊枝・美人局

日本語の面白い語源・由来(つ-③)綱・つみれ・つくね・ツラミ・土に灸・壺草・晦日・朔日

日本語の面白い語源・由来(つ-②)蹲・都合・唾・つうと言えばかあ・旋毛・角隠し・椿・躑躅

日本語の面白い語源・由来(つ-①)露草・燕・爪草・熟々・拙い・つまり・露払い・月と鼈

日本語の面白い語源・由来(ち-⑦)ちり鍋・ちんたら・ちぐはぐ・珍紛漢紛・チャルメラ・チンピラ・ちゃらんぽらん

日本語の面白い語源・由来(ち-⑥)ちゃんこ鍋・茶寿・茶碗・千鳥足・チクる・知音・丁髷・粽

日本語の面白い語源・由来(ち-⑤)矮鶏・青梗菜・提灯・超弩級・知事・ちび・茶番劇・寵児

日本語の面白い語源・由来(ち-④)筑前煮・小さい・ちんちんかもかも・ちょっかい・朝三暮四・父・猪口才

日本語の面白い語源・由来(ち-③)縮緬雑魚・張本人・血祭りに上げる・ちゅうちゅうたこかいな・中盤・竹輪

日本語の面白い語源・由来(ち-②)蝶・血道を上げる・血で血を洗う・千鳥・卓袱台・地方・帳消し

日本語の面白い語源・由来(ち-①)ちょろい・チャリ・チングルマ・竹馬の友・ちんちくりん・ちやほや・チョーク

日本語の面白い語源・由来(た-⑮)端午の節句・単刀直入・魂消る・台風・狸寝入り・だらしない・断トツ

日本語の面白い語源・由来(た-⑭)七夕・玉の輿に乗る・鱈腹・大切・凧・駄々をこねる・たわけ者・ダフ屋

日本語の面白い語源・由来(た-⑬)大黒柱・盥回し・山車・他力本願・台無し・駄目・立ち往生・段取り

日本語の面白い語源・由来(た-⑫)煙草・畳鰯・台所・高飛車・卵・醍醐味・大器晩成・ダサい

日本語の面白い語源・由来(た-⑪)達磨・旅・沢庵・黄昏・大根役者・旦那・大正海老・壇尻

日本語の面白い語源・由来(た-⑩)三和土・タメ口・鱈・大丈夫・橙・蓼食う虫も好き好き・高を括る・蛇足

日本語の面白い語源・由来(た-⑨)畳・大八車・短兵急・盥・足袋・ただいま・鯛・大福

日本語の面白い語源・由来(た-⑧)伊達巻き・伊達・棚卸・たん瘤・箍が緩む・田作り・鱈場蟹・忽ち

日本語の面白い語源・由来(た-⑦)ダウ平均・竹・滝・辰・竹光・大枚をはたく・断腸の思い・蒲公英

日本語の面白い語源・由来(た-⑥)掌・袂・踏鞴を踏む・高が知れる・食べる・太鼓判を押す・団子・竜田揚げ

日本語の面白い語源・由来(た-⑤)殺陣・泰斗・退屈・タコメーター・タブー・束子・太鼓持ち・矯めつ眇めつ

吉澤柚月は、2度目の挑戦でプロテストに合格した「ダイヤモンド世代」。超可愛い画像も紹介!

日本語の面白い語源・由来(た-④)箪笥・高い・怠い・沢山・竜・太刀打ち・太公望・啖呵を切る

日本語の面白い語源・由来(た-③)ダリア・大根・他山の石・男爵芋・大学芋・楽しい・タルタルソース・タブロイド

日本語の面白い語源・由来(た-②)大安・対岸の火事・尋ねる・大団円・堪能・戦う・段ボール

日本語の面白い語源・由来(た-①)竜の落とし子・七夕月・襷・狸・団欒・駄菓子・丹頂

日本語の面白い語源・由来(そ-④)算盤・素麺・卒寿・雀斑・染井吉野・そそっかしい

日本語の面白い語源・由来(そ-③)蕎麦・双璧・ぞんざい・糟糠の妻・ぞっこん・粗相・雑炊

日本語の面白い語源・由来(そ-②)象牙の塔・造詣が深い・走狗・卒塔婆・雑煮・そんじょ其処ら

日本語の面白い語源・由来(そ-①)空豆・忖度・齟齬・素封家・袖にする・惣領の甚六・草履

日本語の面白い語源・由来(せ-⑦)節分・折檻・刹那・青天の霹靂・せっかち・世話

日本語の面白い語源・由来(せ-⑥)背広・千秋楽・科白・洗脳・切羽詰まる・折衝・税金・切ない

日本語の面白い語源・由来(せ-⑤)発条・雪辱・青春・瀬戸際・絶倫・川柳・川寿・関の山・切磋琢磨

日本語の面白い語源・由来(せ-④)海象・銭亀・贅沢・世知辛い・折角・銭・善哉・石鹸・背

日本語の面白い語源・由来(せ-③)雪駄・世間・正鵠を射る・倅・是非とも・世紀・芹・節分草

日本語の面白い語源・由来(せ-②)栴檀・蝉・世界・責任転嫁・摂氏・前門の虎後門の狼・先鞭・女衒

日本語の面白い語源・由来(せ-①)Z世代・忙しない・蝉の羽月・せこい・雪隠・絶体絶命・西施乳・雪隠詰め

日本語の面白い語源・由来(す-⑧)ずんだ餅・すっぱ抜く・杜撰・掏摸・図々しい・ずぼら・助平

日本語の面白い語源・由来(す-⑦)西瓜・相撲・ズボン・ステテコ・すみません・脛・素晴らしい・図に乗る

日本語の面白い語源・由来(す-⑥)李・鱸・凄い・素敵・簾・酢・ずばり・寿司・助六寿司

日本語の面白い語源・由来(す-⑤)硯・炭・墨・雀鮨・菘・蘿蔔・酸っぱい・頗る・雀・芒

日本語の面白い語源・由来(す-④)頭陀袋・座る・須く・杉・楚蟹・スパルタ教育・鯣・鯣烏賊・凄まじい

日本語の面白い語源・由来(す-③)捨て石・すっぽかす・酢橘・全て・図体・随分・ずんぐりむっくり

日本語の面白い語源・由来(す-②)水仙・擦った揉んだ・砂肝・昴・菫・ずらかる・鈴生り・推敲

日本語の面白い語源・由来(す-①)睡蓮・芋茎・涼暮月・滑莧・鈴蘭・ストライキ・雀蜂・狡い

日本語の面白い語源・由来(し-22)四六時中・戯れる・冗談・洒落臭い・出世・洒落・したり顔・しめしめ

日本語の面白い語源・由来(し-21)ジャンケン・塩・素人・しょっちゅう・しょぼい・しこたま・しっぺ返し

日本語の面白い語源・由来(し-⑳)正月・師走・吃逆・進退窮まる・自分・しょうもない・しょうがない・シカト・髑髏

日本語の面白い語源・由来(し-⑲)老舗・甚平・襦袢・指南・新聞・尺八・潮吹き・処女・娑婆

日本語の面白い語源・由来(し-⑱)芝海老・白・四苦八苦・白羽の矢が立つ・食指が動く・四股・四股名

日本語の面白い語源・由来(し-⑰)栞・醤油・芝居・正念場・旬・竹刀・七五三・霜月・ジャガ芋

日本語の面白い語源・由来(し-⑯)注連縄・地味・若干・弱冠・自画自賛・十二指腸・四面楚歌・定石

日本語の面白い語源・由来(し-⑮)七面鳥・癪に障る・軍鶏・序ノ口・時雨煮・酒池肉林・仕舞屋・明明後日

日本語の面白い語源・由来(し-⑭)松竹梅・幸せ・鎬を削る・如雨露・親切・漆喰・七輪・東雲

日本語の面白い語源・由来(し-⑬)柳葉魚・霜焼け・蕁麻疹・痔・出世魚・シャリ・舎利・信太寿司・上納

日本語の面白い語源・由来(し-⑫)鹿威し・仕付・鹿の角を蜂が刺す・蛇口・生姜・杓文字・小説・紫蘇

日本語の面白い語源・由来(し-⑪)甚平鮫・撞木鮫・仕事・除夜の鐘・茂る・退く・修羅場・白河夜船

日本語の面白い語源・由来(し-⑩)四十雀・神経・資本・石楠花・地下足袋・蜃気楼・鹿・皺・しどろもどろ

日本語の面白い語源・由来(し-⑨)霜・終盤・白を切る・仁義・秋波・十五夜・真髄・殿・時化・しらばくれる

日本語の面白い語源・由来(し-⑧)杓子定規・社会・尻尾・自然体・将棋・沈丁花・時雨・地団駄を踏む

日本語の面白い語源・由来(し-⑦)篠突く雨・四天王・支度・正面を切る・尋常・四の五の言う・終局

日本語の面白い語源・由来(し-⑥)尻馬に乗る・所在ない・如才ない・斟酌・出張・遮二無二・失禁・ジグザグ

日本語の面白い語源・由来(し-⑤)桎梏・辛抱・自然・陣痛・笑止・心配・芍薬・獅子

日本語の面白い語源・由来(し-④)鍾乳洞・消息・しゃぶしゃぶ・ジーンズ・しんどい・春秋に富む・次郎柿

日本語の面白い語源・由来(し-③)白詰草・食パン・真剣・知らぬ顔の半兵衛・猖獗・しつこい・しっちゃかめっちゃか

日本語の面白い語源・由来(し-②)邪魔・しまった・食堂・認める・紳士・人口に膾炙する

日本語の面白い語源・由来(し-①)塩辛蜻蛉・死んだ子の年を数える・食言・椎・親月・出馬・治部煮

日本語の面白い語源・由来(さ-⑩)魚・左遷・五月雨・鯖を読む・サボる・さようなら・刺身のつま

日本語の面白い語源・由来(さ-⑨)座敷・傘寿・ざっくばらん・刺身・桜桃・桜・偽客・酒

日本語の面白い語源・由来(さ-⑧)侍・差し金・薩摩芋・里芋・秋刀魚・三文判・匙を投げる

日本語の面白い語源・由来(さ-⑦)鮭・鰆・猿梨・鯖・塞翁が馬・山椒・山椒魚・三途の川

日本語の面白い語源・由来(さ-⑥)鮫・蝲蛄・猿・皐月・左官・財布・桜肉・栄螺

日本語の面白い語源・由来(さ-⑤)三度笠・薩摩揚げ・真田紐・申・菜盛花・賽銭・骰子・三隣亡

日本語の面白い語源・由来(さ-④)百日紅・賽の河原・三面記事・鷺・桜草・さもしい・山茶花

日本語の面白い語源・由来(さ-③)懺悔・三平汁・寂しい・三枚目・三下・真田虫

日本語の面白い語源・由来(さ-②)仙人掌・薩摩守・三昧・朱欒・細君・遮る・三拍子揃う

日本語の面白い語源・由来(さ-①)参議院・五月雨式・笹・石榴・爽やか・差し出がましい・刷新

日本語の面白い語源・由来(こ-⑯)諺・胡麻を擂る・虚仮にする・好色・今晩は・今日は

日本語の面白い語源・由来(こ-⑮)御馳走・御馳走様・破落戸・コロッケ・誤魔化す・ゴミ

日本語の面白い語源・由来(こ-⑭)暦・牛蒡抜き・こじつけ・御幣担ぎ・木っ端の火・厚顔無恥・護摩の灰

日本語の面白い語源・由来(こ-⑬)言葉・御託を並べる・金輪際・沽券に関わる・コツ・蜚蠊・乞食

日本語の面白い語源・由来(こ-⑫)金平糖・蒟蒻・御免・腓返り・紅一点・皇寿・古希・顳顬

日本語の面白い語源・由来(こ-⑪)呉服・極楽蜻蛉・寿・麹・胡麻・炬燵・杮落とし・蝙蝠・心

日本語の面白い語源・由来(こ-⑩)牛蒡・鮗・小松菜・子・米・極楽・虎視眈々

日本語の面白い語源・由来(こ-⑨)御形・鱓・怖い・呉汁・腰・互角・こましゃくれる

日本語の面白い語源・由来(こ-⑧)志・甲烏賊・海鼠腸・小鰭・今年・瘤・杮寿司

日本語の面白い語源・由来(こ-⑦)氷・紙縒り・滑稽・焜炉・香典・小楢・献立・少女子

日本語の面白い語源・由来(こ-⑥)茣蓙・小結・小首を傾げる・呉越同舟・駒鳥・昆布・姑息

日本語の面白い語源・由来(こ-⑤)弘法にも筆の誤り・恋・口実・言語道断・五里霧中・業を煮やす・極道

日本語の面白い語源・由来(こ-④)小芥子・ご多分に漏れず・狛犬・悉く・小春日和・此れ見よがし

日本語の面白い語源・由来(こ-③)五輪・五右衛門風呂・荒唐無稽・小賢しい・胡麻の蠅・黒一点

日本語の面白い語源・由来(こ-②)鼓舞・孤軍重囲・狡い・木枯らし・虎穴に入らずんば虎子を得ず

日本語の面白い語源・由来(こ-①)昆虫・言葉の綾・後悔先に立たず・ゴリ押し・五徳

日本語の面白い語源・由来(け-⑧)下戸・下手物・けりをつける・けちょんけちょん・卦体

日本語の面白い語源・由来(け-⑦)現ナマ・結局・ケチをつける・下馬評・験を担ぐ・血税

日本語の面白い語源・由来(け-⑥)稽古・経済・毛・玄関・ケチ・けんちん汁・拳骨

日本語の面白い語源・由来(け-⑤)蛍雪の功・けじめ・逆鱗に触れる・源氏名・毛嫌い

日本語の面白い語源・由来(け-④)欅・外連味・けんもほろろ・怪我・下足・剣が峰

日本語の面白い語源・由来(け-③)下駄・下駄を預ける・結構・敬遠・犬兎の争い・玄翁

日本語の面白い語源・由来(け-②)鶏口牛後・嗾ける・獣・謦咳に接する・剣幕・元気

日本語の面白い語源・由来(け-①)鶏頭・貶す・捲土重来・稀有・源氏蛍・檄を飛ばす

日本語の面白い語源・由来(く-⑧)ぐっすり・管を巻く・下らない・ぐうたら・紅

日本語の面白い語源・由来(く-⑦)薬玉・玄人・草分け・グル・口裏を合わせる・グレる

日本語の面白い語源・由来(く-⑥)くノ一・黒字・黒幕・釘を刺す・靴下・首っ丈・嚏

日本語の面白い語源・由来(く-⑤)車海老・口コミ・口説く・薬・果物・踝・黒

日本語の面白い語源・由来(く-④)隈取リ・俱利迦羅紋紋・軍艦巻き・草・車・唇・口

日本語の面白い語源・由来(く-③)楠・苦肉の策・狂う・栗・釘煮・靴・腐る

日本語の面白い語源・由来(く-②)首っ引き・草臥れる・蛇・鞍替え・玄人はだし・薬指

日本語の面白い語源・由来(く-①)黒百合・熊・鯨・暮れなずむ・桑・企てる・葛

日本語の面白い語源・由来(き-⑬)麒麟・麒麟児・疑心暗鬼・煙管・キセル乗車・義理・如月

日本語の面白い語源・由来(き-⑫)切手・喜寿・急須・牛耳る・胡瓜・銀行・貴様

日本語の面白い語源・由来(き-⑪)きりたんぽ・絆・気さく・木耳・気の毒・踵・切り札

日本語の面白い語源・由来(き-⑩)金平牛蒡・金柑頭・菊・行水・木・黄色・今日・昨日

日本語の面白い語源・由来(き-⑨)狐の牡丹・金鳳花・金盞花・鱚・巾着・雉・きな臭い

日本語の面白い語源・由来(き-⑧)狂言・脚本・脚色・切り盛り・階・脚立・漁夫の利

日本語の面白い語源・由来(き-⑦)・桔梗・銀幕・行儀・切妻屋根・九官鳥・琴瑟相和す

日本語の面白い語源・由来(き-⑥)求肥・金木犀・夾竹桃・岸・規模・ぎゃふん・几帳面

日本語の面白い語源・由来(き-⑤)きしめん・ぎこちない・切口上・杞憂・狐の嫁入り

日本語の面白い語源・由来(き-④)ギザギザ・教養・帰国子女・傷・気障

日本語の面白い語源・由来(き-③)恐竜・金科玉条・金魚・金字塔・金鍔

日本語の面白い語源・由来(き-②)擬宝珠・狐・金柑・北窓・銀杏

日本語の面白い語源・由来(き-①)霧・錐・桐・亀裂・脚光を浴びる・気が置けない

日本語の面白い語源・由来(か-26)川獺・神・カラオケ・頑張る・河童の屁・顔役・嵩にかかる

日本語の面白い語源・由来(か-25)合点・カツ・刀・駆け引き・我楽多・鎌を掛ける

日本語の面白い語源・由来(か-24)海賊版・風・風邪・金・カマトト・皮切り・学ラン・菓子

日本語の面白い語源・由来(か-23)神楽・寒天・買って出る・がめつい・蒲焼

日本語の面白い語源・由来(か-22)鬘・蝸牛・河童・我利我利亡者・カンカン帽

日本語の面白い語源・由来(か-21)歌舞伎・完璧・カンパ・我慢・案山子

日本語の面白い語源・由来(か-⑳)数の子・蚊・厠・華甲・還暦・南瓜

日本語の面白い語源・由来(か-⑲)鱲子・書く・貫禄・雁もどき・踵・片口鰯

日本語の面白い語源・由来(か-⑱)書き入れ時・髪・楓・雁・鵞鳥

日本語の面白い語源・由来(か-⑰)蒲鉾・かやくご飯・鏡餅・体・掛け替えのない

日本語の面白い語源・由来(か-⑯)為替・鞄・懐石料理・ガセ・牡蠣

日本語の面白い語源・由来(か-⑮)蚊帳・我武者羅・可愛い・皮・片棒を担ぐ

日本語の面白い語源・由来(か-⑭)株・黄鶏・鰹・ガリ・柿

日本語の面白い語源・由来(か-⑬)形見・カツアゲ・がさつ・鴨・かったるい・忝い

日本語の面白い語源・由来(か-⑫)花柳界・顔・買う・駆け落ち・烏口・がっかり・蟹

日本語の面白い語源・由来(か-⑪)鰈・金に糸目を付けない・稼ぐ・黴・氈鹿

日本語の面白い語源・由来(か-⑩)革命・偕老同穴・仮名・片仮名・漢字・河童巻き

日本語の面白い語源・由来(か-⑨)火中の栗を拾う・戒名・臥薪嘗胆・会社・株式

日本語の面白い語源・由来(か-⑧)楽屋・餓鬼・牙城・間髪を容れず・杜若・観光・癌

日本語の面白い語源・由来(か-⑦)蝸牛角上の争い・勘当・かてて加えて・香り・陽炎・鉋

日本語の面白い語源・由来(か-⑥)絣・観念・辛うじて・勘定・固唾を呑む・代わり番子

日本語の面白い語源・由来(か-⑤)矍鑠・悲しい・がらんどう・格好・考える・頑丈

日本語の面白い語源・由来(か-④)蛙・葛藤・蟹文字・姓・鸊鷉・華氏・要

日本語の面白い語源・由来(か-③)割烹・核家族・烏・鏡

日本語の面白い語源・由来(か-②)邯鄲・唐揚げ・俄然・甲斐・買い被る・貝割れ大根

日本語の面白い語源・由来(か-①)兜虫・会議・乾杯・賢い

日本語の面白い語源・由来(お-25)お陰様・御神籤・鬼・男・男前・お辞儀・お早う

日本語の面白い語源・由来(お-24)置行堀・お八つ・御侠・おちゃっぴい・落とし前

日本語の面白い語源・由来(お-23)お年玉・お歳暮・お愛想・お盆・お中元・お仕置き

日本語の面白い語源・由来(お-22)お仕着せ・おかず・お茶の子さいさい・御田・お洒落

日本語の面白い語源・由来(お-21)お袋・おなら・大立者・大御所・お茶を濁す・おじゃん

日本語の面白い語源・由来(お-⑳)十八番・御襁褓・お母さん・親

日本語の面白い語源・由来(お-⑲)女・おめおめ・お墨付き・折り紙付き・お亀・お多福

日本語の面白い語源・由来(お-⑱)お河童・大関・御御御付け・御湿・御曹司

日本語の面白い語源・由来(お-⑯)お彼岸・美味しい・夫・踊り場・御萩

日本語の面白い語源・由来(お-⑮)螻蛄になる・お釈迦になる・奥様・大袈裟・横領

日本語の面白い語源・由来(お-⑭)乙女・音・踊り・おっちょこちょい・大盤振る舞い

日本語の面白い語源・由来(お-⑬)お猪口・親分・お蔵入り・親父

日本語の面白い語源・由来(お-⑫)弟・大人しい・扇・おつむ・思う壺・大童

日本語の面白い語源・由来(お-⑪)お造り・大蛇・おじや・御虎子

日本語の面白い語源・由来(お-⑩)押忍・億劫・お伽話・一昨年・お節介

日本語の面白い語源・由来(お-⑨)鴛鴦・お屠蘇・お呪い・お足

日本語の面白い語源・由来(お-⑧)お駄賃・御居処・大鋸屑・大詰め・及び腰・おこわ

日本語の面白い語源・由来(お-⑦)大風呂敷を広げる・お裾分け・鬼の霍乱・狼・囮

日本語の面白い語源・由来(お-⑥)乙・おべんちゃら・おべっか・落ち度・可笑しい

日本語の面白い語源・由来(お-⑤)奥床しい・お歴々・大雑把・表・同じ・覚束ない

日本語の面白い語源・由来(お-④)小倉餡・お家芸・驚く・赴く・覚える・噯にも出さない

日本語の面白い語源・由来(お-③)大喜利・音楽・お開き・押っ取り刀・烏滸がましい

日本語の面白い語源・由来(お-②)小田原評定・奢る・驕る・お株を奪う・訪れる・横柄

日本語の面白い語源・由来(お-①)親知らず・お局・鬼百合・岡持ち

意外と知らない大麦と小麦の違いとは?ライ麦や燕麦などについてもあわせて紹介。

日本語の面白い語源・由来(え-④)縁日・鉛筆・得体・縁起・会釈

日本語の面白い語源・由来(え-③)恵方巻き・江戸前・遠慮・縁側

日本語の面白い語源・由来(え-②)絵に描いた餅・演説・栄養・似非

日本語の面白い語源・由来(う-⑬、え-①)外郎・上の空・海老・エモい・えげつない

日本語の面白い語源・由来(う-⑫)占い・うつらうつら・転寝・馬の骨・有頂天

日本語の面白い語源・由来(う-⑪)鰻・胡乱・嘘・嘯く・胡散臭い

日本語の面白い語源・由来(う-⑩)烏合の衆・海・初・馬が合う・嗽・有耶無耶

日本語の面白い語源・由来(う-⑨)鵜呑み・海千山千・打って付け・団扇・上前をはねる

日本語の面白い語源・由来(う-⑧)腕・内股膏薬・馬・歌・有象無象

日本語の面白い語源・由来(う-⑦)浮世・鬱陶しい・美しい・後ろめたい・五月蠅い

日本語の面白い語源・由来(う-⑥)雲梯・牛の角を蜂が刺す・牛に経文・裏目に出る・鱗

日本語の面白い語源・由来(う-⑤)丑年・卯年・午年・噓の皮・噓八百

日本語の面白い語源・由来(う-④)兎小屋・噓も方便・裏付け・鶯・現を抜かす

日本語の面白い語源・由来(う-③)饂飩・有卦に入る・蘊蓄・烏龍茶・烏兎匆匆

日本語の面白い語源・由来(う-②)瓜二つ・泡沫・嬉しい・雲泥の差

日本語の面白い語源・由来(う-①)内幕・独活・宴・宇宙・頷く・裏金

日本語の面白い語源・由来(い-⑭)鼾・一世風靡・インチキ・一期一会・色男・色

日本語の面白い語源・由来(い-⑬)一姫二太郎・歪・一味・一生懸命・鼬ごっこ

日本語の面白い語源・由来(い-⑫)イクラ・鰯・いなり寿司・板前・従兄弟煮

日本語の面白い語源・由来(い-⑪)家・許婚・一張羅・一大事・稲妻・痛み入る

日本語の面白い語源・由来(い-⑩)雷・居候・命・銀杏・いびる

日本語の面白い語源・由来(い-⑨)妹・無花果・戦・一騎当千

日本語の面白い語源・由来(い-⑧)苺・一枚看板・猪・稲・一本立ち

日本語の面白い語源・由来(い-⑦)岩魚・今際の際・池・泉・烏賊

日本語の面白い語源・由来(い-⑥)生贄・居丈高・疣・入れ墨・一点張り

日本語の面白い語源・由来(い-⑤)鼬・玉筋魚・古・石に針・鯔背

日本語の面白い語源・由来(い-④)引導を渡す・唯々諾々・一目散・韋駄天・印税

日本語の面白い語源・由来(い-③)一本槍・糸を引く・一緒くた・市松人形・一言居士

日本語の面白い語源・由来(い-②)犬・一石二鳥・諱・一辺倒・海豚

日本語の面白い語源・由来(い-①)芋を洗うよう・勇み足・色をなす・居酒屋・市松模様・虎杖

日本語の面白い語源・由来(あ-⑬)阿弥陀くじ・あばよ・朝飯前・秋・挨拶

日本語の面白い語源・由来(あ-⑫)阿婆擦れ・安本丹・垢抜け・塩梅・有り難う

日本語の面白い語源・由来(あ-⑪)青田買い・青田売り・後の祭り・天邪鬼・相槌

日本語の面白い語源・由来(あ-⑩)紫陽花・あっけらかん・穴子・あべこべ

日本語の面白い語源・由来(あ-⑨)相棒・阿漕・痘痕・雨・灰汁・霰

「天候」「気候」を表す四字熟語

「自然」「風景」を表す四字熟語(その5)さまざまな自然・風景(その4)

「自然」「風景」を表す四字熟語(その4)さまざまな自然・風景(その3)

「自然」「風景」を表す四字熟語(その3)さまざまな自然・風景(その2)

「自然」「風景」を表す四字熟語(その2)さまざまな自然・風景(その1)

「自然」「風景」を表す四字熟語(その1)自然を愛でる

日本語の面白い語源・由来(あ-⑧)行燈・明日葉・愛くるしい・当てずっぽう・暁

日本語の面白い語源・由来(あ-⑦)商い・齷齪・合鴨・生憎・合口・赤字・当たり前・後釜

日本語の面白い語源・由来(あ-⑥)あなた任せ・顎足付き・上がったり・在り来たり・阿鼻叫喚・上がり

日本語の面白い語源・由来(あ-⑤)洗い・垢・渾名・泡銭・危ない・飴・新しい・当て馬

日本語の面白い語源・由来(あ-④)アチャラ漬け・荒ら屋・曖昧・薊・痣・皹・汗疹

日本語の面白い語源・由来(あ-③)油を絞る・泡を食う・相合傘・阿修羅・天下り・東屋

日本語の面白い語源・由来(あ-②)麻・豈図らんや・あんぽ柿・信天翁・鮑・あどけない

日本語の面白い語源・由来(あ-①)赤ちゃん・赤の他人・欠伸・油を売る・阿呆

何でも「やばい」で済ませる若者。美しく上品な「大和言葉」をもっと使おう!

「食傷」の意味と語源・由来とは?類語の「飽経風霜」の意味も紹介します。

「贔屓(ひいき)」の意味と語源・由来とは?「贔屓」を含む熟語・ことわざも紹介

「梅雨」の語源・由来とは?梅雨を「つゆ」と読む由来とは?梅雨の異称も紹介!

「どんぶり勘定」(丼勘定)の意味と由来とは?

「嘉」という漢字の成り立ちと意味とは?「嘉」を含む熟語もご紹介します。

「喜」という漢字の成り立ちと意味とは?「よろこぶ」を意味する漢字の使い分けは?

「警視庁」と「警察庁」と「検察庁」の違いとは?「特捜部」もあわせて紹介。

「四木三草(しもくさんそう/しぼくさんそう)」とは?わかりやすくご紹介します。

雪という漢字の成り立ちと語源・由来、雪だるま、雪の種類と名前の面白い話。

「右」の漢字の成り立ち・意味は?右筆・座右など右を含む熟語の意味・由来も紹介。

「せんべい」「おかき」「あられ」「あげもち」の違いとは?

「左」の漢字の成り立ち・意味は?左官・左党など左を含む熟語の意味・由来も紹介。

日本語の面白い語源・由来(その13)あざとい・いちゃいちゃ・お払い箱など

日本語の面白い語源・由来(その12)うんともすんとも・お茶目・滑稽など

漢文の訓読で読まない置字(おきじ)の意味・役割とは?読まない理由は何か?

「エモい古語辞典」は、従来の「古語辞典」と違って新鮮で楽しい読み物になる!

胃腸薬「正露丸」の名前の由来と歴史とは?最初は家庭用ではなく軍用だった!

「夢」という漢字にまつわる面白い話。「夢」はなぜ「草かんむり」なのか?

「しんにょう」はなぜ二種類あるのか?「一点」と「二点」の区別やその理由は?

日と月で「明るい」なのに、月と星で「腥(なまぐさ)い」となるのはなぜか?

漢字の音読み・訓読みにまつわる面白い話。音読みと訓読みが同じ漢字もある!

「端倪すべからず」「端倪すべからざる」の語源にまつわる面白い話

「一水四見」とは?類義語の「一月三舟」の意味も紹介します。

「同音同義語」の具体例と、「法令用語改正要綱」による法令用語の統一

同音類義語の使い分け(その6)体制と態勢と体勢、実態と実体、配布と配付

同音類義語の使い分け(その5)意思と意志、追求と追及と追究、共同と協同と協働

同音類義語の使い分け(その4)重体と重態、不気味と無気味、開放と解放

同音類義語の使い分け(その3)発憤と発奮、暗唱と暗誦と諳誦、相違と相異

同音類義語の使い分け(その2)食料と食糧、生育と成育、特長と特徴、稼働と稼動

同音類義語の使い分け(その1)事典と辞典と字典、製作と制作、更生と更正

熟語の読み方・どちらが正しいか(その5)遺言・目途・共存・副読本・追従

熟語の読み方・どちらが正しいか(その4)判官・代替・寄贈・逆手・登坂

熟語の読み方・どちらが正しいか(その3)大安・大舞台・古文書・手数・木の実

熟語の読み方・どちらが正しいか(その2)御用達・発足・博士・幕間・大地震

熟語の読み方・どちらが正しいか(その1)早急・施行・依存・世論・面目

意外と知らない物の名前や現象の名前(その6)アイスクリーム頭痛、天使の分け前など

汗牛充棟・読書三到・読書三余・韋編三絶など読書や書籍に関する面白い言葉

日本の都道府県名の語源・由来をわかりやすくご紹介します。

ヤナギにまつわる面白い話。漢字では「柳」のほかに「楊」や「楊柳」とも書く!

独活(ウド)は木ではなく多年草なのに、なぜ「独活の大木」と言うのか?

「場面設定類語辞典」というユニークなニッチ辞典がAmazon1位の大ヒット

「東西南北」の語源は?「右」と「左」に関係がある!?NEWSの語源も紹介

「みぎ」と「ひだり」の語源は?古語の「めて」と「ゆんで」の語源も紹介

「杏」にまつわる面白い話。「杏」という漢字の成り立ちも紹介

意外と知らない物の名前や現象の名前(その5)グレーヴィーボート・袖ビーム・デキシーカップなど

四季の季節感を表す美しい言葉(その4「冬」)初明かり・風花・雪催・狐火など

四季の季節感を表す美しい言葉(その3「秋」)星合いの空・落とし水・穂波など

四季の季節感を表す美しい言葉(その2「夏」)万緑・青嵐・短夜・打ち水など

四季の季節感を表す美しい言葉(その1「春」)花曇り・花篝・雀隠れなど

一次元・二次元・三次元・四次元・五次元・2.5次元・異次元とは?

「一」から「八」の漢字の成り立ちは?

「九」という漢字の由来は?

「亦」と「心」と書いて「恋」という漢字ができた由来は?

「女」と「兼」と書いて「嫌」という漢字ができた由来は?

「女」と「子」と書いて「好」という漢字ができた由来は?

「櫻」という漢字の由来は?

「聖夜」「聖人君子」「高野聖」などの「聖」という漢字の由来は?

高齢で天寿を全うすると紅白饅頭で祝う!?「死」という漢字の由来も紹介

「終」という漢字の由来は何か?「冬」と「糸」が入っている理由は?

薩摩藩主の島津斉彬や俳優の中尾彬などの「彬」の意味や由来は?

珍しい言葉の由来・語源 百葉箱・露場・鎧戸・忍び返し・犬走り・猫跨ぎ・猫いらず・サラダ味

「美」という漢字は「羊」が由来になっている!?

日本語の面白い語源・由来(その11)急須、宜なるかな、ポン酢、すき焼きなど

「抒情詩」と「叙事詩」の違いは?「抒情詩」を「叙情詩」と書くのは本当は誤り

「愛」という漢字にはどのような由来があるのか?

「正」という漢字には「権力者が自らを正当化する思惑」が隠されていた!?

蛸や蛤は虫でないのになぜ「虫偏」なのか?「虫偏」の漢字にまつわる面白い話

「頁」はなぜ英語のページと読むようになったのか?

「卍(まんじ)」は記号か、それとも漢字なのか?その意味と由来は何か?

「覆水盆に返らず」ということわざの「盆」とはどんな盆か?

「動」という字は元々「働く」という意味。「働」という字ができたのはなぜ?

「労」という漢字は「働く」から「苦労する・犒う・病気」と多くの意味がある!

「忘」という漢字も「忙」と同じ「心と亡」の組み合わせだが、その違いはなぜ?

「忙」という漢字は「心を亡くした状態」という解釈は正しいのか?

「儲」という漢字にまつわる面白い話。人の話を信じる者は儲かるのか?

「梅」と「楳」と「某」という漢字にまつわる面白い話

読み方が難しい「難読漢字」の名詞をご紹介します

「鬱(うつ)」という漢字にまつわる面白い話。難しい漢字の覚え方も紹介

長さ・重さなどの「西洋由来の単位」の「漢字表記」。あなたはいくつ読めますか?

夢洲の「洲」を「シマ」と読むのはなぜか?「島」との違いや漢字の成り立ちも紹介。

「杮落とし(こけらおとし)」の「杮」と「柿の木(かきのき)」の「柿」の違いとは?

同訓異字の漢字の使い分け(その4)「こえる」「たつ」

「国字」とは何か?作られた理由と具体例を分かりやすくご紹介します。

同訓異字の漢字の使い分け(その3)「つとめる」「きく」

同訓異字の漢字の使い分け(その2)「あらわす」「あう」

同訓異字の漢字の使い分け(その1)「はかる」「さがす」

「初体験」の読み方は?「ショ」と「はつ」と「うい」の使い分けは?

間違いやすい日本語(その5)雨模様、穿つ、触り、敷居が高い、ぞっとしないなど

間違いやすい日本語(その4)愛嬌を振り撒く、青田買い、足を掬われるなど

間違いやすい日本語(その3)侃侃諤諤と喧喧囂囂、添付と貼付、漸次と暫時など

「百」という漢字の由来は?「白」との関係はあるのか?

「白」という漢字の由来は?99歳のことを「白寿」と呼ぶ理由も紹介

段ボールに「天地無用」「通凾」「手鉤無用」とあるのはどういう意味か?

「進捗」の「捗」の右側(つくり)に、「歩」の点がないのはなぜか?

推敲(すいこう)とは?言葉の由来となった賈島と韓退之の故事

「氷柱(つらら)」の語源は何か?「連々・列列・熟」(つらつら)との関連は?

「七」という漢字の読み方の「しち」と「なな」の正しい使い分けとは?

「言づけ(言付け)」と「言づて(言伝)」の違いとは?

「日」の異称 除日・晦日・朔日・望日・愛日・四万六千日・一粒万倍日など

鳩の付く言葉や慣用句。鳩目・斑鳩・鳩首協議・鳩居鵲巣・鳩形鵠面

人名が芸術、病気や料理等の一般名称になった「エポニム」(その3)シルエット・アルツハイマー・友禅

人名が植物、楽器や道具等の一般名称になった「エポニム」(その2)虞美人草・川柳・八百長

人名が食物、機械や行為等の一般名称になった「エポニム」。ボイコット・ギロチン・ランドルト環

「蜜」という漢字の由来は?

「密」という漢字の由来は?

碁盤や将棋盤の足の形はクチナシの実。裏面中央のへこみは別名「血溜まり」

ファーストフード店の笑顔の応対と、気になる日本語の言葉遣い

知らないと読めない植物の難読漢字。知っているとちょっと嬉しくなる!

日本語の面白い語源・由来(その10)反りが合わない、目溢し、強ちなど

「オノマトペ」(擬声語)は古事記に遡る!?オノマトペにまつわる面白い話。

音読みがチョウの漢字には「テフ・テウ・チャウ・チョウ」の4種の歴史的仮名遣いがある!

作物と農作物など日本語の読み方は難しい! ローマ字表記やかな表示の難しさも

意外と知らない物の名前や現象の名前(その4)酒林・モンキーポッド・イヤーワーム現象など

意外と知らない柄・模様・パターンの名前。ノルディック柄、ハウンド・トゥース、ヘリンボーン・ペイズリー等

意外と知らない物や現象の名前(その3)乳、擬宝珠、グローブジャングル、カスケードなど

漢字は全部でいくつあるのか?「史記」は約526,500字で書かれている!

君子はなぜ「豹変」するのか?なぜ「豹」なのか?漢字の成り立ちから読み解く

「幸」は「手枷」の象形文字。「辛」は「入れ墨をする為の針」の象形文字

「辛に一本足せば幸になる」とよく言いますが、「幸」という漢字の成り立ちは?

「安」という漢字の由来は何か?男性優位を示すとの異説もある!

「メリヤス」を「莫大小」と書くのはなぜか?「莫」の漢字の由来とあわせて紹介

日本古来の単位「尺貫法」の漢字表記と「メートル法」換算

日本語の面白い語源・由来(その9)図星、野次馬、じゃじゃ馬など

「おさおさ・ゆめゆめ・つらつら」などの面白い畳語(じょうご)をご紹介します

日本語の面白い語源・由来(その8)鹿爪らしい、暮れ残る、猪口才など

日本語の面白い語源・由来(その7)鷹揚、めげる、頓珍漢、ちりとてちんなど

読めそうで読めない魚貝類の名前の難読漢字、寿司屋の湯呑みによくある漢字

読み方を間違えやすい漢字や、尊敬語などの言葉遣いを誤って覚えている人の話

日本語の面白い語源・由来(その6)シカト、阿吽、あわよくば、板につくなど

「子子子子子子子子子子子子」と書いて何と読む?

「ぎなた読み」(弁慶読み)とは、語句の区切り(読点)を間違えて読むこと

読み方が難しい「難読漢字」の動詞や副詞・形容詞・形容動詞をご紹介します

漢字でどう書くのか意外と知らない言葉、ほとぼり、ひやかし、ほだされるなど

「重箱読み」と「湯桶読み」とは?例をまじえて分かりやすくご紹介します

「お国訛(なま)り」と呼ばれる言葉の訛りについて面白い話をご紹介します

間違った敬語「~ますです」「~してございます」「よろしかったでしょうか」等

「~みたく」や「好きくない」「~になります」などおかしな日本語の使い方

「盆の窪」「襟足」「顳顬」「二の腕」「鳩尾」という面白い名前の体の部位

鳥と烏など形が似て紛らわしい漢字の意味と成り立ちをわかりやすくご紹介します

「食わず嫌い」は意味が通るが、「負けず嫌い」は意味が通らない!?

間違いやすい同音異義語。パソコンの誤変換もあるのでご注意を!

読み方を間違えやすい漢字や、尊敬語などの言葉遣いを誤って覚えている人の話

切手・電車・割り勘・ビー玉・演歌など意外と知らない「略語(略称)」の「正式名称」

「緑の黒髪」「嬰児(みどりご)」「緑酒」「緑髪」など緑にまつわる面白い話

日本語の起源は?中国の漢字を利用して片仮名・平仮名・訓点を発明した歴史も紹介

「あいうえお」の「50音順」誕生の由来は?なぜ「いろは」から転換したのか?

「国語辞典」を「読む楽しみ」

「年齢の異称」をわかりやすくご紹介します

「同の字点(どうのじてん)」「踊り字」にまつわる面白い話

「数字の単位」は「摩訶不思議」。「数字の不思議なマジック」「数字の大字」も紹介!

「和製漢語」や「新漢語」は明治の先人の努力の賜物。その他の面白い造語も紹介

「確信犯」の本来の意味は正しいと確信して行う犯罪で、「日本語の変遷」の好例

意外と知らない「言葉の本当の意味や由来」 印鑑と判子・破天荒・圧巻・炎上など

ワンガリ・マータイさんの「MOTTAINAI精神」と、勿体ないの本当の意味

間違いやすい日本語(その1)王道、おざなりとなおざり、割愛と省略など

間違いやすい日本語(その2)元旦と元日、気が置けない人、檄を飛ばすなど

「ひもじい」は「女房詞」で「文字詞」!?ほかの面白い例もご紹介します。

「はとこ」とは誰のこと?何親等か?漢字ではどう書くのか?結婚はできるのか?

日本語の面白い語源・由来(その1)おもちゃ、桜、梅、蛍、机、竹、松

「哀(あわ)れ」と「天晴(あっぱれ)」は同じ語源の言葉!

日本語の面白い語源・由来(その2)面白い、面黒い、下らない、いただきます

日本語の面白い語源・由来(その3)梨の礫、語呂合わせ、八百長、如何様など

日本語の面白い語源・由来(その4)一か八か、伸るか反るか、出たとこ勝負など

日本語の面白い語源・由来(その5)挙句の果て、とどのつまり、土壇場など

「死語」になった「残しておきたい美しい日本語」「傘傾げ」と「折り梅」

「隠語」と言えば「ナルちゃん(浩宮)」の「ヤバい(やばい)」発言を思い出す

ゲシュタルト崩壊を経験した話。ゲシュタルト心理学・ゲシュタルト療法も紹介

(2)ことわざ・慣用句・熟語

「人生の節目」を表す四字熟語(その3)「門出・旅立ち」

「日日是好日」(日々是好日)とは?

「二字熟語」の構成(組み立て・組み合わせ)にはどのようなものがあるか?

「運命」「因果」「禍福」を表す四字熟語

「冬」を含むことわざ・慣用句・熟語

「秋」を含むことわざ・慣用句・熟語

「夏」を含むことわざ・慣用句・熟語

「春」を含むことわざ・慣用句・熟語

韓信の股くぐり・薩摩守忠度・尾生の信など人名の付く面白いことわざ・慣用句。

「手」が付くことわざ・慣用句・熟語

「耳」が付く熟語・ことわざ・慣用句

「猛暑」「酷暑」「激暑」「炎暑」「極暑」「溽暑」の意味と違い

「四字熟語」は中国数千年の歴史と人類の叡智の結晶!

「人生の節目」について四字熟語(その2)「故人を悼む」

「人生の節目」について四字熟語(その1)「結婚」と「誕生」と「長寿」を祝う

「冬」の季節感を表す四字熟語や「冬」を含む四字熟語

「夏」と「秋」の季節感を表す四字熟語

「春」の季節感を表す四字熟語

「運」「幸福」「不幸」にまつわる面白いことわざ(その2)。「好事魔多し」など

「鰻登り」の由来とは?「金運」や「北斎漫画・鰻登り」の誤りなど面白い話も紹介

「運」「幸福」「不幸」にまつわる面白いことわざ。「禍福は糾える縄の如し」など

「思考」「思慮」「熟考」にまつわる面白いことわざ。「思案の案の字が百貫する」など

「思考」「思慮」「熟考」にまつわる四字熟語。三思九思・三思後行・熟読三思など

「詭弁」「こじつけ」にまつわる面白い四字熟語。郢書燕説・牽強付会・堅白同異など

「でたらめ」「ほら話」にまつわる面白い四字熟語。河漢之言・花言巧語・胡説乱道など

「機会」「チャンスを捉えること」にまつわる面白いことわざ。奇貨居くべしなど

「不可能なこと」「あり得ないこと」をたとえた面白いことわざ(その2)兎角亀毛など

「不可能なこと」「あり得ないこと」をたとえた面白いことわざ(その1)石臼を箸に刺す

「長寿」「長生き」にまつわる面白い四字熟語。延年転寿・偕老同穴・鶴寿千歳など

「国士無双」という言葉の由来をわかりやすく紹介します

「悩む気持ち」「悩み」「苦労」を表す四字熟語。雨露霜雪・疾痛惨憺・七難八苦など

知徳に優れた人を表す四字熟語(その3)達人大観・知者不言・知者不惑・知者楽水など

知徳に優れた人を表す四字熟語(その2)志士仁人・衆賢茅茹・仁者不憂・仁者楽山など

知徳に優れた人を表す四字熟語(その1)鶴鳴九皐・冠前絶後・胸襟秀麗・君子九思など

「北」を含むことわざ・慣用句・熟語

「南」を含むことわざ・慣用句・熟語

「西」を含むことわざ・慣用句・熟語

「東」を含むことわざ・慣用句・熟語

「鼻」が付くことわざ・慣用句・熟語

初夢「一富士二鷹三茄子」の意味と由来は?続きは「四扇五煙草六座頭」!

「桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿」は「折り梅」に通じることわざ

「能ある鷹は爪を隠す」「天才と狂気は紙一重」など能力のことわざ・言葉

「蝶」を含むことわざ・慣用句・熟語

「魚」にまつわる面白いことわざ

「竜」にまつわる面白い熟語

「一寸の虫にも五分の魂」にまつわる面白い話

「小の虫を殺して大の虫を助ける」にまつわる面白い話

「飛んで火に入る夏の虫」にまつわる面白い話

「肝胆相照らす」ということわざの由来をわかりやすく紹介します

「竜」を含む面白いことわざ・慣用句・熟語

「孫」にまつわる面白いことわざ

「足(脚)」が付くことわざ・慣用句、熟語をご紹介します

「目(眼)」が付くことわざ・慣用句、熟語をご紹介します

随処に主となれという諺通り人は置かれた環境の中で、精一杯生きることが大切

間違いやすいことわざ。「枯れ木も山の賑わい」「情けは人の為ならず」など

「野人暦日なし」という言葉の由来をわかりやすく紹介します

「百聞は一見に如かず」ということわざの由来をわかりやすく紹介します

「瓜田に履を納れず」「李下に冠を正さず」の由来をわかりやすく紹介します

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」ということわざの由来をわかりやすく紹介します

「握れば拳開けば掌」ということわざの「拳」と「掌」の漢字の違いが面白い

間違いやすい慣用句。徒となる、一姫二太郎、穿った見方をする、浮足立つなど

「花八層倍、薬九層倍、お寺の坊主は丸儲け」という慣用句は江戸時代からある!

「箍(タガ)が外れる」「箍が緩む」という言葉と、「樽と桶」の職人の伝統技術

三のつく面白い言葉「三上(さんじょう)」とは?わかりやすくご紹介します!

外山滋比古氏の「思考の整理学」で紹介された「三多」など三のつく面白い言葉

(3)外国語・外国の国名や地名表記・外来語

①外国語

SOSは何の略?その他ビジネス用語でよく使われる英語の略語もあわせて紹介。

ナンバーの略語を「No.」と書くのはなぜか?「etc.」「VS.」「B.C.」「A.C.」「p.s.」の由来も紹介。

「アブラカダブラ」という呪文はどういう意味か?また語源・由来は何か?

英語辞書を独力で作った語学の天才・斎藤秀三郎とは?

「インテグラル理論」とは、多様で複雑な世界を読み解く新次元の成長モデルです

エニアグラムとは?性格分類でビジネスや教育、カウンセリングにも役立つ!

「ファーストペンギン」とは?リスクを恐れず初めてのことに挑戦する人の譬え

英単語は全部でいくつあるのか?

「日本フルハップ」と「日本フルハーフ」という面白い名前の由来は?

スイートルームとフリーマーケットの本当の意味は?

「アルファベット」の順番はどのようにして決まったのか?

「英英辞典」を読む楽しみは「国語辞典を読む楽しみ」に通じる

「ゲマインシャフトで行こう」!?現代の経営者や政治家もカタカナ語がお好き?

「大阪公立大学」の英語名はOsaka Metropolitan Universityにしてはどうか?

2020東京五輪を機に間違った英語表記の掲示や看板は極力減らしてほしい!

大阪メトロの外国語版サイトで「誤訳」が発覚!「おもてなし」の心も「台無し」

「ラテン語」は「死語」だが今でも日本で使われているラテン語がある!

②外国の国名や地名表記

外国の地名・国名の漢字表記。紐育・伯林・桑港・英吉利・波蘭・牛津・剣橋など

外国の国名の漢字表記についての面白い話

③外来語

スペイン語由来の「外来語」(その2:国名)エクアドル・エルサルバドル・コスタリカ・ドミニカ

スペイン語由来の「外来語」(その1:音楽・生活全般)フラメンコ・カスタネット・タンゴ・ルンバ・ゲリラ他

オランダ語由来の「外来語」(その5:マ行~ワ行)マスト・モルヒネ・モルモット・ランドセル・リウマチ・レッテル他

オランダ語由来の「外来語」(その4:ナ行~ハ行)ビール・ビーカー・ピンセット・ピント・ブリキ他

オランダ語由来の「外来語」(その3:サ行~タ行)サーベル・シロップ・スコップ・ソーダ・タラップ他

オランダ語由来の「外来語」(その2:カ行)カバン・ガラス・カン・クッキー・コック・ゴム・コルク・コンパス他

オランダ語由来の「外来語」(その1:ア行)アパルトヘイト・アスベスト・アルカリ・エキス・エレキテル他

ポルトガル語由来の「外来語」(その4:マ行~ワ行)ミサ・マングローブ・ミイラ・ラシャ・ロザリオ他

ポルトガル語由来の「外来語」(その3:ナ行~ハ行)バッテラ・パン・ビロード・ピン・ブランコ他

ポルトガル語由来の「外来語」(その2:サ行~タ行)シャボン・サラダ・ジョウロ・タバコ・タピオカ他

ポルトガル語由来の「外来語」(その1:ア行~カ行)オルガン・オランダ・カステラ・カッパ・カルタ他

ドイツ語由来の「外来語」(その7:ヤ行~ワ行)リュックサック・ヤッケ・ヨーグルト・ラガー・ワクチン他

ドイツ語由来の「外来語」(その6:マ行)メトロノーム・マイスター・マンガン・メス・メルヘン・モリブデン他

ドイツ語由来の「外来語」(その5:ハ行)バウムクーヘン・ハーケンクロイツ・ハンバーグ・ヒエラルキー・ヒステリー他

ドイツ語由来の「外来語」(その4:タ行・ナ行)ダックスフント・タクト・チアノーゼ・チタン・ツベルクリン他

ドイツ語由来の「外来語」(その3:サ行)ザイル・シャーレ・シュプレヒコール・ゼミナール・ゾル他

ドイツ語由来の「外来語」(その2:カ行)カール・カイザー・ガーゼ・カテゴリー・カフェイン・カプセル他

ドイツ語由来の「外来語」(その1:ア行)アルバイト・アイゼン・アウトバーン・アスピリン・アレルギー他

フランス語由来の「外来語」(その7:ラ行・ワ行)ラタトゥイユ・ランデヴー・ルージュ・ルポルタージュ他

フランス語由来の「外来語」(その6:マ行・ヤ行)モンタージュ・マヌカン・マロン・ムニエル・メニュー・メゾン他

フランス語由来の「外来語」(その5:ハ行)プティ・バゲット・パティシエ・パフェ・パラシュート・パラソル他

フランス語由来の「外来語」(その4:タ行・ナ行)デッサン・タルト・ディスクール・デジャヴ・トリュフ他

フランス語由来の「外来語」(その3:サ行)シャンソン・サボタージュ・サロン・サンディカリスム・シャトー他

フランス語由来の「外来語」(その2:カ行)キャバレー・カモフラージュ・カフェ・コンソメ・ギャルソン・ギロチン他

フランス語由来の「外来語」(その1:ア行)オートクチュール・アヴァンタイトル・アヴァンギャルド・アトリエ他

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村