二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 初夏:立夏・小満(その5)動物

フォローする



立夏

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「夏」は旧暦4月~6月にあたり、「初夏」(立夏・小満)、「仲夏」(芒種・夏至)、「晩夏」(小暑・大暑)に分かれます。

今回は「初夏」(立夏・小満)の季語と俳句をご紹介します。

・立夏(りっか):新暦5月5日頃です。「四月節」 夏の気配が感じられます。

・小満(しょうまん):新暦5月20日頃です。「四月中」 すべてのものが次第にのびて天地に満ち始めます。

6.動物

(1)あ行

(2)か行

(3)さ行

・鹿の袋角(しかのふくろづの):鹿の角は毎年生え変わる。春に落ちたあと、角座から新しい角が生まれてくる。皮膚で包まれた柔らかい角であり、形が袋に似ているので、その名がある。

鹿の袋角
シカ(ニホンジカ)は、ウシ目(偶蹄目)シカ科の哺乳類で、日本に生息する種は北海道のエゾジカから沖縄のケラマジカまで六亜種に分類されている。
これらのシカは、雄のみ角を持ち、毎年春に角を落とした後、新しい角と入れ替わる。角を落とした後は、夏からまた新しい角が生み出され、先端は丸く袋で覆われた形状となるため、硬くなっていない成長途中の角のことを袋角と呼んでいる。袋角が成長し、硬化してくると、袋角の表面にある皮(表皮)を剥がすために、袋角を樹木の幹などに押し当てる角研ぎを行うようになる。角研ぎを行った場所は、樹木の剥がれた樹皮が散在し、また幹に傷などが残るため、痕跡(フィールドサイン)となる。角の表皮が剥がれて完全に硬くなった角を枯角と呼ぶ

袖かけて 折らさじ鹿の 袋角(斯波園女)

二俣(ふたまた)に わかれ初(そめ)けり 鹿の角(松尾芭蕉)

鹿の角 先づ一節の 別れかな(松尾芭蕉)

・鹿の若角(しかのわかづの):鹿の袋角の別称

・蝉生る(せみうまる):夏、地中で成長した蟬の幼虫が地上に出、脱皮して成虫になる(羽化する)こと。

蝉・羽化セミの羽化

蝉の幼虫は、四年から七年ほど地中に棲んだあと地上に出、木に上ったりして羽化する。背中を割って殻から抜け出た蝉は、最初、透き通るようであるが、しだいに体色も濃くなってくる

(4)た行

(5)な行

(6)は行

・初鰹(はつがつお):初夏の走りのカツオ。近世、ことに江戸で珍重された。

初鰹

目には青葉 山ほととぎす 初鰹(山口素堂)

・袋角(ふくろづの):鹿の袋角の別称

鹿の袋角

・蛇皮を脱ぐ(へびかわをぬぐ)/蛇衣を脱ぐ(へびきぬをぬぐ):夏に蛇が成長のため脱皮をすること。最も活動的な初夏に脱け殻を見ることが多い。脱け殻は白っぽく光沢があり、すぐに乾燥してからからになる

蛇の抜け殻

蛇の皮 ぬぎてかけたる 桜かな(森川許六)

蛇の衣 滝を見ずして 返しけり(正岡子規)

露に脱ぎて 全き蛇の 衣かな(島田五空)

・蛇の殻(へびのから)/蛇の脱け殻(へびのぬけがら):夏に脱皮した蛇の脱け殻のこと

・蛇の衣(へびのきぬ):夏に脱皮した蛇の脱け殻のこと

・蛇の蛻(へびのもぬけ):夏に脱皮した蛇の脱け殻のこと

・豊年虫(ほうねんむし):イチモンジセセリ(一文字挵蝶)が暑い夏に大発生した場合、これを豊年虫と称して豊作の前兆としたもの

イチモンジセセリ

豊年虫 車燈に殖えて 故郷近し(貝梅文平)

(7)ま行

・紋蜉蝣(もんかげろう):豊年虫の一つ。

紋蜉蝣

昆虫綱カゲロウ目モンカゲロウ科に属する昆虫。大形のカゲロウで、幼虫は河川中流にすみ、成虫はその沿岸にみられるが、上流へも飛ぶ

(8)や行

(9)ら行

・鹿茸(ろくじょう):鹿の袋角の生え始め。形がきのこに似ているための名

鹿茸

(10)わ行