二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 晩秋:寒露・霜降(その1)時候・天文

フォローする



寒露

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「秋」は旧暦7月~9月にあたり、「初秋」(立秋・処暑)、「仲秋」(白露・秋分)、「晩秋」(寒露・霜降)に分かれます。

今回は「晩秋」(寒露・霜降)の季語と俳句をご紹介します。

・寒露(かんろ):新暦10月8日頃です。「九月節」 秋が深まり野草に冷たい露が結びます。

・霜降(そうこう):新暦10月23日頃です。「九月中」 霜が降りる頃です。

1.時候

(1)あ行

・秋惜む(あきおしむ):去り行く秋を惜しむこと。「行く秋」よりも主観のつよい言葉である。古来から「春惜しむ」と相対する詩情とされる

秋をしむ 戸に音づるゝ 狸かな(与謝蕪村)

松原の 秋ををしむか 鶴の首(小林一茶)

・秋暮るる(あきくるる):秋の季節の終わりに近い頃

・秋小寒(あきこさむ):秋にはいって覚える寒さで、秋も半ばすぎの感じ

・秋寂び(あきさび): 秋の物寂しい風情のこと。樹々は落葉急ぎ、風も一雨ごとに冷たくなる。去り行く秋を惜しむ思いでもある

秋の世の 寂びたる中や 鳩の声(足彦)

仏灯の ひとつびとつや 秋のさび(上川井梨葉)

・秋寂ぶ(あきさぶ):秋が深まり、万物が枯れ始める荒涼とした感じ

・秋寒(あきさむ):秋の半ばを過ぎるころの寒さのこと。特に朝夕に感じることが多い。少し寒いという感じで本格的な寒さではない

日のにほひ いただく秋の 寒さかな(広瀬惟然)

秋寒し 藤太が鏑(かぶら) ひびく時(与謝蕪村)

秋寒し 編笠着たる 人の形(松尾芭蕉)

秋寒や 行く先々は 人の家(小林一茶)

秋寒し 此頃あるる 海の色(夏目漱石)

・秋寒し(あきさむし):秋に入って覚える寒さで、「冷やか」よりも季節が進行した感じ

・秋過ぐ(あきすぐ):秋が過ぎ去ろうとすること。それを惜しむ気持ちがこめられる

・秋ぞ隔る(あきぞへだたる):秋が過ぎ去ろうとすること。それを惜しむ気持ちがこめられる

・秋闌くる(あきたくる)/秋闌ける(あきたける)/秋闌(あきたけなわ):10月ごろ、秋の哀れ、秋の寂しさが極った頃

・秋に後るる(あきにおくるる):秋が過ぎ去ろうとすること。それを惜しむ気持ちがこめられる

・秋の終(あきのおわり):秋の暮れゆくのを惜しむ心をこめた季語

・秋の名残(あきのなごり):秋の暮れゆくのを惜しむ心をこめた季語

利根川の 秋もなごりの 月よかな(小林一茶)

・秋の果(あきのはて):秋の暮れゆくのを惜しむ心をこめた季語

・秋の湊(あきのみなと):秋の季節が終わり尽きることを、川の流れが終わる「みなと」にたとえていう。秋の果て。秋の止まり

・秋の別(あきのわかれ):秋という季節との別れ。また、それを惜しむ、しみじみとした情趣

あきの別れ 石ともならで 女郎花(横井也有)

・秋深し(あきふかし):秋の深まるころ、季節としては晩秋(10月)、もの淋しさの漂うころのことをいうが、多分に心理的な言葉でもある

秋深き 隣は何を する人ぞ(松尾芭蕉)

城外に 更け行く秋や 寒山寺(与謝蕪村)

彼一語 我一語秋 深みかも(高浜虚子)

秋深き 波郷の椅子に 座りけり(長谷川櫂)

・秋深む(あきふかむ):秋のもの寂しさが極まった頃

・秋更くる(あきふくる):秋のもの寂しさが極まった頃

・秋行く(あきゆく):過ぎさってゆく秋のこと。秋から冬へと移ろい行くさま。「行く春」と違って寂寥感に満ちており、秋を惜しむ気持ちが深く現れた季語である。移ろい行く季節を、旅人になぞらえて「行く」と形容するが、春と秋だけのもので、「行く夏」「行く冬」とはいわない

秋行くと オリーブ林の 銀の風(石田波郷)

・秋の行方(あきゆくえ):秋が過ぎ去ろうとすること。それを惜しむ気持ちがこめられる

・朝寒(あささむ/あさざむ):晩秋、朝のうちだけ、ひやりと寒さを感じる。その寒さは昼近くなると消えてしまう。「寒き朝」「今朝寒し」は冬である

朝寒や 旅の宿たつ 人の声(炭 太祇)

寺子屋の 門うつ子あり 朝寒み(炭 太祇)

朝寒に 鉈の刃鈍き ひびきかな(高井几董)

朝寒の けふの日南(ひなみ)や 鳥の声(上島鬼貫)

二日咲く 木槿となりて 朝寒し(加藤暁台)

朝寒や 雑巾あてる 門の石(小林一茶)

朝寒や 舞台にのぼる 影ぼふし(桜井梅室)

朝寒や ひとり墓前に うづくまる(正岡子規)

朝寒や 生きたる骨を 動かさず(夏目漱石)

朝寒や またゝきしげき 仏の灯(星野立子)

朝寒や 自転車を立て 豆腐売る(長谷川櫂)

・朝寒し(あささむし):秋の朝方の冷え込みに寒さを感じること

・朝寒み(あささむみ):秋の朝方の冷え込みに寒さを感じること

・稲刈月(いねかりづき):陰暦九月の別称

・色どる月(いろどるつき):陰暦九月の別称

・薄寒(うすさむ):うそ寒に同じ

・うすら寒(うすらさむ):うそ寒に同じ

・うそ寒(うそさむ):秋半ばから晩秋にかけての、うすら寒い感じのこと。「うそ」は「薄」を意味する。やや寒、そぞろ寒と似たような寒さではあっても、気分的な違いがある

うそ寒や 不断ふすぼる 釜の下(椎本才麿)

倶梨伽羅の 小うそ寒しや 雲の脚(八十村路通)

うそ寒や 親といふ字を 知つてから(小林一茶)

うそ寒も 小猿合点か 小うなづき(小林一茶)

うそ寒や 蚯蚓の歌も 一夜づつ(小林一茶)

うそさぶく 宵寝する子を 見やりけり(夏目成美)

うそ寒の 身をおしつける 机かな(渡辺水巴)

うそ寒や 畳にをどる 影法師(富田木歩)

うそ寒や 黒髪へりて 枕ぐせ(杉田久女)

・豺獣を祭る(おおかみけものをまつる/やまいぬけものをまつる):七十二候のうちの霜降初候(10月23日~27日頃)のこと。「豺」は山犬、狼。狼が禽獣を捕獲した後に祭るように並べる、という言い伝えにちなむ。初春の「獺魚を祭る」、初秋の「鷹鳥を祭る」に対応する

狼の まつりに染める すすきかな(普佶)

狼や 祭りて草の 淋漓たる(松瀬青々)

・狼の祭(おおかみのまつり):七十二候の一つで、霜降の第一候。陽暦10月23日から27日頃

・晩秋(おそあき/ばんしゅう):秋のすえ

・小田刈月(おだかりづき):陰暦九月の別称

(2)か行

・帰る秋(かえるあき):秋の暮れゆくのを惜しむ心をこめた季語

・寒露(かんろ):二十四節気のひとつ(10月8日頃)。白露が露のはじまりであるのに対し、霜降(二十四節気のひとつ、)を控えた寒さに、露が凍った状態。かつて、霜は露が凍ったものと考えられていた

・菊咲月(きくざきづき):陰暦九月の別称

・菊月(きくづき):陰暦九月の別称

・菊の秋(きくのあき)/菊秋(きくあき):陰暦九月の別称

・季秋(きしゅう):陰暦九月の別称

・九月尽(くがつじん):陰暦九月末日をいう。秋最後の一日を惜しむ心が本意である

傾城の 小歌はかなし 九月尽(宝井其角)

九月尽 はるかに能登の 岬かな(加藤暁台)

南天の 実に鵯(ひよどり)や 九月尽(溝口素丸)

・九月尽く(くがつつく):陰暦九月末日のこと

・暮の秋(くれのあき):秋も終わり近い頃をいう。秋の夕暮ではない。「晩秋」より心理的な要素を含む。「暮の秋」「行く秋」「秋深し」の順に秋を惜しむ気持ちが濃くなる

髭風を吹いて 暮秋歎ずるは 誰が子ぞ(松尾芭蕉)

松風や 軒をめぐつて 秋暮れぬ(松尾芭蕉)

暮れてゆく 秋や三つ葉の 萩の色(野沢凡兆)

塵塚に 蕣さきぬ 暮のあき(炭 太祇)

跡かくす 師の行方や 暮の秋(与謝蕪村)

枯れてたつ 草のはつかや 暮の秋(黒柳召波)

勾当の 身を泣く宿や 暮の秋(高井几董)

病妻の 閨に灯ともし 暮るる秋(夏目漱石)

・玄月(げんげつ):陰暦九月の別称

・紅樹(こうじゅ):紅葉した樹木。もみじ。紅葉

・梢の秋(こずえのあき):陰暦九月の別称

(3)さ行

・豺の祭(さいのまつり):七十二候の一つで、霜降の第一候。陽暦10月23日から27日頃

・十月(じゅうがつ):一年の10番目の月。神無月 (かみなづき・かんなづき)

・深秋(しんしゅう):冬に移ろうとする時期で、一年のうちでも自然の姿がいちばんものがなしく感じられるとき

・末の秋(すえのあき):三秋のなかの末の意

・冷まじ(すさまじ):季語の「すさまじ」は漢字をあてると「冷まじ」であり、晩秋の急に身に迫る冷やかさをいう。「すさまじい勢い」などというときの「すさまじ」(凄まじ)は冷やかにかぎらず、程度が激しいこと、さらには、荒れているという言葉だが、「荒(すさ)ぶ」「すさむ」から出た言葉で、もとより同根

猪は 季をこそ持たね 冷じき(小西来山)

冷まじや 吹出づる風も 一ノ谷(椎本才麿)

山畑に 月すさまじく なりにけり(原石鼎)

すさまじき ものを咥(くは)へて 猫帰る(長谷川櫂)

・雀大水に入り蛤となる(すずめうみにいりはまぐりとなる):物がよく変化することのたとえ。古くから中国で信じられていた俗信で、雀が晩秋に海浜に群れて騒ぐところから、はまぐりになると考えたものという

・雀化して蛤となる(すずめけしてはまぐりとなる):「雀蛤となる」に同じ

・雀蛤となる(すずめはまぐりとなる):二十四節気の一つである寒露を三つにわけたものの一つで、七十二候の一つでもある。寒い時期、人里に雀が少ないのは、海で蛤になっているためと考えられていた

蛤蜊の すがたも見えず 稲雀(河野李由)

・霜降(そうこう):二十四節気のひとつ(10月23日頃)。初めて霜が降る季節、としている

・霜降の節(そうこうのせつ):二十四節気の一つ。陽暦10月23日、24日頃

(4)た行

(5)な行

・長月(ながつき):陰暦九月の別称。陽暦では十月頃。夜が長くなり、朝晩めっきり冷えるようになる

長月の 空色袷 きたりけり(小林一茶)

・寝覚月(ねざめづき):陰暦九月の別称

・残る秋(のこるあき):秋の過ぎ去ろうとすること。それを惜しむ気持ちもこめられる

(6)は行

・肌寒(はださむ/はだざむ):秋半ばから晩秋にかけて肌に直接感ずる寒さ。夜はもとより、雨の日など、昼間でも寒さを感じることが多くなり、秋が深まってゆく

湯の名残 今宵は肌の 寒からむ(松尾芭蕉)

肌寒き 始めにあかし 蕎麦の茎(広瀬惟然)

肌寒し 竹切る山の 薄紅葉(野沢凡兆)

影見えて 肌寒き夜の 柱かな(加藤暁台)

・冬近し(ふゆちかし):秋も終わりに近く、厳しい冬が迫っていること

冬ちかし 時雨の雲も ここよりぞ(与謝蕪村)

物いはば 雲はしぐれん 冬近し(三浦樗良)

鶏頭伐れば 卒然として 冬近し(島村元)

・冬隣(ふゆどなり/ふゆとなり):立冬を目前にして、冬がすぐそこまで来ていることを表す。四季それぞれに、「隣」の一字をつけて季題とした。「冬隣」は寒く厳しい季節に向って心構える感じがある

ちんまりと 山里成りぬ 冬隣(巒 寥松)

あかあかと 麹のいのち 冬隣(長谷川櫂)

・冬隣る(ふゆとなる):秋も終わりに近く、厳しい冬が迫っていること

・冬を待つ(ふゆをまつ):秋も終わりに近く、厳しい冬が迫っていること

冬を待つ 便りにもなる 柱かな(今泉恒丸)

冬待つや 寂然として 四畳半(正岡子規)

・暮秋(ぼしゅう):①秋の終わり。秋の暮れ。晩秋

熟眠し 暮秋嘆ずる こともなし(日野草城)

②陰暦九月の別称

(7)ま行

・末秋(まつしゅう):三秋のなかの末の意

・紅葉月(もみはづき/もみじづき):陰暦九月の別称

(8)や行

・漸寒(ややさむ):晩秋の寒さのこと。冬になっての本格的な寒さとは別である

漸寒き 後に遠し つくば山(小林一茶)

やゝ寒み 襟を正して 座りけり(正岡子規)

稍(やや)寒の 鏡もなくに 櫛(くしけず)る(夏目漱石)

・やや寒し(ややさむし):秋半ばから末にかけてようやく覚える寒さ

・行く秋(ゆくあき):過ぎさってゆく秋のこと。秋から冬へと移ろい行くさま。「行く春」と違って寂寥感に満ちており、秋を惜しむ気持ちが深く現れた季語である。移ろい行く季節を、旅人になぞらえて「行く」と形容するが、春と秋だけのもので、「行く夏」「行く冬」とはいわない

行く秋や 身に引きまとふ 三布蒲団(みのぶとん)(松尾芭蕉)

行秋の けしに迫りて かくれけり(松尾芭蕉)

蛤(はまぐり)の ふたみに別れ 行く秋ぞ(松尾芭蕉)

行くあきや 手をひろげたる 栗のいが(松尾芭蕉)

行秋の なほたのもしや 青蜜柑(松尾芭蕉)

行く秋や 抱けば身に添ふ 膝がしら(炭 太祇)

行く秋や よき衣きたる 掛り人(与謝蕪村)

行く秋の 草にかくるる 流れかな(加舎白雄)

塩負うて 山人遠く 行く秋ぞ(加藤暁台)

行く秋の 我に神無し 仏無し(正岡子規)

行秋を しぐれかけたり 法隆寺(正岡子規)

行く秋や 博多の帯の 解け易き(夏目漱石)

ゆく秋を 乙女さびせり 坊が妻(芝不器男)

・ようやく寒し(ようやくさむし):漸寒に同じ

・ようよう寒し(ようようさむし):漸寒に同じ

・夜寒(よさむ):夜更けになると感じられる寒さ。日中感じられない寒さも、夜になると冷えて寒さが際立つ。「朝寒」とは異なり、古くから詩歌に詠まれてきた。「寒き夜」、「夜寒き」は冬である

入麺の 下焚き立つる 夜寒かな(松尾芭蕉)

瀬の音の 二三度かはる 夜寒かな(浪化)

病人と 鉦木に寝たる 夜さむかな(内藤丈草)

落雁の 声のかさなる 夜寒かな(森川許六)

夜寒さや 舟の底する 砂の音(立花北枝)

四十から 酒のみ習ふ 夜寒かな(大島蓼太)

欠け欠けて 月もなくなる 夜寒かな(与謝蕪村)

咳く人に 素湯まゐらする 夜寒かな(高井几董)

咬牙(こうが)する 人に目覚めて 夜寒かな(小林一茶)

遥かなる ものばかりなる 夜寒かな(石田波郷)

これよりの 夜寒朝寒 味噌の味(長谷川櫂)

・夜寒さ(よさむさ):晩秋に夜分寒さを覚えること

夜寒さの 松江は橋の 美しき(森澄雄)

・夜を寒み(よをさむみ):秋に夜の冷え込みに寒さを感じること

夜を寒み 俳書の山の 中に坐す(正岡子規)

(9)ら行

(10)わ行

2.天文

(1)あ行

・秋時雨(あきしぐれ):秋も終わりの頃に、降ってはすぐにやむ雨のことで、どこか侘し い感じを残す。『古今集』以来用いられている。時雨は冬

竹売つて 酒手にわびむ 秋時雨(立花北枝)

秋しぐれ おちくぼの君が 寝顔見ん(加藤暁台)

秋もはや 日和しぐるる 飯時分(正岡子規)

・秋の霜(あきのしも):霜は冬に降りるものであるが、所によっては早くも10月下旬頃に初霜が見られる。立冬前に降りた秋の霜は、草木や畑の作物などを傷めたりすることがある

手にとらば消えん 涙ぞ熱き 秋の霜(松尾芭蕉)

老眼に もるる小貝や 秋の霜(内藤丈草)

百年の 柱の木めや 秋の霜(志太野坡)

秋の霜 うちひらめなる 石のうへ(与謝蕪村)

くずの草 おさへつけたり 秋の霜(加藤暁台)

・秋の初霜(あきのはつじも):晩秋にその年初めて降りる霜

・秋の初雪(あきのはつゆき):立冬前の晩秋にその年初めて降る雪

・秋の雪(あきのゆき):立冬前に降る雪をいう。根室、稚内地方などの高山部では、夏が終わるとすぐに紅葉が始まり、9月下旬には初雪に見舞われることがある

・姥月(うばづき):陰暦9月13日の月

・大西風(おおにし):瀬戸内海や八丈島などで吹く西風

・女名月(おんなめいげつ):福岡県の海岸地方では九月十三夜を「女名月」といい、この日は女が幅を利かす日だと伝えている。

(2)か行

・栗名月(くりめいげつ):(この夜の月見に栗を供えたところから)陰暦9月13日夜の月。後の月(のちのつき)

(3)さ行

・十三夜(じゅうさんや):陰暦9月13日の夜。8月15日夜の十五夜に次いで月が美しいとされ、「後 (のち) の月」という。十五夜の月を芋 (いも) 名月というのに対し、豆名月・栗名月ともいう

泊る気で ひとり来ませり 十三夜(与謝蕪村)

・秋雪(しゅうせつ):「秋の雪」に同じ

・秋霜(しゅうそう):「秋の霜」に同じ

(4)た行

・露寒(つゆざむ):晩秋の露が霜に変わろうとするころの寒さをいう

露寒や 榎のもとの 塒鳥(ねぐらどり)(桃季)

何鳥の 待たるる罠ぞ 露寒み(孔桀)

・露寒し(つゆさむし):秋のうそさむさをいう

竹縁も いま露寒し 酒のあと(炭 太祇)

大粒に 置く露寒し 石の肌(松岡青蘿)

露寒し 我足跡を 又帰る(岩間乙ニ)

・露冴ゆる(つゆさゆる):晩秋、露がまさに霜を結ぼうとする頃

・露時雨(つゆしぐれ):びっしりと露に覆われて、雨が降ったかのような様になること。また、梢などの露が吹かれて時雨のような様を呈すること

露時雨 しぐれんとすれば 日の赤き(加舎白雄)

露しぐれ 檜原松原 はてしなき(蝶夢)

東雲(しののめ)や 八十坊の 露しぐれ(溝口素丸)

提灯の ぬれてあかるし 露時雨(吉田冬菜)

微熱いま ひく摂理かも 露時雨(川端茅舎)

・露霜(つゆじも):露が結氷して半ば霜となり、うっすら白くなったもの。水霜ともいう。万葉時代からしばしば詩歌に詠まれてきた

露霜に 軽し雀の 笹枕(栗田樗堂)

露じもや 丘の雀も ちちとよぶ(小林一茶)

乱菊に けさの露霜 いとゞしき(鈴木花蓑)

(5)な行

・名残の月(なごりのつき):(その年の最後の観月となるところから)陰暦九月十三夜の月。十三夜。後の月

この秋の なごりの月を 出雲崎(長谷川櫂)

・後の月(のちのつき):旧暦九月十三夜の月。八月十五夜は望月を愛でるが、秋もいよいよ深まったこの夜は、満月の二夜前の欠けた月を愛でる。この秋最後の月であることから名残の月、また豆や栗を供物とすることから豆名月、栗名月ともいう

木曾の痩せも まだなほらぬに 後の月(松尾芭蕉)

三井寺に 緞子の夜着や 後の月(与謝蕪村)

稲懸けて 里しづかなり 後の月(大島蓼太)

すみきつて 木の陰凄し 後の月(高桑闌更)

後の月 水より青き 雲井かな(三浦樗良)

あつ物に 坐敷くもるや 后の月(桜井梅室)

後の月 つくねんとして 庵にあり(正岡子規)

(6)は行

・二夜の月(ふたよのつき):陰暦八月十五夜の月と九月十三夜の月。また、九月十三夜の月だけをもいう

(7)ま行

・豆名月(まめめいげつ):陰暦9月13日夜の月。枝豆を供えるのでいう

・水霜(みずしも):晩秋に、露が凍ってなかば霜になったもの

(8)や行

(9)ら行

(10)わ行