ホトトギス派の俳人(その9)山口青邨:漢詩文の影響が強い典雅・高潔な句風

フォローする



山口青邨

「ホトトギス派」の俳人と言えば、高浜虚子が代表格ですが、大正期には渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田普羅(ふら)、原石鼎(せきてい)が輩出しました。

昭和に入ると、山口誓子(せいし)・水原秋桜子(しゅうおうし)・阿波野青畝(あわのせいほ)・高野素十(たかのすじゅう)・山口青邨(せいそん)・富安風生(とみやすふうせい)を擁し、花鳥諷詠・写生俳句を提唱して『ホトトギス』の全盛期を形成しました。

特に山口誓子・水原秋桜子・阿波野青畝・高野素十は、「ホトトギスの四S」と称されます。

さらに中村草田男(くさたお)、川端茅舎(ぼうしゃ)、星野立子(たつこ)、中村汀女(ていじょ)ら新人を加えて、新興俳句の勃興にも伝統を堅持して揺るがず、俳壇の王座に君臨しました。

1951年、虚子は長男・高浜年尾(としお)に『ホトトギス』を継承させ、年尾没後の1979年からは年尾の二女・稲畑汀子(いなはたていこ)が受け継ぎました。

2013年(平成25)汀子の長男・稲畑廣太郎(こうたろう)が主宰を継承し、明治・大正・昭和・平成・令和の五代にわたる最古の俳誌としての歴史を誇っています。

そこで今回から、ホトトギス派の有名な俳人を(既に記事を書いている人を除いて)順番に詳しくご紹介したいと思います。

1.山口青邨とは

山口青邨(やまぐち せいそん)(1892年~1988年)は、岩手県出身のホトトギス派の俳人で鉱山学者(工学博士、東京大学名誉教授)です。

本名は吉郎(きちろう)。初号は泥邨。高浜虚子に俳句を師事、工学博士として東京大学に勤めながら俳誌「夏草」を主宰しました。

2.山口青邨の生涯

山口青邨は岩手県盛岡市仁王小路にて旧盛岡藩士山口政徳と千代の四男として生まれました。彼が5歳のときに母が死去し、母方の叔父笹間夫妻の元で育ちました

岩手県立盛岡中学校を卒業して1910年に第二高等学校入学し、野球部でキャプテンを務めました

1916年に東京帝国大学工科大学採鉱科を卒業して、古河鉱業に入社。

1918年に古河鉱業を退社し、農商務省技師として鉱山省に勤務し、1919年にはシベリア炭鉱を調査しました。

1921年に東京大学工学部助教授となり、1922年に結婚しました。

1927年から1929年までベルリンに留学し、1929年に東京大学工学部教授となりました。

1953年、東大教授を定年退職し名誉教授となりました。東大教授を定年退職して後は、公職につかず、毎日俳壇など各種の新聞・雑誌で選者を務めました。

二高時代にドイツ語教授の登張竹風から文学上の影響を受けました。1920年に石原純、山中登らと、文芸誌「玄土」を創刊、シュトルムの「湖」を日本で初めて訳し、「蜜蜂の湖」の題で発表しました

1922年より高浜虚子に師事。「山会」に参加し、はじめは写生文の書き手として頭角を現しました。また同年に水原秋桜子、山口誓子、富安風生、高野素十らと「東大俳句会」を結成しました。

1923年、「芸術運動」発刊。「ホトトギス」の僚誌「破魔弓」にも参加し、同誌が1928年7月号から改題により「馬酔木」となった際には、水原秋桜子らとともに同人の一人でした

1928年ホトトギスの講演会で「どこか実のある話」と題する講演を行いました。この中で「東に秋素の二Sあり! 西に青誓の二Sあり!と語ったことで、水原秋桜子、高野素十、阿波野青畝、山口誓子の四人が「ホトトギス」の「四S(しいえす)」として知られるようになります

当時虚子・素十と秋桜子との対立が始まったことを慮っての発言でしたが、間もなく秋桜子と誓子は「ホトトギス」を離れていくことになりました。

1929年、「ホトトギス」同人となり、以後終生「ホトトギス」の同人でした。1988年に亡くなるまで多くの弟子を育て上げ、俳壇最長老として信望を集めました。

1930年、盛岡市で「夏草」を創刊、選者ののち主宰。「夏草」ではのち古舘曹人、深見けん二、小原啄葉、有馬朗人、斎藤夏風、黒田杏子などが育ちました。また写生文の掲載も特徴でした。

1931年、東京・杉並区和田本町に転居。多くの植物を愛で、のちにみずから「雑草園」と称し句集の題にも取りました。1934年、東大ホトトギス会を興し学生を指導しました。

1988年、96歳で死去しました。没後、蔵書は日本現代詩歌文学館に収蔵されました。また長く住んだ「雑草園」の住居部分「三艸書屋」も同館の別館として移築・保存されています。墓所は、岩手県盛岡市の東禅寺。

3.山口青邨の句風

66年間の句行で『雑草園』『雪国』『露團々』『花宰相』など13句集を刊行、収録数は合わせて1万句を超えます

幼児より親しんだ漢詩文の影響が強く句風は典雅・高潔です。科学者としての目も生かした写生・観察に加え、省略や象徴、季語の活用によって複雑なものを単純化することを目指しました

また東北の故郷を愛し「みちのく」として詠みました。ことに第一句集、第二句集にみちのくの風土を詠んだ句が多くあります。

「みちのくの 町はいぶせき 氷柱かな」の句は1929年に「ホトトギス」初巻頭を取ったときの句で、青邨の「みちのく」句の嚆矢となった句です。

文芸評論家の山本健吉は、この句が「俳人の<みちのく>流行の発端をなしたものと思う」と述べています。

青邨は海外詠の先駆者でもあり、ベルリン留学の際に多くの海外詠を試みています。「たんぽぽや 長江濁る とこしなへ」の句は留学の帰途に上海で作ったもので、「ホトトギス」巻頭をとり当時の俳壇に衝撃を与えました。

写生文・随筆の書き手としても知られました。随筆集に、『堀之内雑記』『草庵春秋』などがあります。

4.山口青邨の俳句

たんぽぽ

<春の句>

・たんぽぽや 長江濁る とこしなへ

・かちやかちやと かなしかりけり 蜆汁(しじみじる)

・巫女(みこ)下る お山は霞 濃くなりて

・一片の 落花の影も 濃き日かな

・咲きみちて 庭盛り上がる 桜草

・わらんべの 鐘つき逃ぐる 春深く

・捨て鍬の 次第に濡れて 春の雨

<夏の句>

・祖母山(そぼさん)も 傾山(かたむくさん)も 夕立(ゆだち)かな

・山河(さんが)古(ふ)り 竹夫人(ちくふじん)また 色香(いろか)なき

・敗れたり きのふ残せし ビール飲む

・さざなみの 絹吹くごとく 夏来(きた)る

・玉虫の 羽のみどりは 推古より

・南方の 赤き団扇を 使はれよ

・古稀翁に へんぽん赤き 鯉幟

・夜鷹(よたか)鳴く 鳥海までの 真の闇

・うすばかげろふ 翅(はね)重ねても うすき影

・赤門は 古し紫陽花も 古き藍

<秋の句>

銀杏散る まつただ中に 法科あり

・蓑虫(みのむし)の 蓑は文殻(ふみがら) もてつづれ

・月とるごと 種まくごとく 踊りけり

・開き見る 忘扇(わすれおうぎ)の 花や月

・これよりは 菊の酒また 菊枕

・秋深し 芸者がをどる  白虎隊

・みちのくの 如く寒しや 十三夜

・お六櫛(おろくぐし) つくる夜なべや 月もよく

・舟べりに 頬杖ついて 月見かな

・鶺鴒(せきれい)の 庭歩みしが 吾(あ)も歩む

・蓼科(たてしな)の まつむし草の あはれさよ

<冬の句>

みちのくの 町はいぶせき 氷柱(つらら)かな

・外套の 裏は緋なりき 明治の雪

・みちのくの 雪降る町の 夜鷹蕎麦(よたかそば)

・朴落葉(ほおおちば) いま銀となり うらがへる

・おろかなる 犬吠えてをり 除夜の鐘

・櫨(はぜ)は実を 黒々垂らし 冬に入る

・山初雪 やどりぎの毬 白くしぬ

・赤蕪(あかかぶ)を 一つ逸(そ)らしぬ 水迅(はや)く

・山ざくら まことに白き 屏風かな

・凍鶴(いてづる)の 一歩をかけて 立ちつくす

<新年の句>

・初凪(はつなぎ)や 白髭橋(しらひげばし)は うすうすと

・初富士の かなしきまでに 遠きかな

・左右より 松の梢や 初詣