忠臣蔵の四十七士銘々伝(その22)近松勘六行重は戦闘時に泉水に落ちて深手を負った

フォローする



近松勘六

「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。

どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独参湯(どくじんとう)(*)」とも呼ばれます。

(*)「独参湯」とは、人参の一種 を煎じてつくる気付け薬のことです 。転じて( 独参湯がよく効くところから) 歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言のことで、 普通「 仮名手本忠臣蔵 」を指します。

ところで、私も「忠臣蔵」が大好きで、以前にも「忠臣蔵」にまつわる次のような記事を書いています。

忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!

赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?

浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?松の廊下刃傷事件の真相を探る!

吉良上野介は単なる意地悪な収賄政治家か?それとも名君か?

『忠臣蔵 瑤泉院の陰謀』は斬新な発想のドラマ

赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?

四十七士のナンバー2吉田忠左衛門とはどのような人物だったのか?

大高源吾とは?赤穂浪士随一の俳人で宝井其角との両国橋の別れが有名

堀部安兵衛とは?高田馬場の決闘の助太刀として名を馳せた剣の達人

清水一学とは?堀部安兵衛と堀内道場の同門だった!?

荻生徂徠は赤穂浪士の切腹処分を主張した御用学者!

寺坂吉右衛門の逃亡の真相と謎の生涯とは?

江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代②)浅野内匠頭・大石内蔵助・吉良上野介・宝井其角・加賀千代女

しかし、上に挙げた有名な人物以外にも「赤穂義士(赤穂浪士)」は大勢います。

そこで今回からシリーズで、その他の赤穂義士(赤穂浪士)についてわかりやすくご紹介したいと思います。

1.近松勘六行重とは

近松勘六行重

近松行重 (ちかまつ ゆきしげ)(1670年~1703年)は、赤穂浪士四十七士の一人で、通称は勘六(かんろく)です。変名は、森清助、田口三介、三浦十右衛門。

彼が4歳の時に母が亡くなり、乳母に育てられましたが、異母弟の奥田貞右衛門行高とは仲がよかったそうです。

異母弟には奥田貞右衛門行高のほか、討ち入りに不参加の文良(江戸谷中長福寺の僧)と官右衛門(徳島の仁尾家を相続)、異母妹にお百がいます。

阿波蜂須賀家に仕える仁尾官右衛門に手紙を送って義母の永昌院に感謝し、異母妹の「お百」の将来を頼んだり、乳母、忠僕・甚三郎への配慮も怠らないなど山鹿流兵学に通じて知略に富んだ人柄に加えて、情愛の深い優しい性格の持ち主だったようです。

家紋・六つ星

2.近松勘六行重の生涯

寛文10年(1670年)、赤穂藩浅野家家臣・近松小右衛門行重の子として誕生しました。

母は西村伝碩の娘(親類書では筑間三右衛門の娘)です。馬廻役250石

源義高の末流を称し、先祖は近江国の佐々木六角家の典医・近松家を継ぎました。祖父の近松伊看は豊臣秀頼に仕えて、後に法眼に叙せられる医師となり、三次浅野家に仕えました。その後、浅野長直の懇願により赤穂藩の典医として仕えたともされます。

父・小右衛門行重も医者だったということです。 しかし『誠忠義士伝』では、行重は赤穂浅野氏の譜代家臣であったと書かれ、赤穂の大石神社に先祖代々使用した槍が奉納されています。

元禄14年(1701年)3月14日、江戸城松之大廊下で主君・浅野長矩が吉良義央へ刃傷におよび、浅野長矩は即日切腹、赤穂藩は改易となりました。

赤穂城開城後、早水藤左衛門満尭と高野山へ登り、浅野長矩の碑を建立しています。その後、近松家本家がある近江国野洲郡蛭田(現・滋賀県野洲市)へ隠れ住み、一時本家近松伊井の猶子となり、大石良雄ら同志と連絡を取り合いました。

元禄15年(1702年)2月、江戸急進派の鎮撫のため吉田忠左衛門兼亮とともに江戸へ下ります。田口三介と変名して吉田とともに新麹町に借家を借りて潜伏しました。

8月に京都へ戻り、大石良雄に江戸の状況を報告。10月、大石に同行して江戸へ下りました。江戸に着くと、三浦十右衛門と変名して石町三丁目に潜みました。

12月14日の吉良邸討ち入りでは表門隊に属し、早水藤左衛門らと屋外で奮戦しました。その際に敵と激しく斬り結びましたが泉水に叩き落され、味方が駆けつけ危ういところを救われています(この相手は山吉盛侍ともいわれます)。また、泉水に落ちたときに左股に深手を負い引き揚げの際には駕籠に乗せられています。

武林隆重が吉良義央を斬殺し、一同がその首をあげたあとは、細川綱利の屋敷にお預けとなります。元禄16年(1703年)2月4日、江戸幕府の命により横田作之丞の介錯で切腹しました。享年34

戒名刃随露劔信士で、主君浅野長矩と同じ高輪泉岳寺に葬られました。

3.近松勘六行重にまつわるエピソード

(1)奮戦して泉水に落ち、負傷した逸話

逃げる敵を泉水の所まで追いかけ一太刀あびせた拍子に池に落ちて刀傷と打撲を負いました。幸い敵が逃げたので助かりましたが、危ないところであったと後日、堀内伝右衛門に語っています。

別説では泉水に落ちながら敵のあごから斜めに切り割いたとあり、敵は山岡新八であったようです。泉水での清水一学との対決は後に脚色されたものです。

(2)親族

提出された「親類書」には妻子なしとあります。甥(奥田貞右衛門行高の子)・仁尾清十郎は徳島藩士となりますが、家中と敵対して心労もあり24歳で早世しました。

異母妹・お百も実子がなく、近松・仁尾家の血統は絶えています。異母弟のうち文良は出家して谷中・長福寺の和尚になったということです。

徳島県徳島市の慈光寺には死別した父母の墓があります。

(3)乳母への思いと乳母への手紙

4歳の時に母が亡くなり、父とは19歳の時に死別しています。乳母に育てられたこともあり、赤穂戸嶋新田に住んでいた乳母宛に手紙とお金を送り、乳母に心からなる感謝を捧げ、彼女の老後を看てやれない事を嘆いています。

乳母の夫作兵衛にまで筆を添えて慰めてやって欲しいと頼み、形見分けの積もりか手持ちのあり金と自分の衣類を送っています。

<乳母への手紙>

(中略)われら事幼少より母におくれ候ところに、別けてそなた何かといたはり候て成人いたし、今にそなた一代何とぞ介抱いたし度く思ひ申し候に、不仕合せにて浪人いたし、近頃残念に存じ候。さりながら何事も前世の約束と愛し召し下さる可く候

(4)忠実な家僕の逸話

行重には甚三郎という家僕がおり、浪人となった行重は暇を出そうとしましたが、あくまでも参仕するよう願い、常に付き従いました。

討ち入り前夜には大石良雄に命じられて、瑤泉院に「金銀請払帳」その他の書類を届けています。

細川家にお預け後、堀内伝右衛門に「今から思えば勘六の名字を譲って士分並に仲間に加えてもらうよう内蔵助に頼めばよかったが残念至極だ」と語っています。

その後、故郷である近江国野洲郡木部村に帰り帰農しました。滋賀県野洲市の錦織寺に甚三郎の墓があります。

なお、『赤穂義士修養実話』には次のような話があり、芝居でも描写される話ですが、同書は新井白石を「韓人」(朝鮮人)と記すなど内容の信憑性が低いものです。

甚三郎は討ち入り当夜は門外で周辺を警備し、赤穂浪士一行が泉岳寺へ引き揚げる際、祝意を表しながら浪士たちに蜜柑や餅を手渡して回った。そのため後世、義僕と呼ばれた。

史実では、泉岳寺に着くまで義士たちは飲食をしておらず、同寺に来た義士たちが蜜柑や餅など持っていた記録はありません。

4.近松勘六行重の辞世・遺言

辞世は無し。

遺言:「討入りの時の負傷もお手厚い治療で全治致しました。なお谷中の長福寺にいる弟の文良に今日の様子を伝えて欲しい。また小者の甚三郎にも伝えて欲しい」