忠臣蔵の四十七士銘々伝(その15)茅野和助常成は藩士になってわずか4年後に浪士となった

フォローする



茅野和助

「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。

どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独参湯(どくじんとう)(*)」とも呼ばれます。

(*)「独参湯」とは、人参の一種 を煎じてつくる気付け薬のことです 。転じて( 独参湯がよく効くところから) 歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言のことで、 普通「 仮名手本忠臣蔵 」を指します。

ところで、私も「忠臣蔵」が大好きで、以前にも「忠臣蔵」にまつわる次のような記事を書いています。

忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!

赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?

浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?松の廊下刃傷事件の真相を探る!

吉良上野介は単なる意地悪な収賄政治家か?それとも名君か?

『忠臣蔵 瑤泉院の陰謀』は斬新な発想のドラマ

赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?

四十七士のナンバー2吉田忠左衛門とはどのような人物だったのか?

大高源吾とは?赤穂浪士随一の俳人で宝井其角との両国橋の別れが有名

堀部安兵衛とは?高田馬場の決闘の助太刀として名を馳せた剣の達人

清水一学とは?堀部安兵衛と堀内道場の同門だった!?

荻生徂徠は赤穂浪士の切腹処分を主張した御用学者!

寺坂吉右衛門の逃亡の真相と謎の生涯とは?

江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代②)浅野内匠頭・大石内蔵助・吉良上野介・宝井其角・加賀千代女

しかし、上に挙げた有名な人物以外にも「赤穂義士(赤穂浪士)」は大勢います。

そこで今回からシリーズで、その他の赤穂義士(赤穂浪士)についてわかりやすくご紹介したいと思います。

1.茅野和助常成とは

茅野和助常成

野常成(かやの つねなり)(1667年~1703年)は、赤穂浪士四十七士の一人で、通称は和助(わすけ)です。変名は町人 助五郎、富田藤吾。節義に厚く誠実な人柄。家紋は角松葉。

家紋:角松葉

美作藩士として 森伯耆守長武に仕えたのち赤穂浅野家に仕官しました。美作出身者には神崎与五郎や横川勘平がいて同じく目付として仕えています。いずれも微禄の新参者ながら義に厚く、討ち入りに加わってその生涯を閉じています。

2.茅野和助常成の生涯

寛文7年(1667年)、美作国津山藩森家家臣の茅野武助常宣(200石)の次男として津山に生まれました。母は津山藩森家家臣富田加兵衛の娘。

父・常宣は、天和元年(1681年)、藩主森長武の寵臣横山刑部右衛門が津山藩政において専横を極めていた際に森長武に藩の惨状を訴え出たため追放されたということです。

なお、赤穂浪士の1人である神崎与五郎則休も津山藩森家の浪人でしたが、神崎もこの時に追放されたという説があります。

その後、子の常成が播磨国赤穂藩主・浅野長矩に拾われて再仕官できました。元禄10年(1697年)頃から赤穂藩の書留に名が見えるのでその頃の仕官と見えます。

赤穂藩内では横目5両3人扶持役料5両であり、譜代の臣下ではないため、最も身分の軽い藩士の1人でした。しかし武術の達人自眼流居合いをよくしていたということです。また、のち吉良邸討ち入りの際には半弓で戦っているので弓も得意だったと思われます。

元禄14年(1701年)3月14日に主君・浅野長矩が吉良義央に刃傷に及んだ際には赤穂にありました。すぐに大石良雄の盟約に加わり、母は美作の実家へ、妻いとと生まれたばかりの子茅野猪之吉は赤穂に残しました。

元禄15年(1702年)10月4日に大石良金、間瀬久太夫、小野寺十内、大石瀬左衛門らと江戸に下り、芝源助町の礒貝十郎左衛門と同居して吉良邸の偵察に努めました。

吉良邸討ち入りの際には裏門隊に属し、得意の半弓で戦いました

武林隆重が吉良義央を斬殺し、一同がその首をあげたあとは、水野忠之の屋敷にお預かりとなり、元禄16年(1703年)に同家家臣値賀又蔵の介錯で切腹しました。享年37

戒名刃響機信士で、主君・浅野長矩と同じ江戸の高輪泉岳寺に葬られました。

3.茅野和助常成にまつわるエピソード

(1)萱野三平とは無関係

赤穂藩士で討ち入りを前にして自害した萱野重実(三平)は、茅野とは無関係です。しかし苗字の読みが同じ「かやの」のため、「二人は兄弟で、自害した三平の無念は弟の和助が晴らした」などという事実と異なる逸話が残っています。

(2)俳人としての才能もあった

俳人としての才能もあり、禿峰(とくほう)という雅号を持っています。

元禄15年12月21日、お預け先の水野家中屋敷で藩主水野監物に引見された時、水野家の厚遇に感謝して「日あたりや雪吹のけて梅を先ず」と俳句で謝意を表しています。

(3)遺児

一子・猪之吉は宝永3年(1706年)、七歳で死去し赤穂の福泉寺に葬られました。

(4)和助の先祖にまつわる逸話

和助の先祖の平井兵衛は小早川秀秋に仕えていましたが、秀秋が26歳で早逝したため浪人となり、勝田南部郡河辺村に住みました。その子武三郎常成が茅野政右衛門の養子となり常高と称し、森忠政に仕え200石を給わるまでになりました。

その孫の茅野武助常宣(のち玄安と称す)は藩主伯耆守森長武との間に確執があり、禄を捨てて河辺村に隠棲しました。それを聞いた赤穂城主浅野長矩が招きましたが、武助は固辞して動かなかったと「岡山県人名辞書」にあります。

4.萱野三平を題材にした『赤穂義士外伝~萱野三平重実』あらすじ

摂津国萱野村には萱野七郎右衛門という大百姓がいる。長男、次男は旗本の大島様の元に家臣として仕えている。三男は早逝し、四男の三平重実(しげざね)が家を継ぐことになっているが、三平はどうしても侍になりたい。13歳の時、両親に自分は兄2人と同様に侍になりたいと申し出る。

三平を跡継ぎにするつもりでいた七郎右衛門だが、強い訴えに根負けし、大島様に相談して、三平を播州赤穂の浅野様にお小姓見習いとして出仕させることになった。三平はメキメキと頭角を現し、浅野内匠頭にも気に入られ、間もなく正式な士分になる。江戸・鉄砲洲の浅野家上屋敷に勤め、毎日忙しい日々を送る。萱野村の実家からは手紙が届くが返事は出さない。そのうちに手紙は来なくなった。

三平26歳の時、元禄14年3月14日、千代田の城、殿中で浅野内匠頭による刃傷事件が起こる。この一大事を一刻も早く、国許の城代家老、大石様に知らせなければならない。萱野三平と速水藤左衛門は早駕籠に乗り、播州赤穂まで急ぐ。19日の明け方に赤穂へ到着する。この前日の夕方のこと、三平も速水も疲れ切っている。葬礼にぶつかり、駕籠は進むことが出来きない。駕籠から出てきた三平の姿に気づいたのは、偶然にも父親の七郎右衛門であった。三平が尋ねると母親が亡くなったと言う。三平は葬儀に参列するようにと言いつけられる。しかし侍であるからには主命が第一である。三平は涙を流し、また早駕籠に乗る。

浅野の家はお取り潰しになり、赤穂の城は明け渡される。大石内蔵助は吉良への仇討ちをするための人選を密かに進める。この中には三平の名も入っている。  元禄14年4月の末、三平は萱野村へ一旦戻り、母親の菩提を弔う。浅野家もお取り潰しになったことだし、このままこの村で暮らせと父親は言う。三平は長屋門の二階で寝起きするようになる。

秋も半ばになった。大高源吾が三平の元を訪ねてくる。人目を忍んで勝尾寺で両者は話し合う。3日後、父親が三平に嫁を決めたと告げる。相手は庄屋の娘のお袖で年は17歳だという。三平は備前・岡山の池田家への出仕が決まっていると断ろうとするが、父親は一度浅野家にお仕えたのにそれは筋違いだと言う。

暮れが近くなった。三平の元を寺坂吉右衛門が訪れる。勝尾寺で2人は話す。寺坂は仇討ちはまだまだ先だと告げ別れる。

年が明ける。父への「孝」を取るべきか、主君への「忠」を取るべきか三平は悩む。祝言の当日の朝、三平は文机の前で胸に短刀を刺して自害し、父親の七郎右衛門がこれを見つける。遺書では親不孝を詫び、「晴れゆくや日ごろ心の花曇り」との辞世の句が認められている。七郎右衛門はすべてを悟り、三平の葛藤に気が付かなかった愚かさを許してくれと泣き嘆く。

七右衛門は密かに大石内蔵助に書状を出し、三平が自害した旨を伝える。元禄15年12月14日、赤穂浪士四十七士が吉良邸に討ち入り、上野介の首を取って見事本懐を遂げる。浪士の者たちが隣の回向院前で休んでいると、検分役の役人がやっている。萱野はどこにいるかと尋ねると、浪士たちは「萱野はここにおりますぞ」「萱野は我々の心の内におります」と言う。

忠孝の道を守りて津の国の萱野の里にきみゆる白露

5.茅野和助常成の辞世・遺言

天地(あめつち)の 外はあらじな 千種だに 本(もと)さく野辺(のべ)に 枯るると思へは

世や命 咲野にかかる 世や命

遺言は無し。