前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。
ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。
私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。
そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。
そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。
なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。
「春」は旧暦1月~3月にあたり、「初春」(立春・雨水)、「仲春」(啓蟄・春分)、「晩春」(清明・穀雨)に分かれます。
今回は「仲春」(啓蟄・春分)の季語と俳句をご紹介します。
・啓蟄(けいちつ):新暦3月5日頃です。「二月節」 冬ごもりしていた地中の虫がはい出て来ます。
・春分(しゅんぶん):新暦3月20日頃です。「二月中」 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなります。
3.地理
(1)あ行
・凍解くる(いてとくる):冬の間凍りついていた大地が、春になって解けはじめること
・凍解(いてどけ):冬の凍てついた大地が春暖で解けること。北海道など北国の凍てついた大地はそれこそスコップが弾き返される硬さだが、凍解により柔らかな春泥に様変わりする。春の訪れを喜ぶ北国の人たちの表情が大地とともにある
凍どけて 筆に汲干す 清水かな(松尾芭蕉)
凍解や いつか倒れし つぐみ罠(溝口素丸)
凍どけや かし下駄もある 下向道(小林一茶)
・凍ゆるむ(いてゆるむ):冬の間凍りついていた大地が、春になって解けはじめること
・浮氷(うきごおり)/残る氷(のこるこおり):春になっても川や湖沼の水辺などに解け残っている氷。
似た季語に「薄氷」があるが、こちらは春の寒さに重きを置いているのに対し、「浮氷」は春暖に重きを置いている
薔薇色の 暈(かさ)して日あり 浮氷(鈴木花蓑)
(2)か行
・解氷(かいひょう)/氷解(こおりどけ):冬の間、海や湖沼、川に張っていた氷が春になって解けること。春になったことを喜ぶ感じがある一方、それまで湖沼の氷上で楽しんでいたスケートやワカサギ釣りなどができなくなるという一 抹の淋しさもある
葭の根を めぐりて解る 氷哉(吟江)
・解氷期(かいひょうき):冬の間、河川や湖沼に張りつめていた氷が、春の陽気に解けだすこと
・解氷湖(かいひょうこ):解氷した湖
・陰雪(かげゆき):春になっても山陰などに残る雪
・風雪崩(かぜなだれ):「雪崩」のこと
・氷消ゆ(こおりきゆ):冬の間、河川や湖沼に張りつめていた氷が、春の陽気に解けだすこと
・氷解く(こおりとく):冬の間、河川や湖沼に張りつめていた氷が、春になって解けだすこと
氷とくる 水はびいどろ ながしかな(松永貞徳)
・氷流るる(こおりながるる):「流氷」のこと。北の果てで氷結した海水が溶けだし、割れて海面を漂流するが、この氷塊を「流氷」という。日本では1月下旬頃から3月下旬にオホーツク海沿岸にみられ、4月初旬には沖に退いてゆく。
一夜にして去ることもある。流氷が退き始めて船が行き交える日を「海明け」と呼ぶ
草ともに 氷流るる 野川かな(蝶夢)
・去年の雪(こぞのゆき):春になってもまだ残っている雪
(3)さ行
・残雪(ざんせつ):春になっても残っている雪。残雪は、野山では山や木の陰に見られ、町中では日の当たらない建物の裏や庭の隅などに見られる
残雪や 墓をめぐれば 竜の髯(芥川龍之介)
残雪を 噛んで草つむ 山の子よ(飯田蛇笏)
・地こすり(じこすり):「雪崩」のこと
・底雪崩(そこなだれ):「雪崩」のこと
(4)た行
(5)な行
・雪崩(なだれ):春、山の斜面などに積もった雪が滑り落ちること。雪積の始めや、積雪が緩んだとき、雨が降った後などに多い。人や家を呑みこむこともある
国二つ 呼びかひ落す 雪崩かな(前田普羅)
青天や 夜に入りつつも 雪なだれ(原石鼎)
・なだれ雪(なだれゆき):「雪崩」のこと
・残る雪(のこるゆき):春になってもまだ残っている雪。残雪は、野山では山や木の陰に見られ、町中では日の当たらない建物の裏や庭の隅などに見られる
(6)は行
・春出水(はるでみず)/春の洪水(はるのこうずい):春の雪解け水や春の長雨によって川などが増水し、洪水を引き起こすこと。単に被害をおよぼすことだけでなく、川に水が満々とあふれ岸辺の青々とした若草を濡らす野趣も含む。ちなみに「出水」は梅雨時で夏の季語。「秋出水」は台風時で秋の季語となる
・彼岸潮(ひがんじお):春の彼岸の頃の大潮。干満の差が最も大きくなった状態。太陽と月が地球に対して一直線に並び(満月と新月)起潮力が合わさるため。
秋の彼岸潮も同様だが、単に彼岸潮となると春の彼岸潮を指す。
(7)ま行
・水温む(みずぬるむ):春になって、水の温かさを増してくること。それに伴って芽ぐんだ水草は成長し、水に棲む生きものは活発に動き始める
水ぬるむ 頃や女の わたし守(与謝蕪村)
汲みて知る ぬるみに昔 なつかしや(小林一茶)
藤樹書院は 宮境内か 水温む(河東碧梧桐)
十日ほど 日記ためたり 水温む(久保田万太郎)
(8)や行
・雪くずれ(ゆきくずれ):「雪崩」のこと
・雪消/雪解(ゆきげ):雪国で、踏み固められた根雪を三月頃に割り起こして捨てること
・雪消風/雪解風(ゆきげかぜ):雪解け時に吹く風
・雪消川/雪解川(ゆきげがわ):雪どけ水で増水した川
・雪消雫/雪解雫(ゆきげしずく):春、樹木や家屋に積もっていた雪が解けて、水の滴りとなる。その滴りは春の日差しをあびて、光の粒さながらにきらきら輝く。一年の半分を雪に埋もれて暮らす地方では雪解けのよろこびは大きく、雪解雫は人々の心のきらめきのようである
竜髯に 雪解雫の 艶かさ(西山泊雲)
山彦も ぬれん木の間ぞ 雪雫(乙二)
一番に 雪の雫や 酒はやし(呉竺)
・雪消畠/雪解畠(ゆきげはたけ):雪解けした畠
・雪消水/雪解水(ゆきげみず):雪がとけて生じた水
・雪滴/雪雫(ゆきしずく):雪解け雫のこと
・雪汁(ゆきじる):雪どけの水のこと
雪汁の しの字に曲る かきねかな(小林一茶)
・雪しろ(ゆきしろ)/雪しろ水(ゆきしろみず):山などに積もった雪が解けて、川や、野原に水があふれること。時として大きな災害をもたらすことがある
・雪解(ゆきどけ)/雪解くる(ゆきとくる):春になって雪が解けること。春の日差しや春の雨も雪を解かすが、北風にかわって吹く東からの風は雪解をさらに促す
雪どけの 音聞て居る 朝寝哉(高井几董)
白雲や 雪解の沢へ うつる空(炭太祇)
雪どけや 深山(みやま)ぐもりを 啼(なき)からす(加藤暁台)
雪解や 妹が炬燵に 足袋かたし(与謝蕪村)
雪とけて 村一ぱいの 子ども哉(小林一茶)
雪解けや 竹はね返る 日の表(正岡子規)
・雪なだれ(ゆきなだれ):雪崩のこと
・雪濁り(ゆきにごり):「雪しろ」によって川や海が濁ること。
・雪残る(ゆきのこる):春になってもまだ残っている雪
・雪の絶間(ゆきのたえま):雪が春に融け出して、ところどころ地肌が現われた所のこと
・雪のひま(ゆきのひま):雪が春に融け出して、ところどころ地肌が現われた所のこと
山は猫 ねぶりていくや 雪のひま(松尾芭蕉)
・雪間(ゆきま):雪が春に融け出して、ところどころ地肌が現われた所のこと
むめがかや 石もかほ出す 雪間より(加賀千代女)
やまどりの 樵(きこり)を化(ばか)す 雪間かな(各務支考)
(9)ら行
・流氷(りゅうひょう):北の果てで氷結した海水が溶けだし、割れて海面を漂流するが、この氷塊を「流氷」という。日本では1月下旬頃から3月下旬にオホーツク海沿岸にみられ、4月初旬には沖に退いてゆく。一夜にして去ることもある。
流氷が退き始めて船が行き交える日を「海明け」と呼ぶ。
寝台も また流氷の たぐひにて(長谷川櫂)
・流氷期(りゅうひょうき):流氷の最盛期
・流氷盤(りゅうひょうばん):流氷のこと
(10)わ行