二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 初秋:立秋・処暑(その2)天文・地理

フォローする



処暑

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「秋」は旧暦7月~9月にあたり、「初秋」(立秋・処暑)、「仲秋」(白露・秋分)、「晩秋」(寒露・霜降)に分かれます。

今回は「初秋」(立秋・処暑)の季語と俳句をご紹介します。

・立秋(りっしゅう):新暦8月7日頃です。「七月節」 秋の気配が感じられます。

・処暑(しょしょ):新暦8月23日頃です。「七月中」 暑さがおさまる頃です。

2.天文

(1)あ行

・秋の初風(あきのはつかぜ):秋に吹く風は蕭条として物寂しい感じがあるが、「初風」はまだ夏の名残が消えないものの、明らかに風に秋の風情を感じる場合をいう。古今集の藤原敏行「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」がまさしく初風

初風や 松も蘇鉄も 秋の市(池西言水)

初風や 回り灯籠の 人いそぐ(高井几董)

・秋の雷(あきのらい):たんに雷といえば夏の季語であるが、秋にも入道雲が湧いて雷が鳴ったり、寒冷前線の影響で雷雨がもたらされたりする

・天の川(あまのかわ):初秋の澄み渡った夜空に帯状に横たわる無数の星。川のように見えるので、「銀河」「銀漢」ともいう。七夕伝説の織姫と彦星を隔てる川で、二人は年に一度、旧暦七月七日の夜にこの川を渡って逢うことを許される

荒海や 佐渡に横たふ 天の川(松尾芭蕉)

水学(すいがく)も 乗物かさん あまの川(松尾芭蕉)

眞夜中や ふりかはりたる 天の川(服部嵐雪)

打たゝく 駒のかしらや 天の川(向井去来)

江に添うて 流るゝ影や 天の川(加藤暁台)

喪の家を 早く傾ぶけ 天の川(岩間乙二)

一棹に 舟漕入れよ 天の川(井上士朗)

木曾山へ 流れ入れけり 天の川(小林一茶)

天の川の もとに天智天皇と 臣虚子と(高浜虚子)

虚子一人 銀河と共に 西へ行く(高浜虚子)

妻二タ夜 あらず二タ夜の 天の川(中村草田男)

天の川 わたるお多福 豆一列(加藤楸邨)

天の川 怒濤のごとし 人の死へ(加藤楸邨)

天の川 この世の果に 旅寝して(長谷川櫂)

・雲漢(うんかん):天の川の別称

・送りまじ(おくりまじ):送りまぜに同じ

・送りまぜ/送南風(おくりまぜ):陰暦七月の盂蘭盆を過ぎて吹く南風のこと。近畿や中国地方の船人の言葉。「送りまじ」とも。「送り」と付くのは、商用の終わった北前船を北へ送り返す意から

・御山洗(おやまあらい):多くの登山者で汚れた霊山富士を洗い清める雨のこと。富士閉山の陰暦七月二十六日ころの雨である

(2)か行

・河漢(かかん):天の川の別称

・銀河(ぎんが):天の川に同じ

・銀漢(ぎんかん):天の川の別称

・銀湾(ぎんわん):天の川の別称

(3)さ行

・秋雷(しゅうらい):秋に入っておこる雷。単なる雷は夏の季語

・星河(せいが):天の川の別称

(4)た行

・天漢(てんかん):天の川の別称

(5)な行

(6)は行

・初秋風(はつあきかぜ):秋の初風に同じ

・初嵐(はつあらし):立秋を過ぎて、初めて吹く嵐のこと

初あらし いやおどろくは 与謝の景(松江重頼)

駕籠に居て 挑灯(ちょうちん)持つや 初あらし(炭 太祇)

温泉湧く 谷の底より 初嵐(夏目漱石)

・初風(はつかぜ):秋の初風に同じ

・富士の山洗(ふじのやまあらい):御山洗(おやまあらい)のこと

・盆北風(ぼんぎた):陰暦の盂蘭盆のころ吹く北風で、壱岐の船言葉

・盆東風(ぼんごち):盂蘭盆の頃に吹く東風。もとは伊勢の鳥羽や伊豆の船人の言葉。秋とはいってもまだ残暑厳しい折、秋への季節の移りを感じさせる余韻がある

・盆の月(ぼんのつき):盂蘭盆会の月。陰暦七月十五日にあたる。残暑の厳しい頃の月である

さむしろや 門で髪ゆふ 盆の月(大島蓼太)

浴(ゆあみ)して 我が身となりぬ 盆の月(小林一茶)

(7)ま行

(8)や行

(9)ら行

(10)わ行

3.地理

(1)あ行

(2)か行

(3)さ行

(4)た行

(5)な行

(6)は行

・盆荒(ぼんあれ):高波のうち、特に盂蘭盆の頃に寄せてくる波の俗称

・盆波(ぼんなみ):土用波のうち、盂蘭盆の頃に押し寄せる高波のこと

(7)ま行

(8)や行

(9)ら行

(10)わ行