私のこのブログ「団塊世代の我楽多(がらくた)帳」も作成開始から2年6カ月が過ぎて、記事もだいぶ増え、「本の目次あるいは索引」のようなものが必要だと感じるようになりました。
そこで、読者の皆さんが興味のある記事を探しやすいように「カテゴリー(分野)別記事一覧」を作成しました。「目次」としてご利用ください。
各カテゴリー(分野)を細分化して記事を表示してありますので、お目当ての記事を探しやすくなっています。クリックすると目的の記事にジャンプできます。
なお、ページ右上部にある「ブログ内を検索」欄に、お探しの言葉(キーワード)を入力していただくと、その言葉の入った「このブログ内にある全記事」を探すことができます。「総合索引」としてご利用ください。
1.政治
(1)政策転換の提言
①「中国依存からの脱却」が急務
・今こそ「製造業(工場)の日本回帰」でサプライチェーンの中国依存を脱却すべき
②「環境問題」対策への疑問
・温暖化対策で日本は100兆円をどぶに捨てる?効果なき税金の無駄遣いに警鐘!
・「偽善エコロジー『環境生活』が地球を破壊」との武田邦彦氏の主張は傾聴に値する
・プラスチックごみ問題の解決には中国などアジア諸国のゴミ処理方法改善が不可欠
・「自販機からペットボトル排除」の動きは誤り!プラスチックごみ削減とは無関係
・「レジ袋全面有料化」で国民に負担を強いる容器リサイクル法改正は問題が多い!
③「金融緩和政策の転換」が急務
・日本銀行のマイナス金利政策や国債買い入れ政策は手詰まり状態で、転換が必要!
・「マイナス金利政策」は早急に中止し、金利を引上げて景気回復を実現すべき!
・安倍前首相が提唱した「アベノミクス」と「一億総活躍社会」はうまく行くのか?
・バブル時代は全員が躁の時代だったが、渦中にいると先行きが冷静に読めない
・MMT(現代金融理論)は健全財政を否定する詭弁でハイパーインフレの危険性大
④「自給自足国家」「ものづくり国家」復活が急務
・日本は今こそ「自給自足国家」「ものづくり国家復活」を目指すべき!
・「人口爆発」による将来の「食糧難時代」に「昆虫食」は救世主となるのか?
⑤「外国人の受け入れ」は抑制すべき
・訪日外国人の増加で病院の診療費未収、無理な要求、言葉の壁等のトラブルも増加
・外国人との共生にシビアなルールを適用するスイスは日本にも大いに参考になる
・訪日外国人向け「お手本動画」は、日本の流儀を理解させるツールとして効果的
・公営ギャンブルに加えIRでカジノ解禁。ギャンブル依存症対策や治安対策が必須
・「カジノ解禁」の今こそ「公営ギャンブル等の禁止」を検討すべき時期ではないか?
⑥皇室行事や皇位継承にまつわる問題
・「皇位継承」と「死刑執行見合わせ」は切り離して考えるべき!
⑦その他
・「青木の法則」によれば菅内閣は政権が打倒される危険ラインに近づいて来た!?
・今の日本の政治・政策は誤っていないか?改めるべき政策についてご紹介します!
・中曽根康弘元首相の「合同葬」に多額の税金を使うのは問題が多い
・「デジタル庁」の創設よりも、「サイバーセキュリティー対策強化」の方が急務!
・日本の議員報酬は国も地方も世界一!無報酬か低額ボランティアにすべきでは?
・シベリアやフィリピンなどの戦没者遺骨収集事業は、今や断念し終了すべき時期!
・日本はスパイ天国!?スパイ防止法と諜報機関設置は必須!ファイブ・アイズ加入も
・2025大阪万博誘致は意味があるのか?メリットよりデメリットの方が多い!
・「邦人救出」をスムーズに行えるような「有事に対する万全の体制整備」が急務!
・NHKのスクランブル放送化。2019年参院選でのN国民党の主張は真っ当か?
・「年金だけでは老後資金が2000万円不足する」との金融庁の試算は妥当な正論
・不動産の「2022年問題」とは「生産緑地指定解除」に伴う地価下落懸念のこと
・あいちトリエンナーレ、これは政治活動で芸術でない。表現の自由は的外れの議論
(2)対立と分断
・「賛成と反対が僅差」の時の対処法。イギリスのEU離脱などの具体例で考える!
・「大阪都構想」は否決されたが、維新の会の力で地道に大阪改革の継続・推進を!
・「Go To Travel キャンペーン」は予定通り実施すべき!
・「GoToトラベルキャンペーン」の「ドタバタ朝令暮改」は見苦しい迷走状態!
・「嘘も百回つけば真実になる」という「プロパガンダ」の恐ろしさ
・「暴言」で辞職した「明石市長3選」で明らかになった一部分を切り取ったニュースの怖さ
(3)権力の腐敗・堕落
①大臣
・河井克行元法相夫妻の選挙違反事件で司法取引はあったのか?交付罪の可能性は?
②官僚
・「官僚の不祥事」と「ドンの不正疑惑」が続発!「権力は腐敗する」!
③外国
・独裁者「プーチン・習近平・トランプ」の最近の権力濫用ぶりは絶対王政並み!
(4)その他
・「持続化給付金」とは?受給条件や申請方法等をわかりやすくご紹介します!
・二階俊博幹事長の出来レースで誕生した菅義偉総裁。来年9月の総裁選に注目!
・自民党総裁選や合流新党党首選は国民不在で、国民・国益の考え方もピンボケ!
・井上咲良も認める河野太郎の「エゴサーチ」力とは何?わかりやすくご紹介します
・「御堂筋歩行者道路計画」は馬鹿げている!緑地帯を撤去し自転車専用レーン新設すべき!
・「地方創生」にVRを利用する自治体が増えている!VRを利用した「町おこし」
・小泉元首相と竹中平蔵氏のコンビの構造改革・規制緩和がもたらしたものとは?
・「2020年東京都知事選挙」の候補者全員のプロフィール・経歴と公約
2.経済
(1)産業・経営・ネット通販
①産業
・「コロナ特需」で売上好調の業種は何か?風が吹けば桶屋が儲かるのことわざ通り
・大阪都心は「高級ホテル」、大阪近郊は「ワンルームマンション」の建設ラッシュ!
・「ウーバーイーツ」とは「副業の配達員登録制度」で米国発のグローバルビジネス
・「やさいバス」は、地元でとれた新鮮な野菜の「地産地消の共同配送システム」!
・最近カーシェアリング・レンタサイクル・シェアオフィス等のシェアビジネスが増加
・「小僧寿し」が債務超過のピンチ。「すしチェーン店」の栄枯盛衰
・ランドセル商戦(ラン活)は年々前倒しで今年はゴールデンウィークがピーク!
・「宇宙ゴミ掃除をビジネスにする話」ダイスケ氏の小説と岡田光信氏のビジネス!
②経営
・みずほフィナンシャルグループの「週休3日・4日制」導入のメリット・デメリット
・人事の2020年問題では、内部留保増加に比べ低い労働分配率の向上が最重要!
・働き方改革による副業解禁で所得は増えるか?労働者と企業のメリットとデメリットは?
・「働き方改革」実施後も、仕事の割り振りや評価の公平性の実現を目指すべき!
・「テレワーク」は働き方改革の一環でICT社会の象徴!「在宅勤務」はその一種
・「ワーケーション」とは何か?ワークライフバランスや東京一極集中解消にも有効
・「経営多角化」の失敗と成功の秘訣。ライザップと日本電産の事例で考える!
・「かばん屋」がカバンの将来性不安から「ミニマルホテル」を開業した逆転の発想
・ワークライフバランス、利益、適正価格、後継者を考えないと早期廃業の憂き目に
・「ISO 認証」の必要性に疑問あり。その種類、メリットとデメリットも紹介!
・BCP(事業継続計画)対策には一人多役も必要。新型コロナ肺炎蔓延を見て痛感
・カルロス・ゴーン被告が保釈条件違反出国!犯罪人引き渡し条約がなく逃げ得か?
・「ZOZOTOWN」の前澤友作社長は調子に乗り過ぎて「手張り過ぎ」に注意が必要!
③ネット通販(eコマース)
・「EC3.0時代」と言われる現在、日本のEC市場の今後の課題について考える
・中国での「越境EC」が拡大し、インバウンドを上回る勢い!出店も加速している
(2)金融
・デジタル資産(遺産)とは何か?ネット銀行などを利用中の高齢者は注意が必要!
・「クラウドファンディング」のメリットとデメリットをわかりやすくご紹介します
(3)ポイント・電子マネー・デビットカード
①ポイント
・マイナポイントとは?予約・申し込み方法は?わかりやすくご紹介します!
・「おすすめのポイントサイト」比較!お小遣いが稼げるサイトをご紹介します
・「キャッシュレス決済ポイント還元」はいつまで?ポイントの受け取り方は?
②電子マネー・デビットカード・スマホ決済
・プリペイドカードを使い切る方法は、Amazonギフト券に交換か端数チャージ
・団塊世代の「電子マネー」初体験記。目覚めたきっかけは「デビットカード」!
③クレジットカード
・楽天カードの入会方法やメリットは?審査や解約方法もわかりやすくご紹介します
(4)投資
・株主優待マニアの桐谷広人は将棋のプロで、米長邦雄に二度婚約者を奪われた!?
・「資産家女子高生育成プロジェクト~不労所得装置をわが子に~」という面白い本
3.国際関係
(1)国際連合・国際機関・国際会議の問題点
・「国際連合」の問題点は「敵国条項」「常任理事国の拒否権」「過大な拠出金負担」!
・日本は国際連合の「常任理事国入り」を目指すよりも「拠出金」を減らすべき!
・「世界食糧計画」(WFP)の「ノーベル平和賞」受賞には疑問がある
・デービッド・ケイの国連報告は日本メディアの独立性を誤解。一人歩きの危険も!
・WHOテドロス事務局長の新型コロナウイルス肺炎への対応での中国忖度は問題!
・「国際水路機関」と「日本海呼称問題」の理不尽さをわかりやすくご紹介します
・WTOによる「東日本8県産の水産物禁輸」の韓国への逆転勝訴判決は疑問
・SDGs(持続可能な開発目標)とは?わかりやすくご紹介します。
・こんなものいらない!「G20サミット」などの国際会議。やるならテレビ会議で
(2)毅然たる外交の推進(安全保障・領土問題・反日運動など)
①アメリカ
・米中貿易戦争でアメリカが関税を25%へ引き上げたのは愚策で世界経済に悪影響
・アメリカが「日本との貿易不均衡」是正に向けて「デジタル貿易」についても交渉開始!
・「日米デジタル貿易協定」(2020年1月1日発効)のメリットとデメリット
・トランプ大統領の「弾劾裁判」はあるのか?元顧問弁護士コーエン氏の爆弾証言!
・「大統領のゴルフ」は昔から「インチキゴルフ」で、トランプ大統領も例外でない
・トランプ暴露本や黒人差別問題でトランプ大統領の再選に黄色信号点灯か?
・今年の米大統領選挙は民主党の「副大統領候補」が誰になるかが注目の的!
②ロシア
・ロシアや北朝鮮に対する最近の安倍首相の外交姿勢には疑問が多い。参院選狙い?
・ロシア・中国・北朝鮮の「サイバー攻撃」についてわかりやすくご紹介します
③中国
・香港の民主化運動に対する中国の弾圧のような態度は一国二制度の形骸化が狙いか?
・中国はなぜチベットを弾圧するのか?歴史的背景も含めてわかりやすく解説します
・中国はなぜウイグルを弾圧するのか?歴史的背景も含めてわかりやすく解説します
・中国が「米軍が新型コロナウイルスを武漢に持ち込んだ」と言うのは悪質なデマ!
・COVID-19の発生源かと疑われる武漢ウイルス研究所とは何か?
・中国人の北海道の土地爆買い、韓国人の対馬の基地隣接土地の購入は問題では?
・ウェイボー(微博)は中国最大のSNS。インバウンドにも貢献するが検閲もある!
・中国は5年以内に隠れ不良債権で壊れる?日本総研の関辰一氏のレポートを紹介。
・「TikTok」の利用を各地の自治体が安全保障上の理由で停止したのは適切
④北朝鮮
・北朝鮮の金正恩委員長はソ連のスターリンとよく似た独裁者になって来た
・「大和堆」で北朝鮮・中国・韓国の領海侵犯や排他的経済水域侵入が頻発!
・フランス革命のような民衆蜂起のみが北朝鮮の金王朝の恐怖政治体制を打倒出来る!
⑤韓国
・日韓関係は今最悪!韓国や中国の「反日教育」とはどんなものか?その実態に迫る
・GSOMIA破棄は中国・ロシア・北朝鮮を利するだけで韓国の損失大!日本は静観しかない
・「三・一運動記念式典」での文在寅大統領の演説と「親日派財産没収法」の異常さ
・いわゆる「元徴用工判決」や「従軍慰安婦問題」をわかりやすくご紹介します
・朝鮮が「赤化統一」されると対馬が最前線基地となる!文在寅政権は末期的症状。
⑥発展途上国
・「発展途上国」への「経済援助」は「汚職」を助長するだけではないか?
・アジアやアフリカの独裁者の妻たちは日本などの経済援助で私腹を肥やしていた!
(4)その他
・南北朝鮮の首脳やトランプ大統領に「ノーベル平和賞」を狙う資格があるのか?