大倉財閥の創業者大倉喜八郎とは?鉄砲商から政商となり、軍需物資調達で巨利。

フォローする



大倉喜八郎

韓流ドラマを見ていると、よく「財閥」の話が出てきますが、日本にも戦前は「財閥」が存在しました。

1.日本の財閥

(1)財閥とは

「財閥」とは、第2次世界大戦終結までの日本における同族支配によるコンツェルン型の巨大な独占企業集団のことです。

つまり、一族の独占的出資による資本を中心に結合した経営形態のことです。

簡単に言うと、大きな財力を持ち、一族・系列でさまざまな分野の企業を独占するような大企業ということになります。

第2次世界大戦後、財閥は解体されましたが、実質的には三井系、三菱系、住友系、安田系などが存続しています。

(2)日本の財閥

日本の財閥の中でも特に規模が大きい3つの財閥(三井・三菱・住友)を、「三大財閥」と呼び、三大財閥に安田財閥を加え、「四大財閥」と分類します。

「四大財閥」を含めて「十大財閥」(*)「十五大財閥(**))と呼ばれる財閥もあります。

(*)十大財閥(「四大財閥」を除く)

・鮎川財閥(創業者: 鮎川義介)

・浅野財閥(創業者: 浅野総一郎)

・古河財閥(創業者: 古河市兵衛)

・大倉財閥(創業者: 大倉喜八郎)

・中島財閥(創業者: 中島知久平)

・野村財閥(創業者: 野村徳七)

(**)十五大財閥(「十大財閥」を除く)

・渋沢財閥(創業者: 渋沢栄一)

・神戸川崎財閥(創業者: 川崎正蔵)

・理研コンツェルン(創業者: 大河内正敏)

・日窒コンツェルン(創業者: 野口遵)

・日曹コンツェルン(創業者: 中野友禮)

2.大倉財閥の創業者大倉喜八郎とは

大倉 喜八郎(おおくら きはちろう)(1837年~1928年)は、大倉財閥を創設した越後国(現在の新潟県)出身の武器商人・実業家です。

明治・大正期に貿易、建設、化学、製鉄、繊維、食品などの企業を数多く興しました

渋沢栄一らと共に、鹿鳴館、帝国ホテル、帝国劇場などを設立しました。大成建設大倉商業学校(東京経済大学の前身)の創設者としても有名です。従三位男爵。号は鶴彦。

(1)生い立ちと少年時代

大倉喜八郎は越後国(えちごのくに)(新潟県)新発田(しばた)の名主の家に生まれました。

彼は家業を手伝う傍ら、8歳で四書五経を学び、12歳の時から丹羽伯弘の私塾積善堂で漢籍・習字などを学びました。この時に陽明学の「知行合一」という行動主義的な規範の影響を受けたといわれます。

18歳で江戸に出て、かつお節店の丁稚(でっち)となりました。丁稚時代に安田善次郎(後の「安田財閥」の創業者)と親交を持つようになります。

(2)幕末に鉄砲店を開業

1857年(安政4年)には奉公中に貯めた100両を元手に独立し、乾物店大倉屋を開業しました。

しかし横浜で黒船を見たことを契機に乾物店を1866年(慶応2年)に廃業し、同年10月に小泉屋鉄砲店に見習いに入りました。約4ヶ月間、小泉屋のもとで鉄砲商いを見習い、1867年(慶応3年)に独立し、神田和泉橋通りに鉄砲店大倉屋を開業しました

その後、幕末、維新の動乱に乗じて販売を拡大しました。

(3)明治維新後、大倉組商会を設立し、軍需物資調達で大儲け

維新後は欧米視察のうえ、1873年(明治6年)大倉組商会を設立して貿易および軍需品調達事業に乗り出しました。

明治新政府の御用達商人(政商)として、軍需品の調達・輸送、鉄道・建物関係の土木建設工事などに従事し、蓄財していきました。そして台湾出兵、西南戦争、日清戦争、日露戦争の軍需物資調達で巨利を得ました。

1893年(明治26年)に、大倉組商会は合名会社大倉組に改組されました。

(4)大正期には大倉財閥の体制を確立

1917年(大正6年)には合名会社大倉組を持株会社とし、大倉商事・大倉土木(大成建設)・大倉鉱業の直系3社を事業の中核とする大倉財閥の体制を確立しました。

特に中国大陸への事業進出に積極的で、中国軍閥とも深い関係にありました。

また渋沢栄一と協力して東京商法会議所設立に尽力するなど財界活動にも力を入れ、東京電燈はじめ多数の会社の設立に関与しました。

1900年(明治33年)に大倉高等商業学校(現在の東京経済大学)、1907年(明治40年)に大阪大倉商業学校(現在の関西大倉中学校・高等学校)を創設し、1917年(大正6年)には美術館の大倉集古館も設立しています。

(5)晩年と死去

1927年(昭和2年)に日清火災海上保険を買収し、大倉火災海上保険(現・あいおいニッセイ同和損害保険)とするなど晩年まで精力的に活動しましたが、同年1月5日に隠居し、嗣子・喜七郎が家督を継承しました。

1928年(昭和3年)4月22日大腸癌のため死去しました、享年92(満90歳)。戒名は大倉喜七郎が選定した大成院殿礼本超邁鶴翁大居士です。墓所は護国寺。

3.大倉喜八郎の名言・語録

・私は商人でございます。金を儲けるのが仕事でございます(新政府軍に鉄砲を売ったことを難詰されて)

・今日の経験を明日もちいない者は、大成功はのぞまれぬ

・進一歩という金言がある。だが、私は事を行なうに際して、つねに5歩も10歩も突き進んでから改めて考えるようにしてきた。私はこの生き方で、今まで後悔したことはなかった

・この大倉は事業をやるために生まれてきたのだ。失敗したとて元の大倉に戻るだけだ

・私は普段から、この商機ということに苦心しているが、私の今日あるに至らしめたのも主として商機をうまくとらえたからである。私の商機を得た数は、二度や三度ではない

・誰も引き受けないところに商機はある。人捨てるとき我これを拾う

4.大倉財閥とは

大倉財閥(おおくらざいばつ)は、大倉喜八郎が一代で築いた中堅財閥で、「十大財閥」の一つに数えられていました。

幕末・維新の動乱に乗じて台頭した企業家大倉喜八郎が明治期に軍需物資用達などの政商活動で蓄積した資本を基礎に、合名会社大倉組(1893年設立)を持株会社として、大倉商事、大倉鉱業、大倉土木の直系3社を中核とする組織機構が第1次世界大戦期に形成されました。

また喜八郎が財界人として多数の会社の設立に関与していたため、投資先会社数は昭和初期には総計100社以上に上りました。

しかし投資先に占める中国大陸の事業の比重が大きく、しかもそれらは本渓湖煤鉄公司(ほんけいこばいてつコンス)など若干のものを除くと業績不振でした。

加えて喜八郎のワンマン経営のため管理機構の整備が遅れたことや金融機関をもたない弱点もあって、昭和期に入ると発展が停滞し、しだいに三井、三菱などの巨大財閥に大きく水をあけられていきました。

第2次世界大戦の敗戦で大陸事業のすべてを失って壊滅的打撃を受け、1949年(昭和24年)財閥解体により解散しました。

5.大倉財閥系列の主要企業

・大成建設(旧大倉土木)

・中央建物(旧大倉鉱業 終戦時には大倉財閥中核会社)

・ホテルオークラ(大成建設が筆頭株主)

・帝国ホテル(三井不動産グループ)

・川奈ホテル(2002年5月に民事再生法を申請。同年8月にコクド(現:プリンスホテル)が買収)

・大倉火災海上保険(千代田火災海上保険を経て、現:あいおいニッセイ同和損害保険)

・太陽生命保険(T&Dフィナンシャルグループ)

・太陽火災海上保険(日本興亜損害保険に合併され、現:損害保険ジャパン)

・日清製油(日清オイリオグループ)

・東海パルプ

・帝国繊維

・日油(旧:日本油脂)

・日本無線(現:日清紡グループ)

・日本化学工業

・大日本麦酒(戦後サッポロビールとアサヒビールに分割)

・リーガルコーポレーション

・ニッピ(旧:日本皮革、リーガルコーポレーションの兄弟会社)

・キッズステーション(大倉商事の100%子会社であったネオサテライトビジョンにより開局)

・アヴネット (大倉エレクトロニクス)

・三和電氣興業(サンワコムシスエンジニアリング)