私は外国語学習としては英語とドイツ語を習いましたが、必ずしも上達したとは言えません。
欧米欧米人には今でもアジア系民族への人種差別意識が根強くありますが、彼らから英語で揶揄されても岡倉天心のように、当意即妙に英語で応酬することは私にはできません。
語学の天才か帰国子女でもない限り、英語の微妙なニュアンスまで体得することは至難の業です。
我々日本人としてはそんな無理なことに挑戦するよりも、俳句の季語のような豊かで細やかな日本語、美しい日本語をもっと深く知るほうがよほど易しいし、気持ちを豊かにしてくれると思います。
これまでにも、「四季の季節感を表す美しい言葉(その1「春」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その2「夏」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その3「秋」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その4「冬」)」「豊かで細やかな季語(その1「新年」)今朝の春・花の春・初空・若水など」「豊かで細やかな季語(その2「春」)薄氷・余寒・野火・初花・忘れ霜など」「豊かで細やかな季語(その3「夏」)新茶・御祓・日除け・赤富士など」「豊かで細やかな季語(その4「秋」)燈籠流し・新涼・菊供養・草紅葉など」「豊かで細やかな季語(その5「冬」)初霜・帰り花・朴落葉・焼藷・懐炉・角巻」などで多くの季語をご紹介して来ました。
日本に「俳句」という17音節からなる世界で最も短い詩のスタイルが存在することは、日本人として誇らしい気持ちです。
季語には日本文化のエッセンスが詰まっています。しかし意外と知られていない美しい季語がまだまだあります。
今回は「秋」の季語と例句をご紹介します。
(1)八朔(はっさく):八朔は八月朔日(一日)、旧暦八月一日のことです。稻の豊作を祝い、かつ祈る日でもあります。現在の暦では八月、九月中に巡ってきます。
八朔は、二百十日、二百二十日と並ぶ悪天候の厄日とされますが、「田の実の節供」または「頼みの節供」ともいい、収穫したばかりの早稲の稲穂を世話になった人に贈って豊作を祈願する日でもありました。
また、徳川家康が初めて江戸城に入った日とされ、諸大名や直参旗本たちはこの日は、白装束で江戸城に登城し将軍に祝詞を述べました。のちに吉原でも、この日、遊女たちが白無垢の装束に身を包んで花魁道中を行うようになりました。武士や町人の間でも「八朔の祝い」といって、贈答が行われました。
もともとこの八朔は「たのむ」とか「たのみ節」などと言い、頼む人、お世話になった人へお礼をします。芸妓・舞妓さんたちが絽の黒紋付きという正装で、師匠宅やお茶屋などへ挨拶回りをする日でもあります。
なお柑橘類のハッサク(上の写真)は、1860年頃、広島県因島田熊町のお寺「恵日山浄土寺」の境内で発見された品種です。
「八朔」の名は、当時の住職であった小江恵徳が「八朔には食べられる」と言ったことから名付けられたというのが定説です。
ただし、八朔の旬は2月から3月頃(新暦)なので、八月朔日の頃は果実がまだ小さく、食べるには早すぎます。「八朔柑(はっさくかん)」は春の季語となっています。
<子季語・関連季語>
・八朔の祝(はっさくのいわい)
<例句>
・八朔や 朝日静かに 稲の波(正岡子規)
・八朔や 扨(さて)明日よりは 二日月(ふつかづき)(与謝蕪村)
・八朔や 犬の椀にも 小豆飯(小林一茶)
・八朔や 旅は寝がちの 物忘れ(加藤暁台)
・八朔や 町人ながら 京留守居(炭 太祇)
・八朔の さぞ稲雀(いなすずめ) 竹にさへ(加舎白雄)
・八朔の 雲見る人や 橋の上(内藤鳴雪)
・八朔や 仏壇の中 こゑのして(浜 明史)
(2)処暑(しょしょ):「二十四節気」の一つです。立秋の十五日後で、八月二十二、二十三日ごろ。「処」は暑さが収まる意ですが、実際はまだまだ暑い日が続きます。台風が頻繁にやってくる時期にも当たります。
<子季語・関連季語>
・処暑の節(しょしょのせつ)
<例句>
・床柱 すべらかにして 処暑の家(田中幸雪)
・藤村の 絶筆をふと 思ふ処暑(雨宮更聞)
・飯櫃(めしびつ)の 洗ひべりして 処暑の宿(山田節子)
・山を見て いちにち処暑の 机かな(西山 誠)
・母の足 さすりてせめて 処暑の孝(辻田克巳)
・貴妃と呼ぶ 海棠(かいどう)もいま 処暑の節(大島民郎)
・処暑処暑と 今朝方の蝉 さう鳴くも(高澤良一)
・水平に ながれて海へ 処暑の雲(柿沼 茂)
(3)菊枕(きくまくら):重陽に摘んだ菊の花びらを干して中身にした薄い枕のことです。菊枕は邪気を払い、頭痛を治し、かすみ目に効果があると言われます。
ほのかに菊の香る枕は、安眠の効用もあります。 高浜虚子の長寿を願い、菊枕を贈った杉田久女 のことはつとに知ら れています。
<子季語・関連季語>
・菊の枕(きくのまくら)
・幽人枕(ゆうじんちん)
<例句>
・白妙の 菊の枕を 縫ひ上げし(杉田久女)
・明日よりは 病忘れて 菊枕(高浜虚子)
・ちなみぬふ 陶淵明の 菊枕(杉田久女)
・点滴の 音なき音や 菊枕(新 純子)
・余生又 美しからん 菊枕(下村非文)
・みちのくの 黄菊ばかりの 菊枕(瀧 春一)
・菊枕 はづしたるとき 匂ひけり(大石悦子)
・やはらかく 叩いて均(なら)す 菊枕(菊田一平)
(4)添水(そうず):竹筒に水を引き入れ、たまった水の重みで、傾いだ竹が石などを打ち音を立てるようにした装置のことです。その音で田畑を荒らす鳥獣を追うものです。今は庭園などに設けて音を楽しみます。
<子季語・関連季語>
・僧都(そうず)
・ばったんこ
・ばった
・山田の僧都(やまどのそうず)
・唐臼(からうす)
・兎鼓(うさぎつづみ)
<例句>
・紙を漉(す)く 里に音ある 添水かな(河東碧梧桐)
・通夜の窓 ことり~と 添水かな(内藤鳴雪)
・幻の 添水見えける 茂りかな(泉 鏡花)
・ある寺の 添水の音を 今思ふ(富安風生)
・闇ふかく 添水は己(おの)が 音を待つ(有働 亨)
・詩仙堂 花なき庭の 添水かな(貞永金市)
・ばつたんこ 何を威すと なけれども( 瀧 春一)
・ばつたんこ 水余さずに 吐きにけり(茨木和生)
(5)砧(きぬた):木槌で布を和らげるために棒や杵などで打つ台のことです。麻・葛などの繊維は堅いので、打って和らげるのです。
女性の夜なべ仕事とされました。秋の夜長、遠くに聞こえるその音はもののあわれを誘います。
<子季語・関連季語>
・衣打つ(ころもうつ)
・擣衣(とうい)
・夕砧(ゆうきぬた)
・宵砧(よいきぬた)
・小夜砧(さよきぬた)
・遠砧(とおきぬた)
・砧の槌(きぬたのつち)
・砧盤(きぬたばん)
・藁砧(わらきぬた)
・紙砧(かみきぬた)
・葛砧(くずきぬた)
<例句>
・声澄みて 北斗にひびく 砧かな(松尾芭蕉)
・砧にも うたれぬ袖の 哀れなり(八十村路通)
・このふた日 きぬた聞えぬ 隣かな(与謝蕪村)
・門前の 山彦かへす 砧かな ( 飯田蛇笏)
・蝕める 機もあり古き 砧かな( 河東碧梧桐)
・いとはるゝ 身を打更けし 砧かな( 久保田万太郎)
・聞かばやと 思ふ砧を 打ち出しぬ(夏目漱石)
・炎たつ 思ひのままに 打つ砧(長谷川櫂)
(6)虫売り(むしうり):江戸時代から大正にかけて、虫を美しい籠に入れて売り歩く商売があり、鈴虫、蟋蟀(こおろぎ)、松虫、轡虫(くつわむし)、蜩(ひぐらし)などを売っていたということです。虫と言えば第一にその声を愛でる我が国ならではの商売です。
<子季語・関連季語>
・虫屋(むしや)
<例句>
・宵過ぎや 虫売り通る 町はずれ(天野桃隣)
・虫売りの かごとがましき 朝寝かな(与謝蕪村)
・虫売や 軽く担うて 小刻みに(日野草城)
・虫売の 黒子控へに 籠のかげ(荒井正隆)
・虫売や 火の用心の 莨入(たばこいれ)(寺田寅彦)
・浮世絵の 女蟲売 軽げの荷(後藤夜半)
・虫売の 虫のかず~ 申しけり(村上鬼城)
・手相見の 隣りいつもの 虫売屋(高橋春灯)
(7)迎火(むかえび)・送火(おくりび):「盂蘭盆会(うらぼんえ)」(*)の最初の日の夕方、祖先の霊を迎えるために「苧殻(おがら)」(麻の皮をはいだ茎)などを焚くのが「迎火」で、盂蘭盆会の最後の日の夜に精霊を送るために焚くのが「送火(おくりび)」です。両者を総称して「門火」と言います。
家の門口ばかりでなく、墓・川岸・浜辺などで焚く地域、また提灯を捧げて墓場まで迎えに行く地域もあります。
(*)盂蘭盆会とは、旧暦7月15日を中心に7月13日から16日の4日間に行われる仏教行事です。
<子季語・関連季語>
・門火(かどび)
・門火焚く(かどびたく)
・魂迎(たまむかえ)
・精霊迎え(しょうりょうむかえ)
・苧殻火(おがらび)
・苧殻焚く(おがらたく)
・樺火(かばび)
・魂待つ(たままつ)
・魂送(たまおくり)
<例句>
・迎火や 風に折戸の ひとり明く(大島蓼太)
・迎火は 草のはづれの はづれかな(小林一茶)
・門火焚き 終へたる闇に まだ立てる(星野立子)
・迎火や 墓は故郷(ふるさと) 家は旅(正岡子規)
・迎火の そこらにひとつ 露こぼれ(加藤楸邨)
・信濃路は 白樺焚いて 門火かな(大橋越央子)
・送り火の 途中風向き 変はりけり(宮谷昌代)
・送り火の 跡ある門を 閉ざしけり(上野章子)
(8)秋の蝶(あきのちょう):立秋を過ぎてから見かける蝶のことです。春や夏の蝶に比べるといくらか弱々しい印象を受けます。冬が近くなるとその数もめっき り少なくなります。
<子季語・関連季語>
・秋蝶(あきちょう)
・老蝶(おいちょう)
<例句>
・秋のてふ かがしの袖に すがりけり(小林一茶)
・薬園の 花にかりねや 秋の蝶(各務支考)
・見失ひ 又見失ふ 秋の蝶(高浜虚子)
・縁遠き 娘物思ふ 秋の蝶(尾崎紅葉)
・秋蝶の 驚きやすき つばさかな(原石鼎)
・高浪を くぐりて秋の 蝶黄なり(村上鬼城)
・金堂の 柱はなるゝ 秋の蝶(前田普羅)
・秋蝶と 漂ひ越すも 一峠(小林康治)