冬の季語(その1)顔見世・隙間風・御神渡り・煤払・社会鍋・衾・薬喰・雁木

フォローする



顔見世

私は外国語学習としては英語とドイツ語を習いましたが、必ずしも上達したとは言えません。

欧米欧米人には今でもアジア系民族への人種差別意識が根強くありますが、彼らから英語で揶揄されても岡倉天心のように、当意即妙に英語で応酬することは私にはできません。

語学の天才か帰国子女でもない限り、英語の微妙なニュアンスまで体得することは至難の業です。

我々日本人としてはそんな無理なことに挑戦するよりも、俳句の季語のような豊かで細やかな日本語、美しい日本語をもっと深く知るほうがよほど易しいし、気持ちを豊かにしてくれると思います。

これまでにも、「四季の季節感を表す美しい言葉(その1「春」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その2「夏」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その3「秋」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その4「冬」)」「豊かで細やかな季語(その1「新年」)今朝の春・花の春・初空・若水など」「豊かで細やかな季語(その2「春」)薄氷・余寒・野火・初花・忘れ霜など」「豊かで細やかな季語(その3「夏」)新茶・御祓・日除け・赤富士など」「豊かで細やかな季語(その4「秋」)燈籠流し・新涼・菊供養・草紅葉など」「豊かで細やかな季語(その5「冬」)初霜・帰り花・朴落葉・焼藷・懐炉・角巻」などで多くの季語をご紹介して来ました。

日本に「俳句」という17音節からなる世界で最も短い詩のスタイルが存在することは、日本人として誇らしい気持ちです。

季語には日本文化のエッセンスが詰まっています。しかし意外と知られていない美しい季語がまだまだあります。

今回は「冬」の季語と例句をご紹介します。

(1)顔見世(かおみせ):新しく契約した役者を披露する興行のことです。江戸中期から幕末にかけて、役者と劇場の契約は毎年十一月(旧暦十月)から一年間で、十一月興行に新たに契約を結んだ役者が勢揃いし、その顔ぶれを見せることからこう呼ばれました。初日は午前二時ころから興行がありました。

明治以降、顔見世の形式は急速に廃(すた)れていきましたが、今でも京都四条大橋の袂にある南座の十二月興行は顔見世と呼ばれ、往時の名残をとどめています。

顔見世

<子季語・関連季語>

・面見世(つらみせ)

・芝居正月(しばいしょうがつ)

・歌舞伎正月(かぶきしょうがつ)

・歌舞伎顔見世(かぶきかおみせ)

・足揃(あしぞろえ)

<例句>

・顔見世は 世界の図なり 夜寝ぬ人(井原西鶴

・旅立ちや 貌見世の火も 見ゆるより(与謝蕪村

・顔見せや 人の中より 明烏(あけがらす)(小林一茶

・顔見世や 子々孫々も 此の桟敷(炭 太祗)

・顔見世の 前景気とは なりにけり(日野草城

・顔見世の 楽屋入まで 清水に(中村吉右衛門)

・顔見世や 名もあらたまる 役者ぶり(水原秋桜子)

・顔見世や 顔にかかりし 紙の雪(市川右団治)

(2)隙間風(すきまかぜ):戸障子や壁の隙間から吹き込んでくる冷たい風のことです。かつての日本家屋では、それを防ぐため隙間に目貼りをしました。身にしみる風です。

<子季語・関連季語>

・ひま洩る風(ひまもるかぜ)

<例句>

・ほのゆるる 閨(ねや)のとばりは 隙間風(杉田久女

・時々に ふりかへるなり 隙間風(高浜虚子

・枕上(まくらがみ) 来てやる度(たび)に 隙間風(中村汀女

・減塩の 腰抜汁や 隙間風(高橋茶梵楼)

・晩年と いふ家ありて 隙間風(蔦悦子)

・寸分の 隙をうかがふ 隙間風(富安風生)

・隙間風 来る卓上に 林檎一つ(山口青邨)

・輸かざりや すでに三日の 隙間風(久保田万太郎)

(3)御神渡り(おみわたり):長野県の諏訪湖が全面結氷して起きる現象です。氷の亀裂に入った別の層の氷は、日中の氷の膨張で外に押し出されます。それが繰り返され ることによって、氷が橋のように盛り上がるのです。

諏訪大社上社の男神「建御名方(たけみなかた)」が、 下社の女神「八坂刀売(やさかとめ)」のもとへ通った道と言われ、その出現の判定を司るのは八釼神社(やつるぎじんじゃ)です。

同社は筋や方向を正式に定め、それを基にその年の豊凶や世相を占います。

御神渡り御神渡り

<子季語・関連季語>

・御渡(みわたり)

<例句>

・御渡りも 過ぎてや湖(うみ)に 鳥の声(梅珠)

・湖岸より 赤子の声や 御神渡り(磯貝蹄館)

・響きつつ 一夜を駆けて 御神渡(小松 麗)

・御渡の 鋼の風と なりにけり(小野美智子)

(4)煤払(すすはらい):新年を迎えるために、年末に家屋・調度の塵埃(じんあい)を掃き清める風習です。昔はどの家でも炉を焚いたり、竈(かまど)で飯を焚いていましたから、天井や梁(はり)は煤でおおわれ、そのかさが一寸ほどにもなりました。

かつては朝廷や幕府で、十二月十三日に行う「年中行事」の一つでした。現在は寺社などは別として、押し詰まってから行う家が多くなっています。

煤払いに使う篠竹を煤竹、老人・子供が邪魔にならないように別室に籠るのを煤籠、手伝わずにどこかへ出かけてしまうことを煤逃、その日に入る風呂を煤湯と言います。

煤払い

煤払い

<子季語・関連季語>

・煤掃(すすはき)

・煤おろし(すすおろし)

・煤の日(すすのひ)

・煤竹(すすだけ)

・煤竹売(すすだけうり)

・煤籠(すすごもり)

・煤逃(すすにげ)

・煤湯(すすゆ)

・煤日和(すすびより)

・年の煤(としのすす)

・煤見舞(すすみまい)

・煤の餅(すすのもち)

<例句>

・旅寝して みしやうき世の 煤はらひ(松尾芭蕉

・煤さわぎ すむや御堂の 朱蝋燭(小林一茶)

・すすはきの 中へ使ひや ひねり文(炭太祇)

・煤はきや なにを一つも 捨てられず(各務支考)

・鼻水の 黒きもあはれ 煤払(正岡子規

・煤じまひ 沼夕栄の 蔵の戸に(河東碧梧桐

・煤逃の 人遊びをる 佃島(岩田由美)

・御肩(おんかた)に 煤掃のゐる 多聞天(野平椎霞)

(5)社会鍋(しゃかいなべ):キリスト教救世軍歳末の助け合いの行事です。街角で三脚を立てて鍋を吊り下げ、街ゆく人々に喜捨を乞い、その義援金で貧しい人々に施与を行います。慈善鍋は旧称です。

社会鍋

<子季語・関連季語>

・慈善鍋(じぜんなべ)

<例句>

・大胆に 銀一片を 社会鍋(飯田蛇笏)

・空つ風 埃(ほこり)吹き上げ 慈善鍋(高野素十)

・社会鍋 昔の古りし 曲を吹く(有働亨)

・外套の 士官は乙女 社会鍋(岩崎照子)

・人も風も 足早に過ぐ 社会鍋(水原春郎)

・生くる銭 いとしみ投げつ 社会鍋(林翔)

・幼な子に 腰低うしぬ 慈善鍋(兼安昭子)

・銅貨にも 大き音たて 慈善鍋(品川鈴子)

(6)衾(ふすま):寝る時に体の上に掛ける薄い夜具で、布団以前の寝具です。普通、四角に縫い、袖も襟もありません。後には掛け布団と同義に使われるようになりました。

衾

<子季語・関連季語>

・古衾(ふるぶすま)

・紙衾(かみぶすま)

・掛衾(かけぶすま)

・敷衾(しきぶすま)

<例句>

・頭へや かけん裾へや 古衾(与謝蕪村)

・をりをりは 竹の影おく 衾哉(小林一茶)

・吾はただ 酒に死すべし 古衾(加藤暁台)

・縮緬の 紫さめし 衾かな(正岡子規)

・兎角して 命あればぞ 革衾(高浜虚子)

・雲暗き 幾日衾に 顎埋め(石田波郷)

・ひとりねや 畳むもかろき 紙衾(蝶夢)

・巡礼や 笈(おい)の衾を 取り出(いだ)し(尾崎迷堂)

(7)薬喰(くすりぐい):体力をつけるために、寒中に滋養になる肉類を食べることです。

古くは仏教の影響により獣肉には穢れがあるとされ、肉食が禁止されていましたが、寒中には薬と称して獣肉を食べました。

鹿は美味なので特に好まれ、その鍋は鹿と紅葉の縁で紅葉鍋と呼ばれます。広義には獣肉に限らず、寒中に滋養になるものを食べることを言います。

薬喰

<子季語・関連季語>

・紅葉鍋(もみじなべ)

・鹿売(ろくうり)

・寒喰(かんぐい)

<例句>

・客僧の 狸寝入りや くすり喰ひ(与謝蕪村)

・行く人を 皿でまねくや 薬喰ひ(小林一茶)

・あはれしれ 俊乗坊(しゅんじょうぼう)の 薬喰(八十村路通)

・見てとりし 後姿や 薬喰(井上井月)

・薬喰 わりなき人を だましけり(大須賀乙字)

・食客や 机の下の 薬喰(尾崎紅葉)

・親舟に 人集りぬ 薬喰ひ(会津八一)

・戸を叩く 音は狸か 薬喰(正岡子規)

(8)雁木(がんぎ):新潟・北陸・山陰および東北地方などの雪の深い地域で、町の家々から頑丈な庇(ひさし)を歩道に張り出して、大雪や雨の日でも傘をささずに自由に通行できるようにしたものです。

時にはそこで、市も開かれます。雪国に住む人の生活の知恵です。アーケードに代わってしまった所が多いですが、昔ながらの雁木が残っている地域もあります。

採光や通風の便より雪中の通行を優先させるものです。

雁木

<子季語・関連季語>

・雁木市(がんぎいち)

<例句>

・雁木道 地酒万歳楽 買うて(堀古蝶)

・昼灯す 郵便局や 雁木中(黒沼草生)

・雁木中 人こみ合ふて 暗き店(及川仙石)

・日の当る 方の雁木の 子守道(相馬沙緻)

・雁木市 角巻の眼の 切長に(星野麦丘人)

・はたはたや 雪となり来し 雁木市(森総彦)

・灯一つ ともる雁木を 行きぬけし(高野素十)

・雁木から 登校の子ら 湧くごとし(中村たかし)