前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。
ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。
私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。
そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。
そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。
なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。
「冬」は旧暦10月~12月にあたり、「初冬」(立冬・小雪)、「仲冬」(大雪・冬至)、「晩冬」(小寒・大寒)に分かれます。
今回は「晩冬」(小寒・大寒)の季語と俳句をご紹介します。
・小寒(しょうかん):新暦1月5日頃です。「十二月節」 寒の入りで寒気が増してきます。
・大寒(だいかん):新暦1月20日頃です。「十二月中」 冷気が極まって最も寒さが募ります。
7.植物
(1)あ行
・梅早し(うめはやし):梅が冬のうちに開花すること
(2)か行
・唐梅(からうめ):臘梅の別称
唐梅は 万木(まんき)の中の 万戸(ばんこ)かな(松江重頼)
・寒紅梅(かんこうばい):12月頃から咲く紅色の寒梅
・寒桜(かんざくら):バラ科の落葉高木。2月ころ、葉の出る前に、淡紅色の5弁花が咲く。カンヒザクラとオオシマザクラの雑種といわれる
・寒菫(かんすみれ):冬菫の別称
・寒芹(かんぜり):芹は春の季語であるが、冬に栽培したり冬の野で採れるものを寒芹という。葉から茎、根にいたるまで鍋物などに利用される
・寒椿(かんつばき):冬椿の別称
堅(たて)にする 古きまくらや 寒椿(志太野披)
寒椿 つひに一日の ふところ手(石田波郷)
・寒海苔(かんのり):冬に採集した浅草海苔で、色濃く柔らかで香り高い
・寒梅(かんばい):寒中に咲く梅。冬至梅 (とうじばい) ・寒紅梅などの品種のもの
寒梅を 手折る(たおる)ひびきや 老(おい)が肘 (ひぢ) (与謝蕪村)
寒梅や 痛きばかりに 月冴えて(日野草城)
・寒木瓜(かんぼけ):冬に開花する木瓜のこと。木瓜は普通春になって開花するが、種によっては11月頃に咲く木瓜もある
・寒蕨(かんわらび):冬蕨の別称
・黒海苔(くろのり):アマノリ属の紅藻植物で、岩のりの一種。日本海沿岸の外海、内湾で冬から春にかけて繁茂する。佃煮などにして食す
(3)さ行
・水仙(すいせん):ヒガンバナ科の多年草。花の中央には副花冠という部分が襟のように環状に立つ。ラッパ形のもの、八重のものなどがあり、すがすがしい芳香をもつ
水仙や 白き障子の とも映り(松尾芭蕉)
其のにほひ 桃より白し 水仙花(松尾芭蕉)
水仙の 花のみだれや 藪屋敷(広瀬惟然)
水仙の 香(か)やこぼれても 雪の上(加賀千代女)
水仙に 狐遊ぶや 宵月夜(与謝蕪村)
水仙の 束解くや花 ふるへつつ(渡辺水巴)
水かへて 水仙影を 正しけり(日野草城)
水仙や 古鏡の如く 花をかかぐ(松本たかし)
水仙を 活けて鼓を かざりけり(松本たかし)
水仙の 花のうしろの 蕾かな(星野立子)
新しき 家の見取り図 水仙花(長谷川櫂)
・早梅(そうばい):風土により早めに咲いた梅の花のこと。早咲きの梅をたずね歩くことを探梅という
早梅や 御室の里の 売屋敷(与謝蕪村)
梅つばき 早咲ほめむ 保美の里(松尾芭蕉)
早梅や 懸燈台の 薄明かり(史邦)
早梅の 岨(そば)に温泉(ゆ)を引く 筧(かけひ)かな(巌谷小波)
早梅や ひとりたのしき 鳰(かいつぶり)(石田波郷)
(4)た行
・常蕨(とこわらび):冬蕨の別称
(5)な行
・南京梅(なんきんうめ):臘梅の別称
(6)は行
・花蕨(はなわらび):冬蕨の別称
・葉牡丹(はぼたん):アブラ菜科の越年草でキャベツの変種。クリーム色や赤紫色などがあり、牡丹のようだというのでこの名が付いた。正月用の生け花や鉢植として観賞される
葉牡丹の 一枚いかる 形かな(原石鼎)
二株の 葉牡丹瑠璃の 色違ひ(西山泊雲)
葉牡丹の 深紫の 寒の内(松本たかし)
葉牡丹に 鉢の木をこそ 謡ひけれ(松本たかし)
・早咲の梅(はやざきのうめ):早梅の別称
・早咲の椿(はやざきのつばき):冬椿の別称
・日陰蕨(ひかげわらび):冬蕨の別称
・緋寒桜(ひかんざくら):寒中に緋色の花が咲く彼岸桜の変種
・冬桜(ふゆざくら):冬桜は11月頃から翌年1月頃にかけて一重の白い花をつける。寒桜は緋寒桜のことで、冬桜とは別種。九州など暖かい地方に寒中緋色の花を咲かせる
うつし世の ものとしもなし 冬桜(鈴木花蓑)
・冬菫(ふゆすみれ):春を待たずに咲く菫を言う。暖かい地方の日当たりのよいところで見ることができる
・冬芹(ふゆぜり):寒芹の別称
・冬椿(ふゆつばき):寒椿、早咲き椿ともいわれる。冬のうちに咲く椿の総称。凛とした姿は茶人好みでもある
うつくしく 交る中や 冬椿(上島鬼貫)
冬つばき 難波の梅の 時分哉(黒柳召波)
火とぼして 幾日になりぬ 冬椿(若山一笑)
赤き実と 見てよる鳥や 冬椿(炭 太祇)
火のけなき 家つんとして 冬椿(小林一茶)
・冬の梅(ふゆのうめ):冬のうちから花をつける梅のこと。初春を待つ心に適う
ゆつくりと 寝たる在所や 冬の梅(広瀬惟然)
冬の梅 咲(さく)やむかしの あたゝまり(加賀千代女)
冬の梅 きのふやちりぬ 石の上(与謝蕪村)
ほし舎(やど)る 冬木の梅の たち枝(え)かな(安井大江丸)
梅一輪 一輪ほどの 暖かさ(服部嵐雪)
冬の梅 あたり払つて 咲きにけり(小林一茶)
・冬の菫(ふゆのすみれ):冬菫に同じ
・冬の花蕨(ふゆのはなわらび):ハナヤスリ科の多年草。林内などで秋・冬にみられるシダ。根茎から1本の茎が伸び、栄養葉と胞子葉に分かれる。栄養葉は羽状複葉。胞子は軸に2列につく
・冬木瓜(ふゆぼけ):寒木瓜の別称
・冬萌(ふゆもえ):冬に木の芽や草の芽が萌え出しているさま
・冬蕨(ふゆわらび):学問上の名は「フユノハナワラビ」。山野の草地に見られ、夏は枯れて、冬になると高さ30~40cmになる。二種類の葉の一つは普通の栄養葉、他は先に黄色い粟粒状の胞子をつける実葉となる。これが花のように見える
・牡丹菜(ぼたんな):葉牡丹の別称
(7)ま行
(8)や行
・雪折(ゆきおれ):降り積もった雪の重みで、木々の幹や枝が折れてしまうこと。雪の消えたあと大きく傷口をさらす木をみつけ、雪の凄さを思い知らされる。特に冬でも葉を落さない木は折れやすい
雪折れも 聞こえてくらき 夜なるかな(与謝蕪村)
雪折や 生きるつもりと いはれしに(長谷川櫂)
・雪海苔(ゆきのり):黒海苔の別称
(9)ら行
・臘梅(ろうばい):ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木、高さ2~3mで中国原産。庭や公園に植えられる。葉が出る前に、ろう細工のようなつやのある黄色い花が、やや下を向いて薫り高く咲く。唐梅、南京梅ともいう
臘梅や 枝まばらなる 時雨ぞら(芥川龍之介)
臘梅や 水に入る巌 うつくしき(長谷川櫂)
(10)わ行