二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 晩秋:寒露・霜降(その2)地理

フォローする



霜降

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「秋」は旧暦7月~9月にあたり、「初秋」(立秋・処暑)、「仲秋」(白露・秋分)、「晩秋」(寒露・霜降)に分かれます。

今回は「晩秋」(寒露・霜降)の季語と俳句をご紹介します。

・寒露(かんろ):新暦10月8日頃です。「九月節」 秋が深まり野草に冷たい露が結びます。

・霜降(そうこう):新暦10月23日頃です。「九月中」 霜が降りる頃です。

3.地理

(1)あ行

・秋の錦(あきのにしき):秋の野山の華やかにいろどられた美しさを錦にたとえた言葉

・末枯野(うらがれの):草木の枝や葉の先が枯れた野辺

・末枯の野辺(うらがれののべ):草木の枝や葉の先が枯れた野辺

・末枯の野山(うらがれののやま):草木の枝や葉の先が枯れた野山

・末枯の原(うらがれのはら):草木の枝や葉の先が枯れた野原

(2)か行

・風津波(かぜつなみ):「高潮」のこと

・刈小田(かりおだ):稲を刈りとったあとの田

・刈田(かりた):稲を刈り取ったあとの田。畦では稲が干され、籾殻の袋が詰まれていたりする。収穫を終えたあとののんびりした田園風景でもある

刈田刈田

去るほどに うちひらきたる 刈田かな(上島鬼貫)

道暮れて 右も左も 刈田かな(日野草城)

伊吹まで 歩いてゆかん 刈田かな(長谷川櫂)

・刈田面(かりたづら):稲刈りのすんだ後の田。寂寥感がある

・苅田原(かりたはら):稲刈りのすんだ後の田。寂寥感がある

・刈田道(かりたみち):稲刈りのすんだ後の田を通る道

・枯野の色(かれののいろ):まだ何処かに花や紅葉の色を残している野原である。日に日に気温が下り、やがて枯野の色もなくなり、蕭条とした野原に変わる

・草木の錦(くさきのにしき):秋の野山が紅葉で彩られた美しさを比喩的に言ったもの

(3)さ行

(4)た行

・高潮(たかしお):台風に伴って海水面が上昇すること。防波堤などを越えて人家に押し寄せることもある

(5)な行

・野の色(ののいろ):秋の季節に草木が黄(紅)葉して華やかにいろどられた野や山

・野の末枯(ののうらがれ):草木の枝や葉の先が枯れた野辺

・野の錦(ののにしき):秋の野山の華やかにいろどられた美しさを錦にたとえた言葉

・野山色づく(のやまいろづく):秋の季節に草木が紅葉して華やかに彩られた野山

・野山の色(のやまのいろ):紅葉した野山のあでやかさを愛でる言葉。野山の色を真っ青な空がひときわ際立たせる

・野山の錦(のやまのにしき):草紅葉、木々の紅葉に覆われた山野を、錦にたとえて愛でた言葉

九重を 中に野山の 錦かな(大島蓼太)

病床の 財布も秋の 錦かな(正岡子規)

(6)は行

・穭田(ひつじだ):刈り取った後の稲の切り株一面に、青々とした稲がふたたび生え出た田をいう

穭田

ひつぢ田に 紅葉ちりかかる 夕日哉(与謝蕪村)

ひつぢ田の 案山子もあちら こちらむき(与謝蕪村)

ひつぢ田や 青みにうつる 薄氷(小林一茶)

(7)ま行

(8)や行

・山の色(やまのいろ):秋の季節に草木が紅葉してはなやかに彩られた野山

・山の錦(やまのにしき):秋、山が紅葉した景観を錦にたとえた語

(9)ら行

(10)わ行



シェアする

フォローする