「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。
どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独参湯(どくじんとう)(*)」とも呼ばれます。
(*)「独参湯」とは、人参の一種 を煎じてつくる気付け薬のことです 。転じて( 独参湯がよく効くところから) 歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言のことで、 普通「 仮名手本忠臣蔵 」を指します。
ところで、私も「忠臣蔵」が大好きで、以前にも「忠臣蔵」にまつわる次のような記事を書いています。
「忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!」
「赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?」
「浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?松の廊下刃傷事件の真相を探る!」
「吉良上野介は単なる意地悪な収賄政治家か?それとも名君か?」
「赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?」
「四十七士のナンバー2吉田忠左衛門とはどのような人物だったのか?」
「大高源吾とは?赤穂浪士随一の俳人で宝井其角との両国橋の別れが有名」
「堀部安兵衛とは?高田馬場の決闘の助太刀として名を馳せた剣の達人」
「江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代②)浅野内匠頭・大石内蔵助・吉良上野介・宝井其角・加賀千代女」
しかし、上に挙げた有名な人物以外にも「赤穂義士(赤穂浪士)」は大勢います。
そこで今回からシリーズで、その他の赤穂義士(赤穂浪士)についてわかりやすくご紹介したいと思います。
1.間喜兵衛光延とは
間 光延(はざま みつのぶ)(1635年~1703年)は、赤穂浪士四十七士の一人で、通称は喜兵衛です。変名は杣庄喜斎。
関ヶ原の合戦以来の浅野家譜代の家臣で、大石内蔵助とも遠縁にあたる家柄です、息子2人と親子3人で討ち入りに加わったのは間一家だけです。
四十七士の中では堀部弥兵衛に次ぐ高齢でしたが、討入り時には、吉田忠左衛門・小野寺十内と共に大石主税を援けて裏門司令部を守っています。
戦闘では69歳ながら短槍で奮戦し、一人を突き伏せたと小野寺十内の手紙の中に残っています。
彼は、信仰心も深く、文武両道に秀でた無口で温厚な人柄でした。
2.間喜兵衛光延の生涯
寛永12年(1635年)に浅野長重家臣・間 左兵衛光林(山鹿素行の門弟)の子として誕生しました。母は知明寺十左衛門の娘です。子に長男・間光興、次男に間光風(いずれも妾腹)がいます。
祖父の大谷四郎右衛門は大谷美濃守光将と名乗り、娘が大石兵左衛門一定に嫁しており、大石内蔵助とは遠い親類になります。
父の間左兵衛光林は、大石家と同じく近江国栗太郡田上庄に古くから住み、田上の庄の間(はざま)に居て間姓を名乗りました。初め江州膳所の戸田左衛門に仕えますが浪人した後、浅野采女正長重に仕え、関ヶ原の合戦以来の浅野家譜代の家臣となりました。
赤穂藩では勝手方吟味役(100石)として仕えました。また、武芸は父より天流剣術を学び、諸流の剣術流派の系譜をまとめた『剣術系図』を著わしています。
元禄14年(1701年)3月14日、主君の浅野長矩が江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷に及んで切腹、赤穂藩は改易と決まりました。
このとき光延は赤穂におり、長男・光興とともに大石良雄の義盟に加わりました。また、次男の光風は故あって江戸へ出奔していましたが、後に義盟に加わりました。
元禄15年(1702年)10月、原元辰らとともに江戸へ下り、杣庄喜斎と変名して光興、光風とともに新麹町の借家に潜伏しました。
同年12月14日の吉良邸討ち入りでは、裏門隊に属して吉田兼亮、小野寺秀和とともに大石良金の後見にあたり、裏門司令部を守りました。
この際、槍に「都鳥いざ言(こと)とはん武士(もののふ)の恥ある世とは知るや知らずや」と書いた短冊を付けていたということです。また、老齢ながら敵のひとり、逃亡してくる牧野春斎を槍で突殺しています。
討ち入り後は細川綱利屋敷にお預けの身となりました。家族三人は、水野家へ長男・光興、毛利家へ次男・光風とされ、みな別々に預けられています。
元禄16年(1703年)2月3日、江戸幕府の命により切腹しました。細川家は切先を二寸近く出して、白布で包んだ小脇差を準備しました。『江赤見聞記』には大石以下、複数の介錯失敗が記されています。享年69。
戒名は刃泉如劔信士で、主君浅野長矩と同じ高輪泉岳寺に葬られました。
遺品の槍「無銘」と脇差「輝広 二尺一寸」は細川家が家宝として伝承しましたが、細川重賢が処分し散佚しました。
3.間喜兵衛光延にまつわるエピソード
(1)物堅く無口な性格
細川家の接判役の堀内伝右衛門の覚書によれば、光延は物堅い性格で皆と話もせず、いつも黙って座っていたということです。
(2)槍の柄に和歌を書いた短冊を付け、敵一人を突き殺す
短槍の柄に「都鳥いざ言(こと)とはん武士(もののふ)の恥ある世とは知るや知らずや」と書いた短冊を付けて裏門から攻め入り、敵一人を突き殺しています。
小野寺十内から妻の丹への手紙の中に「押し入って門の右の長屋の前にて出合たる男、先へ出しを我ら(十内)二槍に突殺し、後より出たるを間喜兵衛突伏せ申候。喜兵衛は門を守り、我らは北の裏口へ参り」と書いています。
(3)邸宅跡
間光延(間喜兵衛)の邸宅跡は赤穂市上仮屋北にありましたが、跡地には明治中期に濱尾家住宅が建てられ、武家屋敷の様式の建物として1998年に、赤穂市の「市街地景観重要建築物」に指定されています。
住宅内は濱尾家の子孫によりリノベーションされ、母屋1階はヨガや海中スポーツなどの貸しスペース、母屋2階は博物館とし、今後は赤穂義士や武士道、山鹿素行に関する動画や展示なども公開する予定になっています。
現在は水中写真家・茂野優太による海中写真が展示されています。蔵は2022年5月14日からカフェ「momo cafe」として開業しています。ただし、暖簾の家紋(屋号紋)「珈琲豆花」は間家の「三階松」や濱尾家の家紋「丸二梅鉢」とは異なります。
4.間喜兵衛光延の辞世・遺言
草枕 むすぶ仮寐(かりね)の 夢さめて 常夜(とこよ)にかへる 春の曙
遺言は無し。