二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 初秋:立秋・処暑(その1)時候

フォローする



立秋

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「秋」は旧暦7月~9月にあたり、「初秋」(立秋・処暑)、「仲秋」(白露・秋分)、「晩秋」(寒露・霜降)に分かれます。

今回は「初秋」(立秋・処暑)の季語と俳句をご紹介します。

・立秋(りっしゅう):新暦8月7日頃です。「七月節」 秋の気配が感じられます。

・処暑(しょしょ):新暦8月23日頃です。「七月中」 暑さがおさまる頃です。

1.時候

(1)あ行

・秋浅し(あきあさし):初秋の別称

・秋暑し(あきあつし):立秋以後に残る暑さ

・秋来る(あきくる):立秋を迎え、暑い盛りだが、秋の到来を感じること

・秋さる(あきさる):(「さる」は移動、経過する意) 立秋を迎え、暑い盛りだが、秋の到来を感じること

・秋じむ(あきじむ):気候が秋らしくなる兆候が現れること

・秋涼し(あきすずし):秋に涼風が吹くこと

秋涼し 手毎にむけや 瓜茄子(松尾芭蕉)

秋涼し 蘭をもつれの 解るほど(志太野坡)

・秋立つ(あきたつ):暦の上で、秋の季節になる。秋に入る

秋立つや 素湯 (さゆ) 香ばしき 施薬院(与謝蕪村)

秋たつや 何におどろく 陰陽師(与謝蕪村)

秋たつや はじかみ漬も すみきつて(小西来山)

そよりとも せいで秋たつ 事かいの(上島鬼貫)

弓張りの ちらりと見えて 秋立ちぬ(森川許六)

秋たつや 宵の蚊やりの 露じめり(高井几董)

・秋づく(あきづく):秋の気配が感じられるようになる。秋めく

秋づくと 昆虫の翅 想はるる(石田波郷)

・秋に入る(あきにいる):立秋を迎え、暑い盛りだが、秋の到来を感じること

・秋初め(あきはじめ):秋の初めの頃のこと。暑さはまだ厳しくとも僅かながらも秋の気配
を感ずるころ

・秋初月(あきはづき):陰暦七月の異称。現在では八月上旬から九月上旬にあたる。文月

・秋めく(あきめく):周辺の景色や空気が秋らしくなってくることを言う。目や耳や肌で秋の訪れを感じ取った感慨がこの季語の本意である

書肆の灯に そぞろ読む書も 秋めけり(杉田久女)

・新たに涼し(あらたにすずし):秋になってから立つ涼気で、涼風や涼気が膚に爽やかさをもたらして生ずる季感

・女郎花月(おみなえしづき):陰暦七月の別称

(2)か行

・今日の秋(きょうのあき):俳句で、立秋のこと

・今朝の秋(けさのあき):立秋の日の朝

はりぬきの 猫もしる也 今朝の秋(松尾芭蕉)

けさ秋の 伊豆のみえたる 机かな(長谷川櫂)

(3)さ行

・残暑(ざんしょ):立秋を過ぎた後の暑さ。例年、八月いっぱいくらいは暑い日がつづく。いったん涼しくなった後で、暑さがぶり返すこともある

牛部屋に 蚊の声闇き 残暑かな(松尾芭蕉)

かまきりの 虚空をにらむ 残暑かな(北枝)

伶人の やどりにのこる 暑さかな(与謝蕪村)

・秋暑(しゅうしょ):立秋以後の暑さ

・秋涼(しゅうりょう):①秋になって感じるすずしさ。また、秋のすずしい風 ②陰暦8月の異称

・首秋(しゅしゅう):初秋の別称

・上秋(じょうしゅう):秋の初め

・初秋(しょしゅう/はつあき):秋の初めの頃のこと。暑さはまだ厳しくとも僅かながらも秋の気配を感ずるころ

初秋や 海も青田の 一みどり(松尾芭蕉)

初秋や 畳みながらの 蚊屋の夜着(松尾芭蕉)

初秋や 耳かきけづる 朝ぼらけ(上島鬼貫)

初秋や 浴(ゆあ)みしあとの 気のゆるみ(炭 太祇)

初秋や 余所の灯見ゆる 宵のほど(与謝蕪村)

初秋の 蝗(いなご)つかめば 柔らかき(芥川龍之介)

湖を 前に関所の 秋早し(夏目漱石)

乾坤(けんこん)に 水打つ秋の 初めかな(長谷川櫂)

・処暑(しょしょ):二十四節気の一つ。立秋の十五日後で、八月二十二、二十三日ごろ。「処」は暑さが収まる意だが、実際はまだまだ暑い日が続く。台風が頻繁にやってくる時期にもあたる

・初涼(しょりょう):初秋の涼しさ。新涼

・親月(しんげつ/おやづき):陰暦7月の異称。盂蘭盆会 (うらぼんえ) の行われる月で、「親の墓参りに行く月」の意

・新秋(しんしゅう):秋の初め。初秋

・新涼(しんりょう):秋に入ってから感じる涼しさのこと。「涼し」だけでは、夏の季語となる。夏の暑さの中で感じられる涼しさではなく、「涼しく過ごしやすい季節」になってきたことをいう

新涼や 寺町かけて 人通り(松瀬青々)

新涼や 豆腐驚く 唐辛子(前田普羅)

新涼や おきてすぐ書く 文一つ(星野立子)

新涼や はらりと取れし 本の帯(長谷川櫂)

・餞月(せんげつ):陰暦七月の別称

・餞暑(せんしょ):暑さの去るのを送る意。陰暦七月の別称でもある

・相月(そうげつ):陰暦七月の別称

・早秋(そうしゅう):秋の初めごろ。初秋

・早涼(そうりょう):秋になってから立つ涼気で、涼風や涼気が膚に爽やかさをもたらして生ずる季感

(4)た行

・七夕月(たなばたづき):陰暦七月の別称

・肇秋(ちょうしゅう):初秋の別称

・桐秋(とうしゅう):初秋の別称

(5)な行

・七夜月(ななよづき):陰暦七月の別称。「七夕のある月」の意

・残る暑さ(のこるあつさ):立秋以後に残る暑さ

(6)は行

・初めて涼し(はじめてすずし):初秋の頃の涼気、涼風

・八月(はちがつ):立秋を迎え、暦の上では夏から秋へと季節はかわる月。実際にはしばらく暑い日が続くが、そうしたなかにも暑さはさかりを越え、徐々に秋の気配が濃くなってゆく

八月の 太白ひくし 海の上(正岡子規)

八月や 大風南 より来る(佐藤紅緑)

八月の うぐひす幽(くら)し 嶽(たけ)の雲(渡辺水巴)

八月の 雨に蕎麦咲く 高地かな(杉田久女)

・八月尽(はちがつじん):陽暦八月の終ること

・葉月尽(はづきじん):八月の終ること。厳密には陽暦と陰暦を混用した言い方

・早くも涼し(はやくもすずし):初秋の頃の涼気、涼風

・文月(ふづき/ふみづき):旧暦七月の別称。文月は文披月(ふみひらきづき)の略で、七夕の行事に因んでいる。すでに秋の気配がある

文月や 六日も常の 夜には似ず(松尾芭蕉)

文月や ひとりはほしき 娘の子(宝井其角)

文月や 空にまたるる ひかりあり(加賀千代女)

・文披月(ふみひらきづき/ふみひろげづき):陰暦七月の別称

・盆秋(ぼんしゅう):初秋の別称

(7)ま行

・愛逢月(めであいづき):陰暦七月の別称

・孟秋(もうしゅう):初秋の別称

(8)や行

(9)ら行

・蘭月(らんげつ):陰暦七月の別称

・蘭秋(らんしゅう):初秋の別称

・立秋(りっしゅう):二十四節気の一つ。文字どおり、秋立つ日であり、四季の節目となる「四立」(立春、立夏、立秋、立冬)の一つ。この日から立冬の前日までが秋である。新暦の八月七日ころにあたる。実際には一年で一番暑いころであるが、朝夕の風音にふと秋の気配を感じるころでもある

・涼新た(りょうあらた):初秋の頃の涼気、涼風

・涼月(りょうげつ):陰暦七月の別称

(10)わ行