ホトトギス派の俳人(その3)飯田蛇笏:自然風土に根ざした格調高い俳句で有名

フォローする



飯田蛇笏

「ホトトギス派」の俳人と言えば、高浜虚子が代表格ですが、大正期には渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田普羅(ふら)、原石鼎(せきてい)が輩出しました。

昭和に入ると、山口誓子(せいし)・水原秋桜子(しゅうおうし)・阿波野青畝(あわのせいほ)・高野素十(たかのすじゅう)・山口青邨(せいそん)・富安風生(とみやすふうせい)を擁し、花鳥諷詠・写生俳句を提唱して『ホトトギス』の全盛期を形成しました。

特に山口誓子・水原秋桜子・阿波野青畝・高野素十は、「ホトトギスの四S」と称されます。

さらに中村草田男(くさたお)、川端茅舎(ぼうしゃ)、星野立子(たつこ)、中村汀女(ていじょ)ら新人を加えて、新興俳句の勃興にも伝統を堅持して揺るがず、俳壇の王座に君臨しました。

1951年、虚子は長男・高浜年尾(としお)に『ホトトギス』を継承させ、年尾没後の1979年からは年尾の二女・稲畑汀子(いなはたていこ)が受け継ぎました。

2013年(平成25)汀子の長男・稲畑廣太郎(こうたろう)が主宰を継承し、明治・大正・昭和・平成・令和の五代にわたる最古の俳誌としての歴史を誇っています。

そこで今回から、ホトトギス派の有名な俳人を(既に記事を書いている人を除いて)順番に詳しくご紹介したいと思います。

1.飯田蛇笏とは

飯田蛇笏(いいだ だこつ)(1885年~1962年)は、山梨県出身のホトトギス派の俳人です。本名、飯田武治(いいだ たけはる)。別号に山廬(さんろ)

高浜虚子に師事、山梨の山村で暮らしつつ格調の高い句を作り、村上鬼城などとともに大正時代における「ホトトギス」隆盛期の代表的俳人として活躍しました。俳誌「雲母」を主宰

四男の飯田龍太も俳人であり、飯田家を継ぎ蛇笏の没後に「雲母」主催を継承しました。句集に『山廬集』(1932年)、『椿花集』(1966年)、ほかに随筆集なども多数あります。

2.飯田蛇笏の生涯

(1)生い立ちから中学時代

1885年(明治18年)4月、飯田蛇笏は山梨県東八代郡五成村(のち境川村、現笛吹市境川町小黒坂)に生まれました。飯田家は名字帯刀を許された旧家で、大地主でした。父は宇作、母はまきじ。蛇笏は8人兄弟(四男四女)の長男です。元富国生命社長の森武臣(孫の牧子は衆議院議員山口壮の妻)は実弟にあたります。

飯田家は母屋の背後に狐川が流れ、さらにその背後には「後山」と呼ばれる山腹が続いており、蛇笏は飯田家を「山盧(さんろ)」と称しました。

1890年(明治23年)、清澄尋常小学校(後の境川小学校)へ入学しました。山梨県では当時、江戸期以来の宗匠が俳壇を形成し影響力を残しており、現在の笛吹市境川町一帯でも俳諧が盛んでした。

蛇笏も幼少期から旧来の月並俳句に親み、この時期の句に「もつ花に落つる涙や墓まゐり」があります。

1898年(明治31年)、山梨県尋常中学校(山梨県立甲府中学校、現在の山梨県立甲府第一高等学校)に入学しスポーツに取り組みましたが、やがて文学の世界に傾倒し森鷗外訳の『即興詩人』や、松尾芭蕉、正岡子規の日本派俳句に親しみました。

1900年(明治33年)、東京において正岡子規が『ホトトギス』紙上で俳句革新を開始すると、山梨県でも河東碧梧桐に師事した堀内柳南や神奈桃村ら新興俳人が出現しました。

1903年(明治36年)に4年生で中途退学し上京、東京府小石川区原町の京北中学校(京北高等学校)5年に転入しました。同窓には詩人の森川葵村や日夏耿之介がおり、交流を深めました。また、同校の「校友会雑誌」にも文章を投稿しています。

(2)早稲田大学時代

1905年(明治38年)、早稲田大学英文科に入学しました。早稲田大学では高田蝶衣らの早稲田吟社の句会に参加し、同じ東京牛込の下宿「霞北館」の若山牧水らとも親交を深めました。

蝶衣が中退すると、蛇笏が早稲田吟社の中心となりました。蛇笏は『文庫』や『新聲』に小説「ぬれ手紙」や新体詩を投稿し、『国民俳壇』へ投句も行いました。

この年に高浜虚子の主宰する『ホトトギス』に「飯田蛇骨」「白蛇玄骨」の俳号で初めて俳句が掲載されました。

1908年(明治41年)8月には大学の夏季休暇を使い、虚子が河東碧梧桐らの「俳三昧」に対抗して結成した俳句鍛錬会「俳諧散心」に最年少で参加しました。俳諧散心の最終日に虚子は俳壇を退いて小説に専念することを宣言したため、蛇笏は『ホトトギス』への投句も中止しました。

1909年(明治42年)に、家から家業を継ぐように命じられたため学業を断念し、早大を中退し帰郷しました。

(3)帰郷と『雲母』創刊

その後は家業の農業や養蚕に従事する一方で、松根東洋城選の『国民俳壇』への投句を始めました。東洋城は1908年10月から虚子に代わり『国民俳壇』の選者になっていました。

また、蛇笏は若山牧水が創刊した『創作』にも投句を行い、1910年(明治43年)9月には牧水が蛇笏宅を訪問し、再度の上京を勧めました。同年には祖母の那美が死去しました。

1911年(明治44年)11月には東山梨郡七里村(甲州市塩山上於曽)の矢澤覚の長女・菊乃と結婚しました。1912年(明治45年/大正元年)には長男の聡一郎、1914年(大正3年)1月には次男の數馬、1917年(大正6年)7月には三男の麗三、1920年(大正9年)7月には四男の龍太、1923年(大正12年)には五男の五夫が生まれました。

山梨県の俳壇では1911年(明治44年)に荻原井泉水が『層雲』を創刊し、碧梧桐の影響で新傾向俳句へ転向した秋山秋紅蓼らを迎合しました。さらに翌1912年には堀内柳南らと井泉水や碧梧桐が甲府に招かれ、新傾向俳句が興隆しました。

蛇笏は同年10月に現在の甲府市中央に所在する瑞泉寺において初めて碧梧桐と会っています。蛇笏は伝統的俳句の立場から新傾向俳句を批判し、『山梨毎日新聞』紙上において「俳諧我観」を連載、自然風土に根ざした俳句を提唱しました。

1912年(大正元年)7月には虚子が『ホトトギス』雑欄に復帰したことを知ると、蛇笏も『ホトトギス』への投句を再開しました。1914年(大正3年)には『ホトトギス』巻頭3回、翌年には巻頭5回を獲得し、名実ともに同誌の代表俳人となりました。

1915年(大正4年)創刊されたばかりの愛知県発行の俳誌『キラヽ』の選者を頼まれ、2号より選者を担当。1917年(大正6年)より主宰となり誌名を『雲母』に改称。発行所も1925年(大正14年)に甲府市に移しました。

1917年(大正6年)6月には高浜虚子が『国民新聞』の依頼で山梨県の増富温泉を取材しており、蛇笏は虚子を案内しています。

1918年(大正7年)8月には、小説家の芥川龍之介が「我鬼」の俳号で『ホトトギス』に投句した句を蛇笏は芥川の句と知らずに称揚しました。

芥川は1927年(昭和2年)7月に自殺し蛇笏と直接対面する機会はありませんでしたが、芥川は蛇笏の作品に影響を受けた句を残しており、両者は書簡による交流は行っており、芥川死去の際に蛇笏は『雲母』9月号に芥川を追悼する句を発表しています。

1926年(大正15年)9月には『雲母』経理部を山梨県中巨摩郡大鎌田村(現在の甲府市高室町)の高室呉龍宅に移転しました。

蛇笏は大正後年に古俳句・古俳人の研究を行い、中でも天保期に活躍した現在の甲府市東下条町出身の成島一斎(1843年~1908年)の存在に注目しました。一斎は蛇笏祖父の義弟にあたり、蛇笏は『雲母』に一斎に関する研究を発表し、同年11月には一斎の子息・宥三の依頼により一斎の遺稿集『明丘舎句集』の編者となりました。

また、1927年(昭和2年)に西山梨郡朝井村(現在の甲府市東下条町)の善福寺境内に建てられた一斎の句碑「はなさいて冬になりしぞ茶のはたけ」の染筆を行いました。

1929年(昭和4年)1月から11月には高室呉龍とともに関西方面を旅行しました。1930年(昭和5年)4月には『雲母』発行所を境川村の蛇笏宅に移転しました。

1932年(昭和7年)処女句集『山廬集(さんろしゅう)』を出版しました。1940年(昭和15年)春には、『雲母』俳人である小川鴻翔とともに朝鮮半島から中国北部にかけてを縦断旅行し、4月7日開催の京城俳句大会など大陸各地で俳句会や講演を開きました。

1943年(昭和18年)1月には父の宇作が死去しました。2月刊行の第4句集『白嶽』には朝鮮・中国旅行や、1941年(昭和16年)6月に死去した數馬の死の悲しみを詠んだ句が収められています。

戦時下には『雲母』は頁数を減らし、1945年(昭和20年)4月号を最後に休刊しました。

(4)戦後の活動

太平洋戦争では1944年(昭和19年)12月に長男の聡一郎がレイテ島において戦死し、蛇笏は1947年(昭和22年)8月の戦没公報でこれを知りました。また、三男の麗三も外蒙古において抑留され、1946年(昭和21年)5月に死去しています。

戦後は1946年(昭和21年)に東京世田谷に居住する同郷の石原舟月宅に発行所をおいて『雲母』の刊行を再開しました。さらに『雲母』会員との交流、各地での句会も再開し、故郷・境川村での俳句創作活動を続けました。『雲母』の編集には、舟月の子息・石原八束とともに、四男の龍太が助力しました。

1950年(昭和25年)には『雲母』の発行所を「山盧」へ戻しました。同年5月には石原舟月とともに北海道を旅行し、各地で句会を行い旅日記も記しています。

1951年(昭和26年)12月には第七句集『雪峡』を刊行しました。

1962年(昭和37年)、脳軟化症のため境川村の自宅で死去。享年77。遺作は同年10月の『雲母 第48巻10月号』掲載の5句。戒名は真観院俳道椿花蛇笏居士

妻菊乃との間には5人の男児を儲けましたが、次男は学業を終えた直後に病死、長男・三男も戦死し、四男の龍太が家督を継ぎました。『雲母』の主宰も蛇笏の死後に龍太が継承し、1992年(平成4年)8月に通巻900号で終刊しました。

1967年(昭和42年)に彼の功績を称え、角川書店が「蛇笏賞」を創設。毎年6月優れた句集に授与しています。

3.飯田蛇笏の俳句

梅の古木

<春の句>

・ぱつぱつと 紅梅老樹 花咲けり

・谷梅に まとふ月光 うすみどり

・風冴えて 高嶺紺青 雪のこる

・街路樹に 仰ぐ日ふるふ 余寒かな

・春めきて ものの果てなる 空の色

・地に近く 咲きて椿の 花おちず

・古き世の 火の色うごく 野焼かな

・山坂や 春さきがけの 詣で人

・春浅き 山の貯水池 舟泛ぶ

・大和路や 春たつ山の 雲かすみ

・海に山に 雲白妙の 春たちぬ

・春宵の 枕行燈 灯を忘る

<夏の句>

・白牡丹 顎をあらはに くづれけり

・朝日さす すだれの外の 岩清水

・水替へて 鉛のごとし 金魚玉

・鈴の音の かすかにひびく 日傘かな

・死火山の 膚(はだ)つめたくて 草いちご

・夏雲群るる この峡中に 死ぬるかな

・いち早く 日暮るる蝉の 鳴きにけり

・打水の ころがる玉を 見て通る

<秋の句>

・たましひの たとへば秋の ほたる哉

・くろがねの 秋の風鈴 鳴りにけり

・芋の露 連山影を 正しうす

・おりとりて はらりとおもき すすきかな

・誰彼も あらず一天 自尊の秋

・なきがらや 秋風かよふ 鼻の穴

<冬の句>

・炉をひらく 火のひえびえと もえにけり

・山国の 虚空日わたる 冬至かな

・雪山を 匐ひ(はい)まはりゐる 谺(こだま)かな

・凪ぎわたる 地はうす眼して 冬に入る

・降る雪や 玉のごとくに ランプ拭く

・手どりたる 寒の大鯉 光さす

・冬滝の きけば相つぐ こだまかな

・死病得て 爪うつくしき 火桶かな

<新年の句>

・わらんべの 溺るるばかり 初湯かな

・船のりの 起臥に年立つ 故山かな

・へんぽんと 年立つ酒旗や 売女町

・街路樹に 旧正月の 鸚鵡籠

・一管の 笛にもむすぶ 飾かな

・雲ふかく 蓬莱かざる 山廬かな

・初鍬や 下司がもちたる 大力

4.飯田蛇笏にまつわるエピソード

(1)虚子止まれば止まり、虚子進めば進む

彼の性格をひとことで言うと、情に厚く義理堅い人だと言えます。

彼は、高浜虚子に師事し、1908(明治41)年に虚子の主宰する俳句鍛錬会「俳諧散心」にも参加しています。しかし、この年虚子が俳壇から身を引くことになり、それに合わせて蛇笏も「ホトトギス」への投稿を見合わせました。

蛇笏がふたたび「ホトトギス」への投句を再開したのは、1912(大正2)年。高浜虚子が「春風や闘志抱きて丘に立つ」の句とともに俳壇に復帰したときでした。

まさに「虚子進めば進み、虚子止まれば止まる」蛇笏。彼の性格がよく現れた逸話です。

(2)俳号「蛇笏」の名前の由来

彼は「蛇笏」という変わった俳号を持っています。一見「蛇蝎(だかつ)」のように見えてしまいますが、蛇蝎(ヘビとサソリ)ではありません。

彼は、一時期小説家を志した時期がありました。その際に使っていたペンネームが「白蛇幻骨」というものでした。「白蛇幻骨」には「つまらない、首尾一貫していない」といった意味が込められていたようです。

略して「蛇」「骨」さらに「骨」に代えて「笏」の字をあてています。というわけで、飯田蛇笏の俳号の由来は、「もともと使っていたペンネーム」でした。