二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 初冬:立冬・小雪(その2)天文・地理

フォローする



小雪

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「冬」は旧暦10月~12月にあたり、「初冬」(立冬・小雪)、「仲冬」(大雪・冬至)、「晩冬」(小寒・大寒)に分かれます。

今回は「初冬」(立冬・小雪)の季語と俳句をご紹介します。

・立冬(りっとう):新暦11月7日頃です。「十月節」 冬の気配が感じられます。

・小雪(しょうせつ):新暦11月22日頃です。「十月中」 寒くなって雨が雪になります。

2.天文

(1)あ行

・朝時雨(あさしぐれ):朝に降る時雨

・液雨(えきう):秋から冬にかけて短時間降る雨。立冬のあと10日を入液、小雪(しょうせつ)を出液といい、このころに降る時雨(しぐれ)

・御講凪(おこうなぎ):親鸞の忌日(陰暦11月28日)のころの日和をいう。「凪」という一字から、法要には船で参集した人も多かったのだろう。 御講は、浄土真宗の門徒にとって、最も重要な法要である

・お講日和(おこうびより):報恩講の行われる11月の末ごろは好天気が続くこと

(2)か行

・片時雨(かたしぐれ):空の一方では時雨が降りながら、一方では晴れていること

・神立風(かみたつかぜ):陰暦十月に吹く西風。この月に八百万の神々が出雲大社に渡られるという伝説から

・神渡し(かみわたし):陰暦十月の頃の西風をいう。神々が出雲に参集する祭、神々を送るために吹く風という意味である。船乗り言葉とされる

・川音の時雨(かわとのしぐれ/かわねのしぐれ):川音を時雨の音と聞きなしたことば

・北時雨(きたしぐれ):北の方から降ってくる時雨

・凩(こがらし):冬の到来を告げる強い北風。乾いた木の葉を吹き落とし、木を枯らす風という意味もある。吹き飛ばされた枯葉は風の道筋を追いかけてゆく

こがらしの 身は竹斎に 似たる哉(松尾芭蕉)

木枯や たけにかくれて しづまりぬ(松尾芭蕉)

京にあきて 此こがらしや 冬住ひ(松尾芭蕉)

木枯に 岩吹とがる 杉間かな(松尾芭蕉)

こがらしや 頬腫痛む 人の顔(松尾芭蕉)

凩の 果はありけり 海の音(池西言水)

木がらしの 吹き行くうしろ 姿かな(服部嵐雪)

木枯や 苅田の畦の 鉄気水(かなけみず)(広瀬惟然)

こがらしや 滝吹きわけて 岩の肩(黒柳召波)

木枯や 錦をさらす 京の店(大須賀乙字)

木がらしや 目刺にのこる 海の色(芥川龍之介)

木枯や ひろ野を走る 雲のかげ(森鴎外)

凩や 焦土の金庫 吹き鳴らす(加藤楸邨)

凩に かざして買ふや 竹箒(長谷川櫂)

・木の葉の時雨(このはのしぐれ)/木葉時雨(このはしぐれ):木の葉の飛び散るさま、また、その音を時雨に見たてていう語。

(3)さ行

・小夜時雨(さよしぐれ):夜降る時雨

・時雨(しぐれ):冬の初め、降ったかと思うと晴れ、また降りだし、短時間で目まぐるしく変わる通り雨。この雨が徐々に自然界の色を消して行く。先人達は、さびれゆくものの中に、美しさと無常の心を養ってきた

一時雨 礫や降て 小石川(松尾芭蕉)

行雲や 犬の欠尿(かけばり) むらしぐれ(松尾芭蕉)

草枕 犬も時雨るか よるのこゑ(松尾芭蕉)

この海に 草鞋(わらんぢ)捨てん 笠時雨(松尾芭蕉)

新わらの 出そめて早き 時雨哉(松尾芭蕉)

あはれさや しぐるる頃の 山家集(山口素堂)

深川は 月も時雨るる 夜風かな(杉山杉風)

幾人か しぐれかけぬく 勢田の橋(内藤丈草)

天地(あめつち)の 間にほろと 時雨かな(高浜虚子)

まぼろしの 鹿はしぐるる ばかりかな(加藤楸邨)

国栖人(くずびと)の しぐれて染めし 楮紙(長谷川櫂)

・時雨傘(しぐれがさ):時雨のときさす傘

・時雨雲(しぐれぐも):時雨を降らす雲

・時雨心地(しぐれごこち):時雨の降り出しそうな空模様

・時雨の色(しぐれのいろ):時雨のため草木の葉が色づくこと

・出液(しゅつえき):小雪(しょうせつ)のこと

・袖の時雨(そでのしぐれ)/袖時雨(そでしぐれ):涙に濡れるさまを時雨に見立てた言い回し

(4)た行

・袂の時雨(たもとのしぐれ):涙に濡れるさまを時雨に見立てた言い回し

(5)な行

・涙の時雨(なみだのしぐれ):涙が時雨のように繁く流れることのたとえ

・入液(にゅうえき):立冬の後、10日

(6)は行

・初時雨(はつしぐれ):その年の冬の初めての時雨。冬になってしまったという気持ちが、この季語には込められている

旅人と 我名よばれん 初しぐれ(松尾芭蕉)

初しぐれ 猿も小蓑を ほしげなり(松尾芭蕉)

雷落し 松は枯野の 初しぐれ(内藤丈草)

初しぐれ 眉に烏帽子の 雫かな(与謝蕪村)

繋がれし 馬の背高し 初しぐれ(蝶夢)

絶壁に 吹き返へさるる 初時雨(前田普羅)

・初霜(はつしも):冬になってはじめて降りた霜。庭や畑に初霜を見付けた時には、冬の到来を強く感じる

初霜や 菊冷え初むる 腰の綿(松尾芭蕉)

初霜や 小笹が下の えびかづら(広瀬惟然)

はつしもや 飯の湯あまき 朝日和(三浦樗良)

初霜や 茎の歯ぎれも 去年まで(小林一茶)

初霜に 負けて倒れし 菊の花(正岡子規)

・星の入東風(ほしのいりごち):陰暦十月に吹く北東の風。この場合の星は昴(すばる)を指し、昴がよく見えるころに吹く風という意味で、天候が不順になりやすい。畿内、中国の船頭のあいだで使われた言葉

(7)ま行

・松風の時雨(まつかぜのしぐれ):松風を時雨の音とききなしていう

・村時雨/群時雨/叢時雨(むらしぐれ):晩秋から初冬にかけて、ひとしきり降ってはやみ、やんでは降る小雨

・めぐる時雨(めぐるしぐれ):山に当って降雨を起した残りの雲が、風に送られて山越えしてまた時雨れること

(8)や行

・山時雨(やましぐれ):山めぐりに同じ

・山めぐり(やまめぐり):時雨が夕立のように山から山へ移っていくさま

・夕時雨(ゆうしぐれ):夕方に降る時雨

きそひうつ 五山の鐘や 夕時雨(正岡子規)

・横時雨(よこしぐれ): 横から吹きつけるように降る時雨

(9)ら行

(10)わ行

3.地理

(1)あ行

(2)か行

(3)さ行

(4)た行

(5)な行

(6)は行

(7)ま行

(8)や行

(9)ら行

(10)わ行