明治時代の「お雇い外国人」(その10)アーネスト・フェノロサとは?

フォローする



フェノロサ

幕末から明治にかけて、欧米の技術・学問・制度を導入して「殖産興業」と「富国強兵」を推し進めようとする政府や府県などによって雇用された多くの外国人がいました。

彼らは「お雇い御雇外国人」(あるいは「お抱え外国人」)と呼ばれました。

当時の日本人の中からは得がたい知識・経験・技術を持った人材で、欧米人以外に若干の中国人やインド人もいました。その中には官庁の上級顧問だけでなく単純技能者もいました。

長い鎖国時代が終わり、明治政府が成立すると、政府は積極的にアメリカ、ヨーロッパ諸国に働きかけて様々な分野の専門家を日本に招き、彼らの教えを受けて「近代化」を図りました。

当時の日本人にとって、「近代化」とはイコール「西洋化」のことでした。その結果、1898年頃までの間にイギリスから6,177人、アメリカから2,764人、ドイツから913人、フランスから619人、イタリアから45人の学者や技術者が来日したとされています。

彼らは「お雇い外国人」などと呼ばれ、本格的な開拓が必要だった北海道はもちろん、日本全国にわたって献身的に日本に尽くし(中には傲慢な人物や不埒な者もいたようですが)、政治・経済・産業・文化・教育・芸術など多くの分野で日本の「近代化」に貢献するとともに、日本人の精神に大きな影響を与えました。

主にイギリスからは「鉄道開発・電信・公共土木事業・建築・海軍制」を、アメリカからは「外交・学校制度・近代農業・牧畜・北海道開拓」などを、ドイツからは「医学・大学設立・法律」など、フランスからは「陸軍制・法律」を、イタリアからは「絵画や彫刻などの芸術」を学びました。

そこで、シリーズで「お雇い外国人」をわかりやすくご紹介したいと思います。

第10回はアーネスト・フェノロサです。

1.アーネスト・フェノロサとは

アーネスト・フランシスコ・フェノロサ(Ernest Francisco Fenollosa)(1853年~1908年)は、アメリカの東洋美術史家・哲学者で明治時代に来日した「お雇い外国人」です。日本美術を評価し、紹介に努めたことで知られています。

日本が欧化政策を進め、日本古来の文化財が軽視されていた明治時代に、彼は日本古来の文化財の価値を認め、保護に努めたのです。

彼は法隆寺夢殿の厨子を開扉させて秘仏・救世観音菩薩立像を調査したり、唐招提寺の如来形立像(トルソー)を日本人とは異なる価値観で高く評価した人物です。

彼は救世観音菩薩立像を「プロフィルの美しさにおいて、古代ギリシャ彫刻に迫る」と絶賛しています。

夢殿本尊・観音菩薩立像

彼が初めて奈良を訪れたのは、1880年(明治13年)です。その際、唐招提寺の「仏像集積所のような場所」を見て、衝撃を受けたといいます。フェノロサがそこで見たのは、破損仏でした。西洋では、ミロのヴィーナスやサモトラケのニケに代表されるように、一部が欠損した彫刻にも美術的な価値を見出します。信仰の対象として、仏像に完全な姿を求めた日本人とは、少し感じ方が違ったのかもしれません。今も唐招提寺新宝蔵では、「唐招提寺のトルソー」の名で知られる如来形立像(重文)などの破損仏を拝観することができます。

唐招提寺・如来立像

2.アーネスト・フェノロサの生涯

彼はマサチューセッツ州セイラム生まれで、父親(Manuel Francisco Ciriaco Fenollosa)はスペインのマラガ生まれの音楽家(晩年に自殺)です。父親は兄とともにフリゲート艦の船上ピアニストとして渡米し、Mary Silsbeeと結婚し、アーネストをもうけました。

アーネスト・フェノロサは地元の高校を卒業後、ハーバード大学で哲学・政治経済を学びました。1874年首席で卒業。76年大学院修了後、一時ボストン美術館付属の美術学校で油絵とデッサンを学びました。

先に来日していた動物学者エドワード・シルヴェスター・モースの推薦で、「お雇い外国人」として1878年(明治11年、当時25歳)に来日し、東京大学で哲学・政治学・理財学(経済学)などを講じました。

フェノロサの講義を受けた者には岡倉天心、嘉納治五郎、井上哲次郎、高田早苗、坪内逍遥、清沢満之らがいます。

以上のようにフェノロサの専門は政治学や哲学であり、美術が専門ではありませんでしたが、来日前にはボストン美術館付属の美術学校で油絵とデッサンを学んだこともあり、美術への関持っていたいました。

来日後は日本美術に深い関心を寄せ、助手の岡倉天心とともに古寺の美術品を訪ね、天心とともに東京美術学校の設立に尽力しました。

東京美術学校では審美学・美術史の講義を行い、これがわが国における美術史研究の創始となりました。

フェノロサが美術に公式に関わるのは1882年(明治15年)のことで、同年の第1回内国絵画共進会で審査官を務めました。同年には狩野芳崖の作品に注目しました

1884年には自ら「鑑画会」を結成し、狩野芳崖や橋本雅邦、岡倉天心らと共に新日本画の創造を図りました(新日本美術運動)。また浮世絵版画の真価を世に高めました。

悲母観音像・狩野芳崖

芳崖の遺作であり代表作でもある『悲母観音像』(重要文化財、東京藝術大学大学美術館蔵)(上の画像)は、フェノロサの指導で、唐代仏画のモチーフに近代様式を加味して制作したものです。

フェノロサは来日後まもなくから日本美術の収集と研究を始め、狩野派絵画に心酔し、狩野永悳(えいとく)(1815年~1891年)や狩野友信(1843年~1912年)という当時の狩野派の画家に師事して、鑑定法を学びました。

フェノロサの鑑定力は人々に大きな驚きを与えたようで、のちに永悳から「狩野永探理信」という画名を名乗ることを許されました。同じ1882年には龍池会(財団法人日本美術協会の前身)で「美術真説」という講演を行い、日本画と洋画の特色を比較して、日本画の優秀性を説き、日本美術の復興を唱えました。

フェノロサは当時の日本の美術行政・文化財保護行政にも深く関わりました。1884年には文部省図画調査会委員に任命され、同年には岡倉天心らと同行して近畿地方の古社寺宝物調査を行っています。英語の得意な岡倉天心は常に通訳としてフェノロサに同行していました。

法隆寺夢殿の秘仏・救世観音像を開扉したエピソードはこの時のものです(1886年とも)。それ以前、1880年と1882年にも京都・奈良の古社寺を訪問したことが記録からわかっています。

1890年に帰国し、ボストン美術館東洋部長として、日本美術の紹介を行いました。その後、1896年、1898年、1901年にも来日しました。1908年、ロンドンの大英博物館で調査をしているときに心臓発作で亡くなりました。英国国教会の手でハイゲート墓地に埋葬されましたが、フェノロサの遺志により、火葬ののち分骨されて日本に送られ、大津の法明院に改めて葬られました。

彼は生前、仏教に帰依し、1896年には滋賀県大津市の園城寺(三井寺)で受戒しました。その縁で同寺子院の法明院に、同じく日本美術収集家として知られるウィリアム・スタージス・ビゲローと共に葬られています。

3.アーネスト・フェノロサに対する評価

廃仏毀釈を経て、また西洋文化崇拝の時代風潮の中で見捨てられていた日本美術を高く評価し、研究を進め、広く紹介した点は日本美術にとっての恩人ともいえ、高く評価されています。

これはある意味で日本人の国民性かもしれませんが、「プリンシプル」のなさ、「同調圧力」の強さ、「西洋文化へ劣等感」の裏返しのように私は思います。「欧化主義の鹿鳴館時代」がその象徴です。

日本人自身が日本文化や日本美術に対して確固たる自信があれば、フェノロサの評価を受けて日本古来の美術や文化財を「再発見・再評価」することもなかったはずです。欧米の「ジャポニスム」(日本趣味、日本ブーム)もその表れです。

フェノロサが参加した古社寺の宝物調査は、「文化財保護法」の前身である「古社寺保存法」の制定(1897年)への道を開いたものであり、東京藝術大学の前身の1つである東京美術学校の開校にも関わるなど、明治時代における日本の美術研究・美術教育・伝統美術の振興・文化財保護行政などに大きな役割を果たしました。また「国宝」(national treasures)の概念は彼が考えたものです。

『平治物語絵巻』、尾形光琳筆『松島図』(ともにボストン美術館所蔵)など国宝級の美術品を海外に流出させたとして批判を受けることもあります。また一方で、海外において認知されたことで、美術品として更なる評価を受けたともされています。

なお、奈良県にある薬師寺の東塔を「凍れる音楽」と評したとも言われますが、フェノロサ自身の著作には薬師寺塔を指してそのような言及はなく、出典不明です。また、「建築は凍れる音楽」というフレーズ自体は、フェノロサ以前からドイツなどで使われていたものです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村