忠臣蔵の四十七士銘々伝(その37)村松喜兵衛秀直は長男と共に討ち入りに参加した

フォローする



村松三太夫

「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。

どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独参湯(どくじんとう)(*)」とも呼ばれます。

(*)「独参湯」とは、人参の一種 を煎じてつくる気付け薬のことです 。転じて( 独参湯がよく効くところから) 歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言のことで、 普通「 仮名手本忠臣蔵 」を指します。

ところで、私も「忠臣蔵」が大好きで、以前にも「忠臣蔵」にまつわる次のような記事を書いています。

忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!

赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?

浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?松の廊下刃傷事件の真相を探る!

吉良上野介は単なる意地悪な収賄政治家か?それとも名君か?

『忠臣蔵 瑤泉院の陰謀』は斬新な発想のドラマ

赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?

四十七士のナンバー2吉田忠左衛門とはどのような人物だったのか?

大高源吾とは?赤穂浪士随一の俳人で宝井其角との両国橋の別れが有名

堀部安兵衛とは?高田馬場の決闘の助太刀として名を馳せた剣の達人

清水一学とは?堀部安兵衛と堀内道場の同門だった!?

荻生徂徠は赤穂浪士の切腹処分を主張した御用学者!

寺坂吉右衛門の逃亡の真相と謎の生涯とは?

江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代②)浅野内匠頭・大石内蔵助・吉良上野介・宝井其角・加賀千代女

しかし、上に挙げた有名な人物以外にも「赤穂義士(赤穂浪士)」は大勢います。

そこで今回からシリーズで、その他の赤穂義士(赤穂浪士)についてわかりやすくご紹介したいと思います。

1.村松喜兵衛秀直とは

村松喜兵衛秀直

村松秀直(むらまつ ひでなお)(1642年~1703年)は、赤穂浪士四十七士の一人で、通称は喜兵衛(きへえ)です。変名は村松隆円で、医者・按摩取りを自称。

誠実な人柄で、算用が巧みでした。

長男の三太夫は江戸城刃傷事件勃発当時、部屋住みの身分でした。このため仇討ちよりも家に残って母親に孝養を尽くせと当初父親の秀直は息子の義盟参加に反対しました。

家紋:違い扇

2.村松喜兵衛秀直の生涯

寛永19年(1642年)、浪人の堀江九右衛門の長男として江戸で生まれました。父・九右衛門は町人に身を落としますが、秀直自身は寛文元年(1661年)頃に赤穂藩士で和算学者の村松茂清(九太夫)の婿養子に入り、武士の身分を保ちました

茂清には村松半太夫という実子がいましたが、家を飛び出して行方不明になっていたため、秀直が婿養子に迎えいれられたのです。

元禄9年(1696年)に養父・茂清が死去し、村松家の家督を継ぎました。赤穂藩では江戸詰めの扶持奉行また宗門改(20石5人扶持)として仕えました。

長く江戸詰めであり、元禄14年(1701年)3月14日に主君・浅野長矩が吉良義央に刃傷に及んだ際にも、秀直もその長男村松高直も江戸にありました。

秀直は当初、長男の高直が部屋済みの身分であることや母の老後を看て貰いたいことが理由で義盟に加わることに反対しました。しかし気骨のある高直の気持ちが勝り、義盟に加わることになりました。

すぐさま赤穂へ向かい、大石良雄に神文血判書を提出しました。その後、江戸へ戻ると、はじめ南八丁堀築地小田原町、のち吉良邸のある本所に借家し、隆円と号して医者に成りすましながら、吉良の動向を探りました。しかし金に苦労したようで大石から1両の借金をしています。

その後、長男・高直とともに吉良邸討ち入りに参加し、表門隊に属しました。

武林隆重が吉良義央を斬殺し、一同がその首をあげたあとは、長府藩毛利家にお預けとなり、同家家臣・田上五左衛門の介錯で切腹しました。享年62

戒名刃有梅剣信士で、主君・浅野長矩と同じ江戸の高輪泉岳寺に葬られました。

3.村松喜兵衛秀直にまつわるエピソード

(1)遺児

秀直の次男村松政右衛門は、旗本小笠原長門守の家臣になっていましたが、父と兄に連座して伊豆大島へ流されました。

宝永3年(1706年)に桂昌院の一周忌による大赦令で政右衛門の赦免が認められて、他の赤穂浪士たちの遺児よりも一足早く江戸へ戻り、洞雲寺で出家して無染と号しました。

さらに宝永6年(1709年)には赤穂浪士遺児全員に大赦があったので還俗し、小笠原長門守に再び仕えることができたということです。

しかし小笠原家の礼法や式典を重んじる家風と合わず去っています。後年、武州赤山の田舎で暮らしその終わりは詳かではありません。

(2)遺品

遺品の刀( 国長 二尺八寸、脇差 寒広二尺四寸)は、泉岳寺住職が無断で売却したため、現存しません。

(3)創作の逸話

元は町人だったとする創作の逸話があります。按摩に変装して吉良邸を探りますが、揉みが下手で曲者と思われます。興助という乱暴者たちに袋叩きにされ柔術で投げ飛ばします。

4.村松喜兵衛秀直の辞世・遺言

討入り時、兜頭巾の裏に記していました。

命にも かえぬ一つを うしなはば 逃げかくれても 爰(ここ)を逃(のが)れん

遺言:介錯人に対して

「お手を汚して相すまぬ。また自分は年寄りであるから不調法があるかも知れぬが、その段何卒宜しくお頼み申す」