春の季語(その1)花筏・遅日・寒明・春浅し・冴返る・春寒・うりずん・春社・清明

フォローする



花筏

私は外国語学習としては英語とドイツ語を習いましたが、必ずしも上達したとは言えません。

欧米欧米人には今でもアジア系民族への人種差別意識が根強くありますが、彼らから英語で揶揄されても岡倉天心のように、当意即妙に英語で応酬することは私にはできません。

語学の天才か帰国子女でもない限り、英語の微妙なニュアンスまで体得することは至難の業です。

我々日本人としてはそんな無理なことに挑戦するよりも、俳句の季語のような豊かで細やかな日本語、美しい日本語をもっと深く知るほうがよほど易しいし、気持ちを豊かにしてくれると思います。

これまでにも、「四季の季節感を表す美しい言葉(その1「春」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その2「夏」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その3「秋」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その4「冬」)」「豊かで細やかな季語(その1「新年」)今朝の春・花の春・初空・若水など」「豊かで細やかな季語(その2「春」)薄氷・余寒・野火・初花・忘れ霜など」「豊かで細やかな季語(その3「夏」)新茶・御祓・日除け・赤富士など」「豊かで細やかな季語(その4「秋」)燈籠流し・新涼・菊供養・草紅葉など」「豊かで細やかな季語(その5「冬」)初霜・帰り花・朴落葉・焼藷・懐炉・角巻」などで多くの季語をご紹介して来ました。

日本に「俳句」という17音節からなる世界で最も短い詩のスタイルが存在することは、日本人として誇らしい気持ちです。

季語には日本文化のエッセンスが詰まっています。しかし意外と知られていない美しい季語がまだまだあります。

今回は「春」の季語と例句をご紹介します。

(1)花筏(はないかだ):水面に散った桜がかたまりとなって、優雅に流れるさまを言います。流れる様子を筏に見立てての言葉です。花の散りかかる筏を言う場合もあります。

花筏

また、「ハナイカダ(花筏)」という名前の植物があり、葉の上に花が咲くのが特徴です。

花筏・植物

現代俳句においてはどちらも、春の季語とされています。

<例句>

・愛よりまづ ほろびて雨の 花筏(塚本邦雄)

・葭(よし)あれば 葭の辺に寄る 花筏(吉野義子)

・雨あしに 押されて淵の 花筏(鷹羽狩行)

・石組の 石を押すなり 花筏(高澤良一)

・亀山や 尻にして来る 花筏(立花北枝)

・栗駒(くりこま)の 雪一と握り 花筏(阿部みどり女)

・暮れてゆく 水のひかりや 花筏(仙田洋子)

・花筏 寄りつ離れつ 澱みつつ(中村苑子)

(2)遅日(ちじつ):春の日の暮れが遅いことです。実際には夏至が一番日暮れが遅いのですが、冬の日暮れが早いので、春の暮れの遅さがひとしお印象深く感じられるのです。

遅日

<子季語・関連季語>

・遅き日(おそきひ)

・暮遅し(くれおそし)

・暮れかぬる(くれかぬる)

・夕長し(ゆうながし)

・春日遅々(しゅんじつちち)

<例句>

・旅終る 遅日の窓に 衣川(ころもがわ)(原田青児)

・遅き日の つもりて遠き 昔かな(与謝蕪村)

・軒の雨 ぽちりぽちりと 暮遅き(小林一茶

・暮遅し 鞴(ふいご)動かす 町も過ぎ(山口誓子

・遅き日の 光のせたり 沖の浪(炭 太祇)

・暮遅き 四谷過ぎけり 紙草履(松尾芭蕉

・松の間の 大念仏や 暮遅き(高浜虚子)

・頬杖を ついて遅日の 机かな(吉屋信子)

(3)寒明/寒明け(かんあけ):小寒・大寒と続いた三十日間の寒の時期が終わって、立春となることです。また、その日(2月4日ごろ)を指します。

寒明け

<子季語・関連季語>

・寒明ける(かんあける)

・寒終る(かんおわる)

・寒過ぎる(かんすぎる)

<例句>

・寒明の 雪どつと来(こ)し 山家(やまが)かな(高浜虚子

・寒明けの 幣(ぬさ)の浸りし 泉かな(飯田蛇笏)

・寒明きの 雨の中梅 煽(あお)る風 (河東碧梧桐

・寒明の 窓さら~と 時雨鳧(しぐれけり)(内田百間)

・寒明や 寺の裏なる 隠居寺(松本たかし)

・寒明けし ことに添ひかね ゐる心(稲畑汀子)

・寒明けの 臥(ね)てあやす子は 胸の上(加藤楸邨

・土の橋 湯気上げてくる 寒の明け(横光利一)

(4)春浅し(はるあさし):立春をすぎたのに、まだ春めいていない感じを表す言葉です。春になったものの、春色はまだ整わず、降雪もあり、木々の芽吹きには間がある頃です。

暖かいところでは梅が咲き、目白などが飛び交っていますが、東北の日本海側などではまだ厚い雪に覆われています。風も冷たく、時には厳寒のころの気温に戻ったりもします。雪の中から蕗の薹(ふきのとう)を見つけるのもこの頃です。「早春」よりも主観の入った季語です。

春浅し

<子季語・関連季語>

・浅き春(あさきはる)

・春淡し(はるあわし)

・浅春(せんしゅん)

<例句>

・白き皿に 絵の具を溶けば 春浅し(夏目漱石

・病牀の 匂袋(においぶくろ)や 浅き春(正岡子規

・美しき 人を見かけぬ 春浅き(日野草城

・仮住(かりずみ)の なれぬ水仕(みずし)や 春浅き(星野立子)

・春浅く 短冊換へぬ 床柱(高濱年尾)

・春浅し 梅様まゐる 雪をんな(泉鏡花)

・春浅き 草喰(は)む馬の 轡(くつわ)かな(飯田蛇笏)

・木の間(このま)とぶ 雲のはやさや 春浅き(三好達治

(5)冴返る(さえかえる):立春を過ぎたころ、暖かくなりかけたかと思うとまた寒さが戻ってくることを表す言葉です。一度暖かさを経験しただけに、再びの寒気で心身の澄み渡るような感覚が呼び覚まされるのです。

冴返る

<子季語・関連季語>

・しみ返る(しみかえる)

・寒返る(かんかえる)

・冱返る(いてかえる)

・寒戻り(かんもどり)

・余寒(よかん)

<例句>

・真青(まっさお)な 木賊(とくさ)の色や 冴返る(夏目漱石)

・神鳴るや 一村雨の 冴えかへり(向井去来

・山がひの 杉冴え返る 谺(こだま)かな(芥川龍之介

・冴返る 面輪(おもわ)を薄く 化粧(けわ)ひけり(日野草城)

・冴えかへる もののひとつに 夜の鼻(加藤楸邨)

・青松が 森の稜線 冴返る(石田波郷)

・冴返る 音や霰(あられ)の 十粒(とつぶ)程(正岡子規)

・一本の 薄紅梅に 冴え返る(高浜虚子)

(6)春寒(はるさむ/しゅんかん):春が立ってからの寒さのことです。余寒と同じですが、語感や情感のうえで微妙な違いがあります。春寒は、余寒よりも春への思い入れ が強い言葉です。

春寒

<子季語・関連季語>

・春寒し(はるさむし)

・寒き春(さむきはる)

・料峭(りょうしょう)

<例句>

・春寒や ぶつかり歩く 盲犬(めくらいぬ)(村上鬼城)

・春寒や 竹の中なる 赫映(かくや)姫(日野草城)

・春寒し 泊瀬(はせ)の廊下の 足のうら(炭 太祇)

・池田より 炭くれし春の 寒さかな(与謝蕪村

・春寒く 海女(あま)にもの問ふ 渚(なぎさ)かな(加藤楸邨)

・春寒し 水田(みずた)の上の 根なし雲(河東碧梧桐)

・室咲(むろざき)の 西洋花や 春寒し(永井荷風

・春寒や 碇泊船(ていはくせん)の うす煙(中村汀女

(7)うりずん:沖縄の旧暦2、3月頃の春の暖かさを表す沖縄独特の季語です。農作物の植え付けにほどよい雨が降るので、大地の豊穣をイメージさせるような語感があります。

「うりずん」は「潤い初め(うるおいぞめ)」あるいは「潤い積み(うるおいつみ)」が語源とされています。この時期は沖縄の県花デイゴが開花し、各地で海開きをし、日ごとに気温が上がってきます。

<子季語・関連季語>

・うりずん南風(うりずんばえ)

・おれづみ

<例句>

・うりずんや 道濡れてゐる 島の朝(前田貴美子)

・うりずんの 仔牛の鼻の 湿りをり(中村阪子)

・うりずんの 海人(うみんちゅ)海へ 出払ひぬ(眞榮城いさを)

・うりずんや 波ともならず 海ゆれて(正木ゆう子)

(8)春社(しゅんしゃ):春の社日。立春から第五日の戊(つちのえ)の日である社日のことです。

中国から入ってきた習俗で、土の神を祭り、五穀の種を供えて豊穣を祈ります。「田の神信仰」と習合して各地に広まり、節日(せちにち)となりました。また、この日に治聾酒(じろうしゅ)を飲むと耳の障害が治るとされています。

春の社日

<子季語・関連季語>

・社日(しゃにち)

・社日様(しゃにちさま)

・社日詣(しゃにちもうで)

・社日潮斎(しゃにちしおい)

・社翁の雨(しゃおうのあめ)

・社燕(しゃえん)

<例句>

・筥崎(はこざき)の 焼餅うまし 春社日(村上岱南)

・門前に 牛羊あそぶ 社日かな(飯田蛇笏)

・藍かめの 機嫌も祝ふ 社日かな(井上井月

・村口の 土橋の雨も 社日かな(松根東洋城)

・天井から 卸す社日の 古き膳(岡本癖三酔)

・水飴の 瓶の口切る 社日かな(星野麥丘人)

・竹林に 社日の雨の 音もなし(古谷実喜夫)

・髪染めて 社日の老婆 誘い合う(大中祥生)

(9)清明(せいめい):「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つです。陰暦三月の節で春分の後十五日。陽暦では四月五日頃です。春になり万物が清らかで生き生きとしていることを言います。

<子季語・関連季語>

・清明節(せいめいせつ)

<例句>

・清明の 路(みち)ゆく媼(おうな)が 念珠(ねんじゅ)かな(飯田蛇笏)

・清明や 翠微(すいび)に岐(わか)る 駅路(うまやじ)(松瀬青々)

・清明の 日の筍(たけのこ)を 賜りし(青木重行)

・清明の 水菜(みずな)歯ごたへ よかりけり(鈴木真砂女)

・一つ葉や 清明の滝 懸(かか)りたる(阿波野青畝)

・鳥ゐるや 清明節の つちくれに(吉岡禅寺洞)

・清明の 風きらきらと 一里塚(甘田正翠)

・清明の 琴鳴り花火 天に(は)爆づ(岸風三樓)