「忠臣蔵」「四十七士」「赤穂浪士」などで有名な赤穂藩主の浅野内匠頭は、意地悪で強欲な吉良上野介から執拗ないじめを受け続け、思い余って松の廊下で刃傷事件に及んだ悲劇の若い君主というイメージがありますが、果たしてそうだったのでしょうか?
日本人特有の判官贔屓に加えて、歌舞伎や時代劇などの伝統的な「忠臣蔵」において、彼が敵役(かたきやく)・吉良上野介との対比で善良で清廉な田舎大名として描かれた(「吉良上野介は悪玉で、浅野内匠頭は善玉」という描き方)影響が大きいと思います。
私は以前から、彼の実像はそう単純ではなかったと思っていました。人間は誰でも複雑な内面を併せ持った存在だからです。
そこで今回は、浅野内匠頭の真実の人物像に迫りたいと思います。
1.江戸幕府から見た赤穂藩主と国家老
江戸時代、幕府は「隠密(おんみつ)」を使って各藩の事情を調べて報告させ ていました。 また隠密とは別に、「国目付」と「巡検使」という旗本の役職があり、この役職も地方に派遣されていたようです。
「国目付」は、2名1組となって監視対象の大名のもとへ赴き、その城下に数ヶ月滞在し、藩政や民情などを厳しく監視しました。 もう一つの「巡検使」は、一ヶ所に滞在するのではなく、諸大名の所領を渡り歩き、各藩の内情調査を主な役目としていました。
播州赤穂藩にもこれらの調査が秘かに入り、こっそりと調べていたようです。
幕府が隠密を使って各藩の事情を調べさせ、報告を受けた記録が残されています。
(1)「土芥冠讎記」による人物評
その中の一つに、「土芥冠讎記」(どかいこうしゅうき)(*)という書物があり、この中に赤穂藩主・浅野内匠頭と、国家老の大石内蔵助についての人物評価が書かれています。
(*)「土芥寇讎記」という書名の由来
『孟子』巻八「離婁章句下」第二段の「君の臣を視ること手足の如ければ 則ち臣の君を視ること腹心の如し。君の臣を視ること犬馬の如ければ 則ち臣の君を視ること国人の如し。君の臣を視ること土芥の如ければ 則ち臣の君を視ること寇讎の如し」から採ったものです。
「土芥」とは「ごみ」のことであり、「寇讎」とは「かたき」という意味です。
・浅野内匠頭 :「女色にふけるの難」 奥に引き籠り、女と戯れるだけの藩主である。
・大石内蔵助 :「不忠の臣」 色に溺れる主君を諫めず、黙って見ているだけである。
長矩、智有りて利発なり。家民の仕置きもよろしき故に、士も百姓も豊かなり。女色好むこと、切なり。故に奸曲のへつらい者、主君の好むところにと随いて、色能き婦人を捜し求めて出す輩、出頭立身す。いわんや、女縁の輩、時を得て禄を貪り、金銀に飽く者多し。昼夜閨にあって戯れ、政道は幼少の時より成長の今に至って、家老の心に任す。
(現代語訳)長矩は賢く、利発である。赤穂藩や民に対する統治も良いために、家臣や百姓も豊かである。女を好むことは、非常である。そのため、悪心をもったへつらう者が、主君の好むところに従って、いい女を探し求めて差し出すような者は出世する。ましてや、そうして差し出された女に縁のある輩は時を得て出世し、富を得る者が多い。昼夜閨で戯れて政治は子供の頃から成長した今になっても、家老に任せている。
藩主などは、「文武」や「業績」などが評価されるのが普通ですが、浅野内匠頭に関しては、「女色にふけるの難」 以外、何も評価されていません。 つまり「淫乱無道」ということのようです。
(2)「諫懲後正」による人物評
大名の行状を記した「諫懲後正」という書物にも、浅野内匠頭のことが記されています。 それも浅野内匠頭が刃傷沙汰を引き起こす、僅か1~2ヶ月前に書かれたもので、非常にホットな情報です。 その書物に書かれている浅野内匠頭の人物像は、次のようなものです。
・文道を学ばず、武道を好む
・気が小さく律儀である
・淳直な性格で非義はしないが、家士や民間を憐れむという訳ではない
・仁愛の気味はなく、贅沢はしないが、民から貪っている
・軍学と儒道の心掛けはあり、公の務めは怠らない
・世間の交際に専心するが、気質に幅がなく、知恵もなく、短慮である
・奥方の下女に非道を働き、世間の聞こえは良くない
・すでにこの家は危うく、近く改易になるだろうとの噂がある
真面目な性格もあげていますが、どちらかというと酷い低評価です。 世間に聞こえるほどの非道を働いたとは、いったい下女に何をしたのでしょうか?
側室を持たなかったことから、「忠臣蔵」では正室の阿久里とは仲睦まじく描かれています。
しかし実際は、彼がいろいろな女性に手を出す(小姓との男色もあったかもしれません)ために、夫婦仲はむしろ冷え切っていたのではないでしょうか?
2.浅野内匠頭は名君だったのか?それとも暗君だったのか?
実際の浅野内匠頭はどうだったのでしょうか? 目立った業績は残していないようですが、家臣団の融和に力を尽くし、海辺の寒村だった赤穂が、内匠頭の時代に500軒を超す町家が並び、民の数も5,000人を超す城下町に膨れ上がったといわれます。
一方、刃傷沙汰を起こしてお家取り潰しとなり、赤穂藩が赤穂から出ていくことになると、領民たちは赤飯を炊いて喜んだという話も残っています。
3.赤穂領民たちの評価
浅野内匠頭が起こした松の廊下の事件によって赤穂藩が改易となり、それを聞いた領民が大喜びして餅をついたという話があります。この話の初出は文化3年(1806年)に刊行された伴蒿蹊の『閑田次筆』とみられています。そして『閑田次筆』に書かれている領民が喜んだという記述については以下の通りです。
或人曰く、赤穂の政務、大野氏上席にして、よろづはからひしほどに、民その聚斂にたへず、しかる間、事おこりて城を除せらるるに及びしかば、民大いに喜び、餅などつきて賑はひし大石氏出て来て事をはかり、近時、不時に借りとられし金銀など、皆それぞれに返弁せられしかば、大いに驚きて、この城中にかやうのはからひする人もありしやと、面(おもて)をあらためしとかや云々…
(現代語訳)ある人が言っています。赤穂の政治を大野九郎兵衛が上席で全てを仕切ったので、赤穂の庶民は税の取り立てに耐えられなかったといいます。そうこうしている間に刃傷事件がおきて、城を没収されることになったので、赤穂の庶民は大いに喜んで餅などをついて大賑いをしました。そこへ大石内蔵助が出てきて政務を行うようになり、困った時に赤穂藩が借りていた金銀を皆に返済したので赤穂の人は、大変驚いて赤穂藩にこのような立派なことをする人もいたのか、と考えを改めたということです。
ただし、この『閑田次筆』は、浅野が刀傷事件を起こした元禄14年(1701年)からおよそ100年後の文化3年(1806年)に刊行されたものであること。そして、本文中に「ある人曰く」とあるように、領民が大喜びしたという話の出所がまったく不明であるなど、史料的に信憑性に欠ける要素が複数見られるため、これらの話は俗説の域を出ないものとされています。
浅野内匠頭が切腹した後の当時の赤穂城とその城下町の様子を伝えるものとしては、赤穂城の受け取りの正使を務めた脇坂安照の家臣で、赤穂城で受け取りと在番の実質的指揮をとった龍野藩家老の脇坂民部の日記『赤穂城在番日記』が現存しています。この『赤穂城在番日記』には、当時の赤穂城の受け取りから脇坂民部らの在番が終わるまでの仔細が書かれています。
日記には城の受け取りが終わり、脇坂民部らが在番となってから、赤穂の子供が赤穂城の堀で釣りを行っていることなどは書かれていますが、赤穂の領民が改易となって喜んでいる様子などは書かれておらず、そうした様子が当時の赤穂で見られなかったことがわかっています。
4.松の廊下で吉良上野介を討ち果たせなかった原因は何か?
江戸城・松の廊下で、「この間の遺恨覚えたるか!」と叫んで、吉良上野介に斬りつけた浅野内匠頭ですが、この時身に付けていた武器は、殿中差しと呼ばれる小サ刀(ちいさがたな)でした。争う意思のないことを示す、刃渡り25センチほどの装飾用小刀です。
子供のチャンバラ遊びのように、この小さな刀を振り上げて襲い掛かったのです。必殺を狙うなら、心臓を一突き または頸動脈や動脈を切るなどしないと無理です。
浅野内匠頭は癇癪をよく起こしたそうです。松の廊下で癇癪が大爆発し、ブチ切れて武士の心得も忘れてしまったのでしょうか?
「諫懲後正」の人物評にある「短慮」が思い当たります。
赤穂事件は、社長の浅野内匠頭の乱心で会社は突然死。社員である藩士は唐突に解雇。路頭に迷い、再就職目指す日々の始まりといった、倒産劇のようなものです。
また内匠頭が吉良上野介を一発で仕留めておけば、後に47人(実際は46人)もの浪士たちが腹を切るという悲劇は生まれなかったでしょう。吉良を打ち損ねた浅野内匠頭は、武士の名折れでもありました。
5.浅野内匠頭とは
一般には官名から「浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)」と呼ばれる「浅野長矩(あさのながのり)」(1667年~1701年)は、播州赤穂藩の第3代藩主です。彼は幼少期に父母を亡くし、1675年に満7歳で家督を継いでいます。1680年には従五位下に叙せられ、祖父長直と同じ「内匠頭」の官職を与えられています。
ちなみに「内匠頭」とは「内匠寮(うちのたくみのつかさ)の長官」のことで、従五位下相当の官名です。内匠寮の職掌は天皇家の調度品や儀式用具などの製作です。
14歳で山鹿素行に入門して「山鹿流兵学」を学んでいます。
1683年には、霊元天皇の勅使として江戸に下向する花山院定誠・千種有能の饗応役を拝命しています。その時に勅使饗応指南役として付いたのが吉良上野介でしたが、この時は饗応役を無事に勤め上げています。そして、その直後に阿久里と正式に結婚しています。
ちょうどこの頃、大石内蔵助の大叔父で浅野家の親戚でもある大石良重(1619年~1683年)が亡くなっています。良重は幼少の藩主長矩の良き補佐役であるとともに、若くして筆頭家老となった内蔵助の後見人として、赤穂藩政を実質的に取り仕切って来た老臣です。
良重が亡くなると、国許では良重に次ぐ老臣で末席家老の「大野知房(生没年不詳)」(通称「大野九郎兵衛(くろべえ)」)に実権が移って行きます。彼は忠臣蔵で「不忠臣」の代表格とされる人物です。藤井又左衛門と安井彦右衛門という江戸家老も、凡庸な人物だったのではないかと想像されます。少なくとも賄賂好きな吉良上野介への付け届けなどの配慮も不足していたのでしょう。
浅野長矩の性格は、生真面目で気が弱く、おべっかを使うのが嫌いな清廉無私・謹厳実直にして短気、わがままで学究肌、一途な気質だったと言われています。また「痞(つかえ)」という持病があったそうで、これは曇天や雨が病状を悪化させる「気象病」のようです。
辞世は「風誘う花よりもなお我はまた春の名残をいかにとかせん(とやせん)」です。「春の名残」は、「吉良上野介を討ち果たせなかった(恨みを晴らせなかった)無念・心残り(名残り)」に対応したものでしょう。