二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 晩春:清明・穀雨(その2)地理

フォローする



穀雨

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「春」は旧暦1月~3月にあたり、「初春」(立春・雨水)、「仲春」(啓蟄・春分)、「晩春」(清明・穀雨)に分かれます。

今回は「晩春」(清明・穀雨)の季語と俳句をご紹介します。

・清明(せいめい):新暦4月4日頃です。「三月節」 すべてのものが生き生きとして清らかに見えます。

・穀雨(こくう):新暦4月19日頃です。「三月中」 穀物をうるおす春雨が降ります。

3.地理

(1)あ行

・大干潟(おおひがた):大きな干潟のこと

有明海干潟

・親田(おやだ):苗代の別称

(2)か行

(3)さ行

・潮干潟(しおひがた):旧暦三月(新暦四月)初め頃の大潮に、潮が大きく引いた遠浅の海岸。毎年この時期には蛤や浅蜊、馬刀貝などの潮干狩りに大勢の人々が繰り出す。かつては全国各地にあった干潟だが、湾岸の埋め立てなどで大きく失われた。東京湾最奥部の三番瀬(千葉県)など残された数少ない干潟の保全活動が進められている

入りかねて 日もただよふや 潮干潟(麦水)

青天の とつぱづれなり 潮干潟(小林一茶)

・代田(しろた):代掻き(しろかき)の終わった田(田植え前のすっかりならした田)のこと。昔は牛や馬に代掻を曳かせて田を耕したが、今はトラクターなどの機械で行う。代掻きを終えた田には水が張られ、田植の準備が整う。

(4)た行

・短冊苗代(たんざくなわしろ):苗代の別称

(5)な行

・苗田(なえだ)/苗間(なえま)/苗代田(なわしろだ):苗代の別称

・苗代じめ(なわしとじめ):種籾をまくため苗代を整備すること

・苗代(なわしろ):稲の種籾を蒔いて育てる水田のこと。雪解のころに田打をはじめ、八十八夜前後に種を蒔く

苗代や 鞍馬の桜 ちりにけり(与謝蕪村)

苗代に 雨緑なり 三坪程(正岡子規)

・苗代粥(なわしろがゆ):苗代を整えるのが済んだあと食べる粥

水澄みて 籾の芽青し 苗代田(各務支考)

・苗代時(なわしろどき):小さな田で苗を育てる時期。細く短い稲の苗がびっしりと生え揃って、初々しい緑が目を引く。苗は育つと本田に植えられる

・苗代水(なわしろみず):苗代に注ぐ水

ゆたかなる 苗代水の 門辺かな(松本たかし)

・苗代道(なわしろみち):苗代を通る道

・逃水(にげみず):よく晴れた日の熱せられたアスファルト路面に、水溜りができたように見える蜃気楼現象。地表近くの気温が非常に高くなり、空気の上下層に密度の濃淡が生じるため、光が屈折して起こる。古来、武蔵野の逃げ水が有名で、歌にも詠まれた。「地鏡」「擬水」とも呼ばれる

逃げ水

(6)は行

・干潟(ひがた):潮が引いて干潟となった所

干潟

・干潟暮る(ひがたくる):干潟に暮れていく夕日

・干潟波(ひがたなみ):干潟にうちよせる波

・干潟人(ひがたびと):潮干狩をする人

(7)ま行

(8)や行

(9)ら行

(10)わ行